府中市の取組
令和6年度
学び始めたくなる「きっかけ」を考えるワークショップ
日程
日 時:令和7年1月29日(水)
場 所:府中市生涯学習センター
参加者:24名(公民館長、社会教育委員、社会教育施設職員、市民ほか)
主な内容
ゲストプレゼンテーション
「生涯学習の広がりを目指した市民ニーズの把握について」
講師:県立広島大学 副学長 馬本 勉
トピックレクチャー
「学びの愉しみがまちを育てる~新居浜生涯学習大学33年間の実践から思うこと~」
講師:新居浜市生涯学習センター 所長 関 福生
グループワーク
「学び始めたくなる「場づくり」」
「学びから始まる地域づくり」
府中市では、中央公民館等の社会教育施設等を市民の日常的な学びの場として「府中市生涯学習大学(仮称)」を構想し、その実現に向けて取組を進めています。今回は府中市が連携をされている県立広島大学や先導的に取組や活動を進めている愛媛県新居浜市から講師を招聘し、市民のニーズを踏まえた生涯学習の学びの場のコーディネートについて研修の場を設けました。
当日は、公募で参加された市民の方をはじめ、24名の方に参加をしていただき、府中市で実現したい学びの内容や場について意見を交流しました。
令和5年度
府中市公民館等職員研修会
日程
日 時:令和6年3月12日(火)
場 所:府中市教育センター
参加者:12名(公民館長、教育委員会職員ほか)
主な内容
講義・協議
「地域と学校をつなぐコミュニティ・スクールの推進~学校・公民館での社会教育士としてのマネジメント~」
講師:福島県西郷村教育委員会生涯学習課 公民館長 渡邉 康一
意見交流
「自市町や自地域での取組の充実に向けて」
府中市には14の公民館が各地域にあります。また、各地域にある中学校の校区ごとに公民館もブロックを構成し、小学校や中学校、義務教育学校と連携・協働した公民館活動を推進しています。
今回は、福島県西郷村から学校と公民館の双方での勤務経験のある講師を招聘し、コミュニティ・スクールを活用した連携・協働の在り方や実際のマネジメントについて学びました。
当日は、子供たちの学びの場を支えるために、地域住民が参画した学校と公民館の連携・協働の在り方について、意見交流をしました。