このページの本文へ
ページの先頭です。

知的財産

印刷用ページを表示する掲載日2023年3月22日

広島県が保有する特許技術を,有償にて事業・商品に利用(ライセンス契約)することが可能です。
共同出願人の意向により利用できないものもありますので,ライセンス契約をご希望の方は,各センターまたは企画部までお問合せください。

なお,県が保有する知的財産権の実施が,第三者の権利を侵害しないことを保証するものではありません。

特許権・育成者権(品種)・商標権

特許権

保健環境に関する特許

お問合せ先:保健環境センター総務企画部 【お問合せフォーム

 
発明の名称 内容 出願日

権利者(単独/共有)

アスベスト検出剤,アスベスト検出キットおよびアスベスト検出方法(特許第6864892号) アスベストを含む建材等と検出剤を接触させ,検出剤の発色の有無で簡便にアスベストを検出できる検出剤,検出キット及び検出方法を提供する。 R2/10/7 単独

アスベスト検出剤,アスベスト検出キットおよびアスベスト検出方法(特許第6781441号)

アスベストを含む建材等と検出剤を接触させ,検出剤の発色の有無で簡便にアスベストを検出できる検出剤,検出キット及び検出方法を提供する。 R2/3/27 単独
分析試料作成装置,及び分析試料作成装置の使用方法
(特許第5896305号)
従来の方法とは異なる手法を用いて,少ない溶媒使用量で短時間内に試料水から有機化学物質を分離し分析試料を作成することができる分析試料作成方法,分析試料作成装置,及び分析試料作成装置の使用方法を提供する。 H25/1/18 単独
ウイルス不活化装置及びウイルス不活化方法(特許第5700859号) 空気中のウイルスを一重項酸素で不活化させるウイルス不活化装置及びウイルス不活化方法。 H25/1/10 共有
脱臭材の製造方法(特許第6040623号) 汎用性に優れ,臭気成分の分解能が良好な脱臭材及び脱臭装置。 H24/8/10 共有
空気浄化装置(特許第5424167号) 光増感色素の光増感反応により一重項酸素を発生させ,ウイルスを無害化し空気を浄化する空気浄化装置。 H21/8/7 共有
ノロウイルスの簡易高感度検出法(特許第5328010号) 食品中のノロウイルスを迅速に検出するため,等温遺伝子増幅法であるNASBA法とRT-LAMP法を組み合わせた,厚生労働省通知法(RT-PCT法を2回繰り返す方法)と感度が同等で簡易な検査法。 H20/3/31 単独

食品製造に関する特許

お問合せ先:食品工業技術センター技術支援部 【お問合せフォーム

 
発明の名称 出願日 権利者(単独/共有)
柑橘類加工素材の製造方法および柑橘類加工素材(特許第7137878号) R3/6/24 単独
食材への物質導入方法(特許6920706号) R2/12/17 単独
軟化米飯の製造方法(特許第6733893号) R1/12/19 共有
物質保持基材(特許第6580241号) H30/11/28 単独
食材への物質含浸方法及び物質含浸加工食品の製造方法(特許第6448833号) H30/3/27 単独
常温流通用お好み焼(特許第6781367号) H29/1/18 単独
食材への物質含浸方法(特許第6218206号)(中国ZL201680033087.X)

H28/6/7

単独
容器詰め食品の製造方法(特許第6304836号) H28/1/19 単独
食品及び食品の製造方法(中国ZL201510977823.4) H19/2/1

単独

レモン品種のイエローベルのさのうの製造方法(特許第6677988号) H27/9/10 単独
米類の評価方法及び評価装置(特許第6472001号) H27/3/6 単独
乾燥動物性食品およびその製造方法(特許第6120412号)(中国ZL201580049711.0) H26/9/25
H27/9/25(中国)
単独
硬質容器入り食品およびその製造方法(特許第5674178号) H25/8/13 共有
乾燥食品素材およびその製造方法(特許第5751526号) H26/1/17 共有
食品用豆類の製造方法及び食品(特許第5906560号) H23/2/24 単独
加工食品,その製造方法,及びエキス(特許第4986188号) H22/3/24 単独
介護食調理用補助剤,これを用いた介護食,及び介護食調理器具(特許第5435384号) H21/4/9 共有
食品及び食品の製造方法(中国ZL200780004390.8) H19/2/1 単独
熟成食品の製造方法(特許第5093658号)
(EPC,フランス,イギリス R5894.9.18)(ドイツ602008036120)(中国ZL200880109747.3)
H19/10/10
H20/3/28(EPC,ドイツ,フランス,イギリス ,中国)
単独
機能性食品の製造方法及び機能性食品(特許第4753206号) H19/2/1 単独
調理食品の製造方法(特許第4947630号) H18/7/6 単独
咀嚼・嚥下困難者用食品及び咀嚼・嚥下困難者用食品の製造方法(特許第5424181号) H18/3/24 単独
軟質植物質食品の製造方法(特許第4403210号) H17/2/15 共有

工業に関する特許

お問合せ先:西部工業技術センター技術支援部 【お問合せフォーム

発明の名称 出願日 権利者(単独/共有)
測温センサピン及びそれを備える測温センサ(特許第7138868号) R2/1/20 共有
熱伝導率測定装置及び熱伝導率測定方法(特許第7106073号) H30/12/26 単独
アルミニウム合金製ボルト(特許第6795812号) H29/2/27 共有
細胞培養装置(特許第6732245号) H28/3/31 共有
樹脂成形用金型,該樹脂成形用金型の製造方法及び樹脂成形品の製造方法(特許第5967834号) H24/3/27 共有
樹脂成形体(特許第5610265号)(アメリカUS9121090B2) H21/2/19 共有
樹脂粘度測定方法及び樹脂粘度測定装置(特許第5678432号) H22/2/8 単独
電子透過膜およびその製造方法(特許第5339584号) H20/9/1 共有

 

お問合せ先:西部工業技術センター生産技術アカデミー技術支援担当【お問合せフォーム

発明の名称 出願日 権利者(単独/共有)
情報処理装置,制御プログラムおよび情報処理装置(特許第7094509号) R3/9/13 単独
金属加工装置,ロボット,及び金属加工方法(特許第6452874号) H30/3/27 単独
採材支援装置および制御プログラム(特許第6317052号) H30/1/15 単独
歩行評価システムおよび歩行評価システムの作動方法(特許第6664746号) H30/3/2 共有
びびり振動回避装置、びびり振動回避プログラム、およびびびり振動回避装置(特許第6316997号) H29/2/6 単独
水産物養殖用トレー及びそれを積層した水産物養殖用トレー積層体(特許第6742614号) H28/7/29 共有
歩行データ取得装置および歩行データ取得システム(特許第6644298号) H28/7/22 共有
エンドエフェクタ(特許第6164434号) H27/10/14 単独
コンプライアンスデバイス(特許第6284129号) H27/9/17 単独
採材支援装置および制御プログラム(特許第6300211号) H27/7/31 単独
加工誤差予測方法,プログラムおよび加工誤差予測装置(特許第6176617号) H27/5/18 単独
加工誤差予測方法,加工誤差予測装置,工具経路修正方法及び工具経路修正装置(特許第5804367号) H23/9/1 単独
加工誤差予測のためのコンピュータプログラム,加工誤差予測装置およびその予測結果に基づいて工具経路を修正する装置(特許第5309288号) H21/3/30 共有
二枚貝開殻方法及び装置(特許第7231152号) R5/2/20 共有

 

お問合せ先:◎東部工業技術センター技術支援部 【お問合せフォーム

発明の名称 出願日 権利者(単独/共有)
異材接合方法(特許第6977996号) H30/3/29 単独
窒化アルミニウムの皮膜製造方法及びその方法により製造される窒化アルミニウム皮膜(特許第6781891号) H27/10/8 共有
異種金属板の接合方法(特許第5854451号) H23/2/18 単独
パルスデトネーション溶射装置及び溶射方法(特許第5659343号) H22/6/30 共有
コルヌ螺旋歯形歯車(特許第4376938号) H18/4/6 共有

農業に関する特許

お問い合せ先:農業技術センター技術支援部 【お問い合わせフォーム

 
発明の名称 出願日 権利者(単独/共有)
ハウス環境制御装置及び方法(特許第6872760号) H31/4/25 単独
光源および誘引抑制方法(特許第6837634号) R1/7/30 単独
鑑別装置,情報処理装置,プログラム,教師データおよび鑑別方法(特許第6731683号) R2/1/16 単独
鑑別装置,情報処理装置,プログラムおよび鑑別方法(特許第6617986号) H30/3/28 単独
草本植物の生育制御方法,生育制御システム,プログラム及び記憶媒体(特許第6954537号) H30/3/30 単独
アザミウマ防除剤およびその利用(特許第6928353号) H29/3/9 共有
ハウス栽培制御装置および方法(特許第6252959号) H29/1/16 単独
果実トレイ,果実トレイセット,柑橘類果実の収穫方法および柑橘類果実の保存方法(特許第6598006号) H27/9/25 単独
画像解析装置(特許第6754114号) H27/4/15 単独
画像解析装置および検査システム(特許第6948032号) R2/2/25 単独
トマト栽培用自動調光制御方法およびその装置(特許第6210384号) H27/3/26 単独
点滅照明による防虫方法および防虫用照明装置(特許第6555466号) H27/2/24 単独
トマト育苗方法,育苗装置及び植物工場(特許第6217980号) H26/6/26 単独
植物の照明栽培方法,防虫用照明装置,および防虫用照明システム(特許第5930516号) H23/3/14 共有
植物土壌病害を軽減する微生物及びその微生物を活用した機能性コンポスト(特許5704832号) H22/3/30 共有
植付け方法および装置(特許第5212831号) H21/5/29 共有
防虫効果を備えた植物の照明栽培方法および植物栽培用照明装置(特許第5077889号) H20/9/18 単独
アスパラガスの若茎の誘引方法およびそれに用いる誘引具(特許4941930号) H19/3/15 単独

畜産に関する特許

お問い合せ先:畜産技術センター技術支援部 【お問い合わせフォーム

 
発明の名称 出願日 権利者(単独/共有)
ガラス化保存された生殖細胞の融解用器具および融解方法(特許第6238186号) H29/6/30 共有
家畜用飼料給与設備および家畜用飼料給与方法(特許第6253125号) H28/11/25 単独
新規飼料添加用乳酸菌(特許第6762535号) H28/11/22 共有
反芻動物の分娩情報検知システムおよび分娩情報検知方法(特許第6622039号) H27/9/17 単独
反芻動物管理方法(特許第6197250号) H26/12/1 単独
ビタミンA測定装置及びビタミンA測定システム(特許第6260902号) H26/3/10 共有
家畜の血中ビタミンA及びベータカロテン濃度測定方法並びに家畜の血中ビタミンA及びベータカロテン濃度測定装置(特許第5360476号) H21/3/26 共有
畜産飼料用ドリル式コアサンプラー(特許第4448984号) H18/11/1 単独

水産に関する特許

お問い合せ先:水産海洋技術センター技術支援部 【お問い合わせフォーム

 
発明の名称 出願日 権利者(単独/共有)
魚類の保存方法(特許第6733095号) H28/4/28 共有
水生生物の体内に有用成分を取り込ませる方法,およびそれを用いて得られた水生生物(特許第6012013号) ​H25/3/25 単独
海水魚の延命および/または外傷回復方法,ならびにこの方法で処理した海水魚(特許第5803026号) H23/3/24 単独
超音波処理による養殖魚の病気を予防し,感染を防止する方法(特許第4910188号) H18/2/16 共有

林業に関する特許

お問い合せ先:林業技術センター技術支援部 【お問い合せフォーム

 
発明の名称 出願日 権利者(単独/共有)
採材支援装置および制御プログラム(特許第6317052号) H30/1/15 単独
採材支援装置および制御プログラム(特許第6300211号) H27/7/31 単独
木材圧密処理方法(特許第4269004号) H16/10/22 単独

育成者権(品種)

お問い合せ先:農業技術センター技術支援部 【お問い合わせフォーム

登録番号   登録日 権利者(単独/共有)
第29571号 ボナルーナ(かんきつ属) R5/3/6 共有
第29288号 広系酒33号(稲種) R4/7/11 単独
第29244号 汐里(かんきつ属) R4/6/9 単独
第27604号 瑞季(かんきつ属) R1/11/20 共有
第23812号 広島13号(わけぎ種) H27/2/4 共有
第23811号 広島12号(わけぎ種) H27/2/4 共有
第21709号 イエローベル(レモン種) H24/3/23 単独
第19373号 CR広島2号(在来なたね類) H22/3/17 単独
第17733号 安芸の輝き(かんきつ属) H21/3/6 単独
第13422号 広島果研11号(かんきつ属) H17/10/24 単独

商標権

 
登録番号 登録商標 登録日 権利者
商標登録第5925262号 ひろしま一途な純米酒(標準文字) H29/2/24 広島県
商標登録第5694178号 広島もみじ酵母(標準文字) H26/8/15 広島県
商標登録第5687630号 広島もみじ酵母(マーク) H26/7/18 広島県
商標登録第5761076号 イエローベル(標準文字) H27/4/20 広島県
商標登録第5686654号 フォアグラハギ(標準文字) H26/1/31 広島県

参考資料

 
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

この記事をシェアする