新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,来館にあたっては,次の事項について御理解・御協力をお願いします。
○ 当面の間,閲覧室の利用は,文書館の利用券をお持ちの方に限定させていただきます。
(新たに利用券を作成することもできます。(本人確認書類が必要))
○ 発熱・咳(せき)・喉(のど)の痛み・体のだるさなどの症状がある場合には,来館をお控えください。
○ 手指の消毒または入念な手洗いを済ませて,入室してください。
○ マスクの着用に御協力をお願いします。
○ 利用者間の十分な距離を確保するため,入館を制限する場合があります。
○ 長時間の滞在は,できるだけお控えください。
広島県立文書館では,「平成30年7月豪雨」(西日本豪雨)災害で被災した文書等のレスキュー・保全活動に取り組んできました。その取り組みをもとに,水害などで被災した文書への応急処置について各種資料を作成しています。災害で被災した文書等の対処にお役立てください。
文書館では,豪雨災害で水や泥の被害を受けた紙資料や写真などの取り扱いについて,ご相談をお受けしています。お気軽にお問合せください。
※新型コロナウイルス感染症の状況等により,日程変更・中止となる場合があります。
文書館は,広島県に関する行政文書(公文書),古文書その他の記録を収集保存し,それらを広く利用していただく施設です。
永久保存価値のある資料(アーカイブズ)を記録遺産として未来に伝え,資料の管理・利用のために調査研究を行います。
※ 詳しくは,広島県 所属トップページ 「県立文書館」 をご覧ください。
![]() |
1) 広島バス(赤バス)21-2号【宇品線】(ベイシティ経由)
1) 【JR広島駅から】 広島港ゆき電車(紙屋町経由)
文書館のある広島県情報プラザに地下駐車場があります。 |
文書館周辺の飲食店は,主に路面電車の通り沿いにあります(詳しくは食べ歩きマップを御覧ください)。
情報プラザの館内には,飲み物の自動販売機が1階と2階に設置されています。
※なお,文書館への飲食物の持ち込みは禁止しています。御了承ください。
広島県立文書館では,広島県に関する歴史資料として重要な行政文書や行政資料,古文書等を収集・保存し,公開しています。これらに関する情報をお持ちの方や,古文書等の保存について相談されたい方,寄贈・寄託していただける方は,御連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)