『広島県立文書館だより』は,文書館の広報誌として毎年発行しています。
文書館だよりでは,広島県の行政文書や県内の古文書に関する情報・記事・寄稿文のほか,新たに収集・公開した資料の紹介,催し物・刊行物のお知らせなどを掲載しています。
マークをクリックするとPDFで閲覧できます(号によってサイズが異なりますので確認して下さい)。
最新号 第46号〔令和4年3月〕
広島駅三代の変遷 |
西向 宏介 (当館職員) |
収蔵資料紹介 「事務報告書」から見えること |
新原 淳弘(当館職員) |
《閲覧室から》広島市の戦災復興土地区画整理事業(西部復興)に係る換地図面等の電子データ化 |
荒木 清二(当館職員) |
収蔵文書展に寄せて 高野虎市に寄せられた「期待」-チャップリンの日本人秘書- |
西村 晃(当館職員) |
令和二年度に収集した古文書 |
|
令和二年度の主なできごと |
|
第46号PDF(8.8MB)
第45号〔令和3年3月〕
新型コロナウイルス感染症への対応 |
平岡 典昭 (館長) |
収蔵文書展に寄せて 二つの広島県庁舎-戦前と戦後- |
荒木 清二(当館職員) |
《閲覧室から》「広島県立文書館データベースシステム」(デジタルアーカイブ)の公開 |
荒木 清二(当館職員) |
令和元年度に収集した古文書 |
|
令和元年度の主なできごと |
|
第45号PDF(9.5MB)
第44号〔令和2年3月〕
旧陸軍被服支廠に関する収蔵資料 |
荒木 清二(当館職員) |
【寄稿】ご先祖と出会う喜び-私の文書館活用法- |
熊野 良樹 |
収蔵文書展に寄せて 八木・緑井の歴史と災害を語る文書 |
西向 宏介(当館職員) |
《閲覧室から》新聞資料と閲覧室のリニューアル |
|
平成三十年度に収集した古文書 |
|
平成三十年度の主なできごと |
|
第44号PDF(1.2MB)
第43号〔平成31年3月〕
開館三十周年を迎えた県立文書館 |
広島県立文書館長 角 正明 |
平成二十九年度に収集した古文書(1) |
|
収蔵文書展に寄せて 広島藩士が家宝にした文書とは |
西村 晃(当館職員) |
広島県立文書館30年のあゆみ |
|
文書館の仕事19 被災文書の救出と保全活動 |
下向井 祐子(当館職員) |
平成二十九年度に収集した古文書(2) |
|
平成29年度の主なできごと |
|
第43号PDF(12.2MB)
第42号〔平成30年3月〕
国鉄宇品線の行政文書と写真資料 |
西向 宏介(当館職員) |
文書調査員の仕事 |
文書調査員 折田 恵子 |
文書調査員制度について |
|
収蔵文書展に寄せて 日記から歴史を読みとる |
西村 晃(当館職員) |
文書館の仕事18 書庫に発生したカビへの対処と保存環境改善 |
下向井 祐子(当館職員) |
平成28年度に収集した古文書 |
|
平成28年度の主なできごと |
|
第42号PDF(2.63MB)
第41号〔平成29年3月〕
学校資料の移管と収集 |
三浦 豊(当館職員) |
広島県全域航空写真―森林管理に利用された航空写真― |
学習院大学大学院アーカイブズ学専攻
千代田裕子
|
収蔵文書展によせて 三江線全通への道 |
西向宏介(当館職員) |
文書館の仕事17 受入れ古文書の整理 |
西村 晃・下向井祐子(当館職員) |
平成27年度に収集した古文書 |
|
平成27年度の主なできごと |
|
第41号PDF(2.25MB)
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)