広島県立文書館所蔵の天保3年「八木村旧記諸控帖」(広島県安佐郡村役場文書、登録番号198829-1)は、安芸国沼田郡八木村の村役人がまとめた記録(御用留)です。
このページでは、「八木村旧記諸控帖」原文と解読文を紹介しています。
※現在は「零」・「十八」~「廿ニ」を公開しています。
番号をクリックすると当該項目の原文と解読文が開きます
零 まえがき・凡例・表紙・目次
壱 百姓傳八江長百姓申談書附
弐 雨乞御祈祷願書
三 雨乞御祈祷願書
四 高田郡之者病人送状
五 座頭・盲女居扶持米仕出シ書御改正御請書
六 革田共御年貢米取計方御答書附
七 当村鳴ル金右衛門流御用材木之儀御断申上書附
八 雨乞五穀成就御祈祷願書附
九 元当村百姓当時廣嶋江引越住居与助へ大坂表ゟ買物代催促之儀ニ付書面駆引一件
十 高宮郡可部町伊右衛門郡追放被為仰付同町より送り来請送り一件
十一 右京様・又五郎様・於加代様 川上ヘ被為成御座候節御小休之儀御尋御答書付
十二 当村内御帖木御改書付
十三 以来諸書附差上方郡辻ゟ御触示シ写
十四 百姓彦平弟百助廣嶋ヘ引越住居御願書付
十五 当村社人大隅倅格馬官職ニ付上京願書附
十六 天保七年申八月濱田様御国替ニ附先年御国替之節御渡り場渡し船其外取計方御尋ニ申上書付
十七 中尾幸作天保七申六月洪水之節流材木之儀ニ付御不審懸り村方約メ口上書差上控
十八 山懸郡之者病人送り状数々并所々者共
十九 異国之者通行一件
廿 御役替替控
廿一 百姓十五郎宅江盗賊当テ相捕候一件
廿二 二條殿御紙上到来一件
廿三 山縣郡之者送り状
廿四 百姓喜七紺屋職御願書附
廿五 御年限中給米賃米欠り控
廿六 長百姓勤年数書上控
廿七 盗賊并落家之刑厳法被仰出御触一件
廿八 異国人通行一件
廿九 御賞シ控
丗 上下御役人御通行控
丗一 洪水ひかへ
丗二 雨乞御祈祷願書
丗三 長百姓申談控
丗四 浄楽寺粂之進剃髪願書
丗五 御帖附御用木御改書附
丗六 昔躍願書控
丗七 長百姓申談控
丗八 浄楽寺無住願書
丗九 役替控
四十 異国人罷通り一件
四十一 役格被仰付控
四十二 寺院梵鐘御引上ケニ付御請書付
四十三 職人願并消印願書付
四十四 細野八幡宮拝殿建替一件
四十五 竹川下シ御願書付
四十六 御藪所御尋之一件
四十七 作平源内建家差縺一件書類
四十八 病人送り一件
四十九 入作良蔵持分皆川田地江毛損建り次渡し之事
五十 与頭役被仰付候控先与頭善右衛門死去注進共
五十一 長百姓申談
五十二 祭事日替り之事
五十三 山番申談
五十四 田植之事
五十五 革田彦左衛門夫婦之者帰住御赦免御願
五十六 漁留御制禁相背之者一件
五十七 米入申談控
五十八 頭革田差替
五十九 革田彦左衛門夫婦之者御宥罪一件
六十 廣島下り船差縺一件控
六十一 抜荷改役御差替控
六十二 渡り場ニ而死人一件
六十三 京都御役人御通行一件
六十四 山札改メ
六十五 社倉麦蔵番給弁当代改メ
六十六 与頭格彦四郎死去御注進控
六十七 下左官職直助消印願
六十八 長百姓山番等申談控
六十九 社人左守上京願一件控
七十 中嶋村与入相野山仿示建替控
七十一 諸秤御改メ控
七十二 与頭格七郎左衛門死去願控
七十三 麻疹流行ニ付御祈祷被仰付候一件
七十四 氏神祭り日替り之事
七十五 竹川下シ御願書附
七十六 山番申談控
七十七 御役替一件
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)