1 学びの変革の趣旨(主体的、対話的で深い学び)を踏まえた授業展開や教材開発を行っている。
2 学びの変革(主体的、対話的で深い学び)と関わりのある内容について研究・研修を行っている。
3 高校生育成事業に応募する学校・生徒の数を増加させる。
1 研究の目標等(1)及び(2)について
(1) 公開研究授業(11月)を実施することにより、学びの変革(主体的、対話的で深い学び)と関わりのある内容について研究・研修を行う機会を設けるとともに、部会員による学びの変革を踏まえた授業展開や教材開発に資する。
(2) 評価指標に照らして評価を行うため、部会員対象のアンケート調査を行う(11月)。
(3) 研究内容を共有するため、研究大会の報告記事や部会員によるレポート等を「会誌」に掲載する(3月)。
2 研究の目標等(3)について
(1) 県内の高校生を対象として、英語スピーチ・レシテーションコンテスト(9月)、英語ディベート大会(10月)を実施する。
(2) 研究内容を共有するとともに、行事への生徒の参加を促進するため、高校生育成事業の報告記事及び優秀作品等を「会誌」に掲載する(3月)。
3 具体的な活動予定
・令和7年6月 5日(木曜日) 第1回理事会
・令和7年7月28日(月曜日) 第62回広島県高等学校教育研究会英語部会定期総会・研究大会 【サテライトキャンパスひろしま】
・令和7年8月29日(金曜日) 第2回理事会兼第22回広島県高校生英語スピーチ・レシテーションンコンテスト予選審査
・令和7年9月14日(日曜日)
第22回広島県高校生英語スピーチ・レシテーションコンテスト本選【広島工業大学専門学校】
・令和7年10月 第3回理事会
・令和7年10月26日(日曜日) 第17回広島県高校生英語ディベート大会【広島市立舟入高等学校】
・令和7年11月 英語部会公開研究授業、部会員アンケート調査
・令和8年3月 会誌の発行(デジタル発信)
1 第62回広島県高等学校教育研究会英語部会研究大会(1)期日:令和7年7月28日(月曜日) 13時30分~16時20分
(2)場所:サテライトキャンパスひろしま
(3)内容
ア 研修
・ワークショップ: 「個別最適な学び(仮題)」
講師:広島大学 外国語教育研究センター 山内 優佳 准教授
イ 実践報告:「協働的で対話的な学び~ディベート指導を通して~」
・ 講師:広島県立尾道東高等学校 マーフィー パトリック 講師
2 公開研究授業・高校生育成事業への各行事に対する取組が定着してきている。
・研究大会や公開研究授業等により、授業改善のためのヒントを得ることができ、学びの変革を意識した授業改善への意欲を喚起することができた。
・アンケートを実施することにより、各校の実態を把握することができ、今後の部会のあり方を考える参考となった。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)