このページの本文へ
ページの先頭です。

人事委員会ブログ(令和3年12月分)

印刷用ページを表示する掲載日2021年12月27日

人事委員会ではブログを毎週更新しています!
採用試験情報はもちろん,広島県庁のことや採用試験担当職員の日常などをゆる~~く発信していきます♪
試験勉強の息抜きに,ぜひご覧ください!

令和3年12月

12月27日(月曜日)  年末new

皆さん,こんにちは。令和3年最後のブログは,公務員課課長(50代,男性)がお届けします。
今回は,県庁の年末をテーマにお話したいと思います。

これまで県庁の12月は,忘年会があって,大掃除をして,28日の仕事納めの日のお昼には職場毎にみんなで少し豪華なお弁当を注文し,皆で食べて,皆互いに挨拶をして帰っていました。
そして1月4日の仕事始めには,講堂に集まって知事の年頭の言葉を聞いたあと,職場毎に写真撮影をして,お昼は年末と同様に職場毎に注文したお弁当を食べて新年を祝うというのが一般的でした。
昨年の年末年始からは,感染症の影響により,人事委員会では忘年会は行わず,年末年始に皆でお弁当を食べることも行っていません。
また,最近は働き方改革の観点から年末年始の休暇にあわせて年次有給休暇を取ることで長く休めるよう,年末のお弁当を早めたり,仕事始め式の知事の年頭の言葉もオンデマンドのビデオメッセージとして好きな時間に視聴できるようになっています。
仕事始め式を見直した令和2年には,民間企業でも連休が取り易いように知事が商工会議所に新年互例会の後ろ倒しの取組をお願いしました。
県庁の働き方改革の目指す好循環は,限られた時間で効率的に成果を生み出す→自己啓発の充実や家族などと過ごす時間が増える→心にゆとりが生まれ視野が広がりモチベーションが向上する→新たな発想で,イノベーションが創出されるなど行政サービスの「質」が向上する。というものです。
これを受け人事委員会でも,今年の年末の12月28日と年始の1月4日を重点休暇取得期間としてどちらか1日休暇を取得するよう取り組んでいます。

もちろん,県庁では,コロナ対応を始めとする緊急時対応など職務によっては年末年始関係なく業務がある部署もあります。
そうした皆さんに感謝しながら,この休みには,しっかり今年一年を振り返り,新年から新たな発想,気持ちで取り組めるような機会にしたいと思っています。

人事委員会は,来年1月に県庁耐震化工事の終了で戻り移転が予定されています。職場の大掃除はありませんが,その替わりに年末・年始は,引っ越し作業に追われているところです。来年1月11日からは広島県庁の東館(〒730-8511広島市中区基町9—42)の7階での勤務になりますのでよろしくお願いします。

それでは,皆さん良いお年をお迎えください。


12月17日(金曜日)  職員としてのスキルアップ!

皆さん,こんにちは。12月も後半戦に入り,いよいよクリスマスや年の瀬の足音が聞こえてきましたね。今週のブログは,公務員課参事(40代,男性)がお届けします。

今回は,職員としてのスキルアップについてお話します。皆さんも,県職員となってからどのようなスキルアップの機会があるのか関心をもっているのではないかと思いますので,大きく4点について話してみます。

<(1)職場での実際の仕事を行う中で,上司や先輩の助言等を得るもの>
これは,職場での日々の業務を通じて行われるもので,最も基本的なスキルアップの機会ですが,上司や先輩のタイプによって,非常に細部にわたる指摘を行う方や,ポイントのみを端的に示すに留める方など,その助言の方法も様々です。それぞれの助言に柔軟に対応しながら自らの知識・経験を深めていくことになります。公務員課では,今年度,課に配属された新規採用職員に対して,日常業務での助言等のほか,業務上必要となる「地方公務員法」を学ぶための教材を提供し,継続的に学習する機会を提供しています。

<(2)職場を離れて研修などを受講すること> 
広島県では,主に自治総合研修センターにおいて,研修を実施しています。県内の市町職員と合同で受講する研修もあるため,職員同士の交流にも役立っています。 
研修対象職員について受講が必須となる一般研修では,採用初年度の初任研修以降,若手研修(大卒程度試験採用の場合は2年目),中堅I 研修(同3年目)があり,その後役職が上がる都度,研修が行われます。日数は概ね2~5日程度で,いずれの研修においても経営学を段階的に学ぶ機会を取り入れているのが特色となっています。
また,希望者が選択して受講する特別研修では,業務遂行に資する「簿記」,「基礎法務」や政策形成に資する「企画立案力」,「課題解決」など様々な講座が用意されています。今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響もあり,残念ながら中止となった講座も出てしまいました。
自治総合研修センター以外の研修としては,県の業務遂行に共通した知識が必要となる会計・物品事務,文書管理事務,情報公開事務などの研修がそれぞれの事務所管課により行われているほか,各行政分野において業務上必要となる研修が部局ごとに行われています。
こうした様々な研修の機会を利用して,県職員として必要な資質・能力を向上させることができます。

<(3)派遣研修> 
これは,国,都道府県,大学院,民間企業等へ職員を派遣することにより,職員の視野を広げ,派遣先で培った経験を広島県の行政に生かしていくことなどを目的として行われているものです。今年度においても,財務省,内閣府などの中央省庁,島根県や愛媛県などの他県,一橋大学大学院のほか,キリンホールディングス(株),三井物産(株)などに職員が派遣されています。
派遣された職員にとっては,新たな環境の中で仕事をするということで,大変な面もある反面,派遣先での経験は大きな財産になるものと思います。 

<(4)職員の自主的な自己啓発> 
職員としてスキルアップするためには,自主的な自己啓発も必要となってきます。普段から業務に関連するニュース,新聞記事に触れたり,本を読んだり,資格を取得したりしながら日々スキルアップを図っている職員も多くみられます。また,知事部局では自己啓発支援のためのeラーニングの環境整備を行っており,「思考」,「戦略・マーケティング」,「組織・リーダーシップ」,「会計・財務」などを学ぶための動画コンテンツ約340コースを半年間,個人のパソコン,スマホ等を使用して,勤務時間外に受講料無料で受けることができるようになっています。半年経過した場合でも,希望すれば受講料を自己負担することにより継続して受講が可能となっており,学ぶ意欲が旺盛な方にはうってつけの環境となっています。

このように,県職員となってからも様々な形でスキルアップが図れますので,皆さんも安心して広島県を受験いただければと思います!

自治総合研修センターホームページ
↑写真をクリック ※写真は広島県自治総合研修センターのHPから転載


12月10日(金曜日)  女性職員の働きやすさ

こんにちは。
今週は,審査グループの主査(40代・女性)が担当します。

今回は,女性職員の働きやすさについてお話ししたいと思います。
私が就職活動をしていた時には,なんとなく公務員は民間よりも女性が働きやすいのかな・・・程度のイメージはありましたが,実際に県庁に入ってみると,その「働きやすさ」の感覚を身をもって感じることができました。
もちろん,仕事の関係では,性別の区別なく業務が割り振られ,男性職員しかできない仕事,女性職員しかできない仕事というのは,特別な事情がない限りはありません。
そうは言っても,女性は妊娠・出産などのライフイベントがあったり,身体的にも男性とは異なることから,生理やつわり,妊娠中の通勤混雑緩和などの休暇が設けられており,女性職員が働きやすい制度が整っています。

また,広島県では子供が小学校3年生まで部分休暇を取得することができたり,子供の看護や学校行事への出席などに使える休暇や県独自の介護休暇制度があるなど,子育てや介護に関する支援策は,国や他の自治体よりもかなり充実しています。

近年では「ワーク・ライフ・バランス」や「多様な働き方」という言葉が,どの企業でも謳われていますが,特に女性は「ライフ」に重点を置きたい時期と「ワーク」に重点を置きたい時期が,男性よりもはっきりしている傾向にあるのではないかと思います。
その点においては,広島県では人事評価や異動希望の面談で管理職と個別に話をする機会が確保されているため,今現在の仕事や将来の働き方について話をする機会が何度もあり,管理職に自分の働き方の希望を伝えることができますので,安心していただけたらと思います。

今回は女性職員の働きやすさについてお話ししましたが,広島県では,性別問わず全ての職員が「わたしらしく」働ける組織を目指していますので,せひこちらもご参考にしてください!

≪職員の「わ」応援プログラム ~らしく,いきんさい。~ ≫(知事部局等)

「わ」応援プログラム
↑画像をクリック


12月3日(金曜日)  広報活動

こんにちは。
12月に入ってグッと寒くなった気がします。
今週は久しぶりに,人事委員会ブログ担当がお届けします!

本日,第2回社会人経験者試験,障害のある人を対象とした試験の最終合格発表を行いました。
これで,年度当初に計画していた採用試験はすべて終了しました。

これから,任用グループは,来年度の採用試験に向け,説明会の開催や採用パンフレット,人事委員会HP等での情報発信など広報活動の準備を進めていきます。
わたしは昨年度に引き続き,採用パンフレット担当なので,受験者の皆さんに広島県職員として働くことに興味を持ってもらえるようなパンフレットが作れるよう頑張りたいです。
お楽しみにしていてください!

パンフレットと試験日程


他の月のブログは,こちら

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?