1 第5回『城下町ウォーク』 を開催します♪
~令和元年度企画展「浅野氏広島城入城400年記念 広島藩の学問と文化」関連行事~
2019年は,元和5年に浅野長晟が広島城に入城してから400年にあたります。
今回は,企画展を観覧後,広島頼家や藩の学問所跡地など,展示に関する地域を廻ります。
皆様どうぞ奮って御参加ください。
○日時:10月12日(土)午前10時~正午(受付は午前9時30分~)
○集合場所:頼山陽史跡資料館ロビー(広島市中区袋町5-15)
○主なルート:企画展観覧 ⇒ 御紙蔵跡⇒西研屋町頼家旧宅跡 ⇒ 外堀・八丁堀跡⇒ 講学所跡 ⇒ 学問所跡
○参加費:無料
○定員:20名
○申込方法:住所・氏名・連絡先を明記のうえ,電話・FAXにてお申込みください。
○申込先:頼山陽史跡資料館 TEL/FAX:082-298-5051
○詳しくはこちら☞令和元年度城下町ウォーク (PDFファイル)(378KB)
■ 目次
1 『頼山陽文化講演会』・・・ 11月4日(日)午後2時~3時半
2 『明魂』を猪口っと(ちょこっと)味わう会 ・・・11月11日(日)午後3時から
3 第4回『城下町ウォーク』を開催します♪・・・11月24日(土)午前9時30分~正午
■ イベント
1 『頼山陽文化講演会』
〇演題:「漢詩人頼山陽の九州漫遊」
〇日時:平成30年11月4日(日)午後2時~3時半
〇会場:合人社ウェンディひと・まちプラザ 6階マルチメディアスタジオ
広島市まちづくり市民交流プラザ:広島市中区袋町6-36
〇講師:谷口 匡 (京都教育大学教授)
〇主催:公益財団法人 頼山陽記念文化財団,広島県教育委員会,中国新聞社
〇後援:広島市教育委員会
〇定員:100名(定員になり次第締め切ります)
〇申込方法:電話・ファックス・Eメールなどにより,10月27日(土)までにお願いします。
電話:082‐532‐7022 ファックス:082‐542‐0125
Eメール: info@raisanyou.com
〇内容:郵便番号,住所,氏名,電話番号,参加人数
◎聴講無料
2 『明魂』を猪口っと(ちょこっと)味わう会
〇日時:平成30年11月11日(日)午後3時から
〇場所:頼山陽史跡資料館のロビー
〇住所:広島市中区袋町5-15
〇解説:大土井 律之 氏(広島県総合技術研究所 食品工業技術センター)
〇参加費:1,000円(特注のお猪口付き)
〇申込:当日受付で60名まで(先着順・定員になり次第受付終了)
〇主催:頼山陽記念文化財団 共催:頼山陽史跡資料館
〇協力:広島県総合技術研究所食品工業技術センター
3 第4回『城下町ウォーク』を開催します♪
頼山陽が生きた江戸時代の広島城下町の痕跡を訪ね歩く「城下町ウォーク」を今年も開催します。
今回は,古地図・絵図や名所案内を手がかりに,頼山陽史跡資料館から大手筋(白神筋)・元安川
東岸を南下し,県立文書館(中区千田町)に至るルートをたどります。
○日時:平成30年11月24日(土)午前9時30分~正午
○集合場所:頼山陽史跡資料館(広島市中区袋町5-15)
○主なルート:頼山陽居室 ⇒ 西堂橋跡 ⇒ 大手筋(白神筋)⇒ 元安川左岸 ⇒ 県立文書館
○参加費:無料
○定員:30名(先着順,小学生以下の場合は要保護者同伴)
○申込方法:電話、FAX (下欄の申込用紙を御利用ください)、Eメール
※ 11月15日(木)申込締切。参加決定については、後日お知らせします。
○申込先:広島県教育委員会事務局 文化財課(城下町ウォーク担当)
TEL (082)513-5021 FAX (082)211-1201 Eメールbunka@pref.hiroshima.lg.jp
⇒ 詳しくは,こちら【平成30年度城下町ウォーク (PDFファイル)(1.06MB)】
【平成29年度】
1 文化講演会
期日:平成29年11月3日(金・祝)
【平成28年度】
1 「平成28年度城下町ウォーク」 について ~城下町ウォーク実施要項 (PDFファイル)(269KB)
2 文化講演会「医師 頼春風の足跡」
(1) 期日:平成28年11月3日(祝) 午後2時から
(2) 講師:松岡 尚則 (東邦大学客員講師,公益財団法人研医会研究員・日本医師学会会員)
3 「平成27年度城下町ウォーク」 ~城下町ウォークの実施の様子