番号 | 標題 | 期日と内容 |
---|
1 | 「現代刀の 魅力」 | 当日の真剣による「試し切り」実演の様子はこちら(画像をクリック)  平成27年7月14日( 火 ) ~ 8月30日( 日 ) 本展では,広島県の三上貞直刀匠や久保善博刀匠を中心とする現代屈指の刀匠たちの優れた作品を紹介し,古刀にはない現代刀の魅力と,刀匠たちの「技と心」に迫ります。 【関連行事】 1 展示解説会 平成27年7月18日(土) 8月8日(土)いずれも午後1時半から 2 刀剣鑑賞会 平成27年7月18日(土)午前11時から ~会場:旧日本銀行広島支店地階公文庫 ◇鑑賞会に参加御希望の方は当史跡資料館へ御連絡ください。 電話:082-298-5051 <お知らせ>現代刀の展示解説会及び実演会開催の御案内 3人の刀匠の御協力を得て,以下の内容で展示解説会及び真剣による「試し切り」実演を実施します。 日時: 平成27年8月29日(土) 〇午前11時~ 〇午後2時~ 内容は同じものです。 講師:刀匠 三上 貞直氏(北広島町),刀匠 久保 善博氏(庄原市),刀匠 松葉 國正氏(宮崎県) お問合せ:頼山陽史跡資料館 (電話 082-298-5051)
|
---|
2 | 「風流才子の 交わり」 | 頼山陽史跡資料館開館20周年記念特別展 「風流才子の交わり」 ~頼山陽と田能村竹田を中心に~1 期間:平成27年10月16日(金)~11月29日(日) ・前期:10月16日(金)~11月8日(日) ・後期:11月10日(火)~11月29日(日) 2 展示解説会 ・10月24日(土) ・11月14日(土) ・11月21日(土) いずれも午後1時半から 3 文化講演会(開催記念講演会) ・11月3日(祝)午後2時から3時半(聴講無料) ・合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ)6階マルチメディアスタジオ ・演題「尾道の文人群像~山陽・竹田・春琴・竹下」 ・講師:高橋 博巳 (金城学院大学名誉教授) 4 実演と解説「文人の書」 ・11月7日(土)午後1時半から ・頼山陽史跡資料館ロビー及び展示室2 ・講師:日比野 貞勝(広島文教女子大学名誉教授) 5 入館料金 :一般300円, 65歳以上240円, 小中高生150円 ※ふくやま草戸千軒ミュージアム主催企画展「頼山陽を愛した女流画人 平田玉蘊」の入館券の半券をお持ちいただいた方は団体料金になります。
 |
---|
3 | 「ひな人形と 春の書画展」 | 「ひな人形と春の書画展」の様子を動画で御覧ください。(画像をクリック) 
◇期間:平成28年2月4日から3月13日まで ◇趣旨:竹原頼家ゆかりのひな人形・ひな道具,各地の民芸びなを春の書画とともに紹介します。 ◇概要:展示予定作品 ・竹原春風館や頼家の親戚田中家に伝わる「ひな人形」(幕末明治期)やひな道具など ・全国各地の民芸びな(民芸品) ・当資料館が収蔵する「春」にちなんだ書画など
 |
---|
4 | 全国公募 「南画精華展」 | ◇全国公募「南画精華展」 ◇期間:平成28年3月18日( 金 )~4月3日( 日 ) ◇趣旨:頼山陽たち文人が理想とした,世俗を超越した風雅の世界。彼らが理想とした生き方や思想が持つ意味を考え直す契機になればと始めたのが,南画の伝統的様式美に根ざした作品を公募する「南画精華展」です。今回で4回目となります。 今回は,入賞・入選作品を中心に,南画の理想とする「気韻生動」(生気が満ちあふれていること)を表現しようと果敢に挑んだ力作41点を紹介します。 また,審査員作品や参考作品として近代南画も展示します。
  |
---|