【令和6年度応募】男性育児休業ベストプラクティス(県内企業の取組事例)

応募用紙や募集要領などは↓ 
べスプラ募集案内ページへ

 

また、ご応募いただいたベストプラクティスの中から、
取組内容や育児休業への想いなどを深掘りした記事も作成しております!

記事の詳細はこちらをチェック!

リジョー株式会社/リジョートランスポート株式会社
(リジョー株式会社とリジョートランスポート株式会社はグループ企業です)

リジョー㈱リジョートランスポート㈱社屋 所在地:広島県広島市佐伯区石内上一丁目5番1号
 代表者:代表取締役 藤井 巌


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(246KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

1.育児休業が取得しやすい環境の整備
ホームページブログや社内ミーティング等で育児休業を取得した男性社員を紹介。
誰もが相談しやすい環境づくりに取り組んでいます。

2.育児休業を取得する社員へのサポート
本人の意思を尊重する柔軟な勤務時間を配慮(遅出、短時間勤務など)。
相談窓口も設置しております。

3.社内制度
・出産祝金の支給:10,000円
・特別休暇(配偶者出産時):2日
・家族手当の支給:8,000円/月(扶養1人につき)
・計画有給休暇(年5日を希望日で調整)

    

社会福祉法人若菜

社会福祉法人若菜 写真 所在地:尾道市東尾道6番地16号
 代表者:理事長 藤本 達也


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(321KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

【社内制度】
○特別有給休暇
・職員が結婚する時(5日間)
・配偶者が出産する時(1日間)
・子供が結婚する時(1日間)
・誕生日の時(職員の誕生日の前後1週間に1日)
・子供の看護休暇

○短時間勤務制度
・育児短時間勤務あり

○祝い金
・結婚の場合:10,000円
・出産の場合:10,000円

【周知等】
○「産後パパ育休」について記載している就業規則などを職員の誰もが手に取って見ることができる棚に置いています。
○男性育児休業に関する制度を必要に応じて回覧し、周知しています。
○日頃から職員同士や管理職とのコミュニケーションを大切にし、相談しやすい環境を整えています。

    ​ 育児休業中の写真1 育児休業中の写真2 

有限会社シンワ技術

有限会社シンワ技術 所在地:広島市東区光町2-2-4
 代表者:代表取締役  勘田 泰邦


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(2.19MB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

○社内制度の整備
・就業規則へ育児休業の規程を明記
・配偶者出産時に2日間の特別休暇を付与(有給)
・中学校卒業前の子を養育する従業員を対象とし、次の2種類の有給休暇を1休暇年度につき各5日付与
 (1)子の看護休暇(負傷や疾病にかかった該当子の世話を目的)
 (2)キッズサポート休暇(子の検診、予防接種、学校行事への参加を目的)
・小学校卒業前の子を養育する従業員は短時間勤務が可能
・フレックスタイム制の導入
・テレワーク勤務の導入

○業務体制の整備
業務の情報共有の仕組みづくりやワークフローマニュアルを作成するなど、業務の属人化を解消することで、育児休業だけでなく、子の看護による突発的な休みに対しても対応できるような、育児を優先した働きやすい環境を整備

    ​ 育児休業中の写真 

株式会社ぎょうせい中国支社

株式会社ぎょうせい中国支社 企業・事業所等の写真 所在地:広島市中区三川町2-10 愛媛ビル・広島5階
 代表者:支社長 角丸 実


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(259KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

○育児をサポートする制度を整えています
・小学校2年生修了まで時短勤務が可能
・子の看護休暇は、子の人数×5日間の取得が可能
・配偶者出産時に有給休暇を付与
・半日年休、時間単位年休の取得が可能
・出産祝金、小学校入学祝金を支給
・子の扶養手当を支給

○育児休業を取得しやすい環境づくりを行っています。
・育児休業中の業務に支障がなく、また心配なく休み、復職できるよう、所属長との面談機会を設定(休職前2回・復職前1回・復職後1回)しています。そして、面談シートを活用してコミュニケーションがとれる仕組みづくりをしています。
・人事課より育児休業中の希望者に、会社情報や通信教育受講案内などのメールマガジンを配信し、情報共有に務め、安心して育児休業期間を過ごせるようにしています。
・社内イントラネットに出産・育児に関する特設サイトを設け、手続きを解説したハンドブックや育児休業取得経験者の感想を掲載し、取得を促しています。

    ​ 2023年認定くるみん 

株式会社沖原建設

沖原建設写真 所在地:広島県三次市大力谷343番地3
 代表者:代表取締役 沖原 和義


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(273KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

○男性が育児休業を取得しやすくする環境づくりの一環として、必要に応じて従業員全体への周知や、理解を深めるための社内研修を実施
○配偶者の出産時に、「特別有給休暇」を付与、出産祝金を支給
○育児休業取得者がいる期間中は、現場に出る全従業員に対して育休業務代行手当を支給

    ​研修風景1 研修風景2 仕事と家庭の両立支援ロゴユースエールロゴ 

社会福祉法人的場会

竹原市的場会 所在地:広島県竹原市港町四丁目5番1号
 代表者:理事長 中川 康子


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(489KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

○男性育児休業取得希望の職員に対してヒアリングを行い、できるだけ職員の希望に沿った育児休業を取得できるようにしています。
○育児休業取得希望者がいる場合は、早期に情報収集し、育児休業取得時に事務が滞らないよう、勤務調整をするなどして、職員間の協力体制を構築しています。
○育児休業取得者が抱える不安や認識のズレを解消するために、育児休業の制度、留意事項等を詳しく説明したり、育児休業中の連絡方法等についての確認をしています。
○職員掲示板を利用して、男性育児休業等取得を応援する経営者からのメッセージを掲載し周知しています。

    的場会育休写真1 的場会育休写真2

 

社会福祉法人創樹会

創樹会外観 所在地:広島県福山市水呑町7187番地1
 代表者:理事長 田中 創


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(464KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

□職員の家庭状況をできる限り把握することに努めています。
□男性職員が育児休業の取得を希望する場合は、上司が早い段階から聞き取り、業務の調整を始めます。
□サポートする側の職員に負担が生じないように、また理解が得られるよう、丁寧な説明を心がけ、サポートする側とされる側の距離が縮まるよう務めています。

※“育児休業取得者が休業中に現場を支える職員”の協力があってこそ成り立つことをアナウンスし、当然の権利ではなく、“お互い様”の理解を深めています。

    創樹会 育休写真

 

株式会社オガワエコノス

オガワエコノス企業写真ロゴ入り 所在地:広島県府中市高木町502-10
 代表者:代表取締役 小川 勲


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(407KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

□男性が育児休業を取得しやすい制度を整備
(1)配偶者出産休暇の制定(制度休暇とし出産の前後1週間の中で1日以上取得)
(2)配偶者出産休暇取得者は、育児休業のはじめの5日間を特別休暇(有給)で付与
(3)申請手続きの簡素化(添付書類は必要無し、申請書類1枚のみ)

□職場環境の改善
(1)多能工化の推進
(2)制度の周知とロールモデルの輩出

□社内報による啓蒙活動
 毎月発行の社内報に、育児休業等取得者による寄稿「はじめてパパ奮闘記」掲載

   育休写真1 育休写真2

山崎建設 箕沖事務所写真 所在地:広島県福山市霞町3丁目2-23
 代表者:代表取締役 山崎 育洋


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(259KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

・建築部長が率先して育児休業を取得。後輩社員へ育児休業等の取得を促しています。
・育児休業について、知識と理解を深めるため、必要に応じて社内研修を実施しています。
・育児休業等の取得促進に向けた取組を支える相談窓口を設置しています。
 男女問わず安心して育児休業を取得できるよう、相談や利用できる制度の案内など親身になってサポートします。相談がしやすい環境を維持するため、日頃から社員間のコミュニケーションを大切にしています。
・イントラネットを活用し育児休業取得の取組を全社員に周知しています。
・育児休業取得の意思があれば、社長・常務・リーダーが現場の調整や人員配置の見直しをおこない、育児休業取得社員・働く社員の双方になるべく負担がかからないよう配慮しています。
・配偶者の出産時に有給休暇付与、出産お祝金を支給しています。
・育児休業の他に、子の看護のための休暇も定めています。

​   山崎建設経営理念 仕事と家庭の両立支援 広島県登録マーク

​株式会社青木組

株式会社青木組本社外観写真 所在地:広島県尾道市土堂二丁目8番14号
 代表者:代表取締役社長 渡邊 一雄


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(421KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

◆社内制度
・出産した従業員または配偶者に「出産祝い金」を支給
・家族手当の支給
(※対象となる子供が1名の場合は月額3万円とし、複数名の場合は最年長の子に3万円、その他の子に月額2千円をその子供が大学・短期大学・専門学校を卒業するまで支給)

◆男性の育児休業を取りやすくするための雰囲気作り、環境作りの一環として、月に1度の早仕舞い制度(半日休暇)や有休取得奨励日などを設けることで従業員が休暇を取ることへの抵抗を和らげ男性の育児休業を取得しやすくしている。

   育児休業写真1 育児休業中の写真2

西部運輸株式会社

西部運輸株式会社写真 所在地:広島県福山市箕沖町105-17
 代表者:代表取締役 横山 立


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(1.12MB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

・育児休業法の改正に合わせた就業規則の見直し

・事業所内保育所(0~3歳まで利用可能)の設置

・仕事と育児の両立に向けた配慮
 (1)社内環境の整備
 → 「その人しか行くことができない」といった従来の運行を見直し、各支店や営業所ごとに、新人教育の段階から様々な運行に同行し、従業員がより多くの業務に触れることで業務を標準化し、属人化を解消した。また既存の乗務員についてもジョブローテーションを行うことで、欠員が出た際のカバーを各支店や営業所全体で行っている。
 (2)育児休業取得の周知や意向確認
 → 新人教育の際に育児休業を取得することができることを盛り込み、入社の段階から周知を行っている。また、各総務担当者とは日頃のコミュニケーションを通して、さらに、従業員の出産報告があった際に、育児休業取得の周知や意向確認、育児休業給付金や制度についての説明を行っている。
 (3)復職の支援
 → 育児休業からの復職に際して、希望者に応じて、主に行っている業務や運行を他の業務に変えるなど、家族や子供との時間をなるべくとれるように支援を行っている。

・育児休業取得者の状況や様子を社内外に発信(社内広報や備後圏域の子育て応援情報誌『びんまる』に掲載)

 (A)2023年4月号 vol.150号”びんまる”表紙、中国宣伝企画株式会社 (B)(B)2023年4月号 vol.150 ”びんまる”P15、中国宣伝企画株式会社(C)(C)2024年7月号 vol.165 ”びんまる”P10、中国宣伝企画株式会社

(A)2023年4月号 vol.150 ”びんまる”表紙、中国宣伝企画株式会社
(B)2023年4月号 vol.150 ”びんまる”P15、中国宣伝企画株式会社
 ※(B)に掲載されている西部物流株式会社は西部運輸株式会社のグループ企業です。
(C)2024年7月号 vol.165 ”びんまる”P10、中国宣伝企画株式会社

株式会社広島メタルワーク

株式会社広島メタルワーク写真 所在地:広島県広島市中区榎町 8-3  
 代表者:代表取締役 前田 啓太郎 


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(508KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

★取組への関心と認知度を高める社内研修を行っています。 
・男性の育児休業取得について、はじめ に管理職層から浸透・定着させるため、 「マンガでわかる育休制度」の資料を用 いて研修を実施し、ディスカッション等 も行います。
・育児休業取得者が安心して制度を利用できるように、全社員を対象として、 管理職が年1回、仕事と家庭の両立に関する研修を実施しています。 

★男性が育児休業を取得しやすい環境を整備するための社内相談窓口 を設置しました。
会社からのメッセージとして、社員の皆様に男性 育児休業制度を利用していただくよう、育児・介護 休業法の周知や育児休業制度についての概要を含 めた説明、また相談窓口のメールアドレスを掲示 し、仕事と育児を両立する社員を積極的にサポー トしていく取組をしています。

 

​※管理職層の社内研修の様子​研修風景1研修風景2 ※社員食堂の前の掲示版​掲示板

マナック株式会社

マナック株式会社イメージ写真 所在地:広島県福山市箕沖町92番地
 代表者:代表取締役社長執行役員 千種 琢也


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(782KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

◆社内報掲載
 社内報で育児休業者の様子を紹介し、育児休業を取得しやすい環境づくりに取り組んでいます。

◆育児休業制度の周知
 社員全体への育児休業制度の周知は年に1回程度行い、出産予定の社員には個別に、休業期間中に支給される様々な給付金について説明し、安心して休業を取れるようにしています。

◆育児休業を取得する社員へのサポート
 本人の意思を尊重する柔軟な勤務時間の配慮、社員への個別のヒアリングを実施し相談窓口も設置しております。

◆社内制度
 配偶者出産時に「出産休暇3日(有給)」を付与しています。
 出産祝金の支給を支給しています。
 中学校入学前まで時短勤務が可能です。
 半日年休、時間単位年休の取得が可能です。

  育児休業中の写真1 育児休業中の写真2

株式会社かこ川商店

かこ川商店見学等風景 所在地:広島県福山市神辺町川南636−1
 代表者:代表取締役 水主川 嘉範


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(293KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

■2017年から一般事業主行動計画を策定し、男性の育児休業についても制度の周知や情報提供に取り組み、取得促進に努めています。
配偶者の妊娠を報告した社員に対して、事業主から育児休業を取るよう声掛けをし、担当者が過去の男性育児休業の取得例、雇用保険の育児休業給付など育児休業取得を経済的に支援する制度の情報や手続き方法等を説明することで、育児休業を取得するよう働きかけています。

■多能工育成により、ジョブローテションが可能となり、育児休業等取得しやすい環境ができています。

  かこ川商店育児休業写真 

ダイセル大竹産業株式会社

ダイセル大竹産業株式会社ロゴマーク 所在地:広島県大竹市東栄二丁目1番4号
 代表者:代表取締役社長 北口 誠信


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(162KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

当社では育児休業を取りやすい環境づくりを進めています。

◆フォロー体制
当社では工場の24時間稼働を支えるべく従業員の半数以上が交替勤務をしています。そんな中でも育児休業を取得できるよう2名を増員し、育児休業を含めた突発的な欠員に対応できるようフォロー体制を整えました。

◆制度改定
2023年8月から、育児休業を取得された場合、育児休業の内5日間を特別有給休暇とするように就業規則を変更しました。これまで男性は配偶者の出産で3日間の特別有給休暇を取得できる制度がありましたので、合わせて8日間の育児のための有給休暇を取得できるようになりました。

◆社内広報
男性の育児休業取得を促進できるようポスターを作成し、各グループに掲示しました。

​   

日本ロードテック株式会社

日本ロードテック株式会社正面写真 所在地:広島県広島市西区南観音七丁目1番29号
 代表者:代表取締役 黒谷 雅樹


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(172KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

○令和4年4月1日に改正された産後パパ育休制度改正後の育児休業の取得期限を迎えた男性従業員は取得率100%を実現しています

○育児休業取得の4カ月前までには家族で育児休業取得時期や家事・育児の役割分担について話し合い、3カ月前までには業務の引き継ぎなどについて上長と面談し、3カ月前までに「育児休業申請に関するアンケート調査票」を提出することで休業の事前準備をしっかり行うことに取り組んでいます。

​   育休写真 

ホシザキ中国株式会社

ホシザキ中国株式会社紹介写真 所在地:広島市中区土橋町1-13
 代表者:代表取締役 金子 秀夫


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(210KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

●社内制度
・「出産祝い金」をお子さん1子につき 20,000 円支給
・配偶者出産時に「特別有給」使用可能
・育児休業 取得日数に応じて、育休レポートを掲載した方に育児休業奨励金を支給

●フォロー
・社内イントラネットに相談窓口を設けている
・出産の連絡を受け、本人、上長に育児休業取得の案内メールをし、職場内で円滑に取得できるようにサポートしている

​    

株式会社水みらい広島

株式会社水みらい広島マークなどの画像 所在地:広島市中区小町1番25号
 代表者:代表取締役社長 坂谷 隆太
 
 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(268KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

当社は県内外に複数の事業所を展開しており、特に小規模な拠点では育児休業の取得が難しい状況にありました。この課題に対応するため、次の取組を実施しています。

〇拠点間の応援体制の強化:近隣の事業所や本社を含め、拠点間での応援体制を整え、業務の滞りを最小限に抑えつつ、育児休業の取得をサポートしています。

〇業務の引継ぎと分担の改善:育児休業を取得する従業員の業務の引継ぎは複数人で行い、周囲の業務負担に配慮するとともに、本人の心理的負担が軽減するように努めています。

〇上司とのコミュニケーションの強化:職場において日頃から細やかなコミュニケーションを図り、職場全体で育児に対する理解を深めるとともに、育児休業の取得等について相談しやすい環境を整えています。

〇一般事業主行動計画を策定・実施:平成28年から一般事業主行動計画を策定し、男性の子育て休暇について制度の整備・周知に注力し、取得促進に努めています。

〇出産祝金支給:従業員又はその配偶者が出産した場合、出産祝金を支給しています。

〇家族手当支給:子供が生まれた場合は家族手当を支給しており、3人目より増額します。

育児中の写真

​株式会社第一ビルサービス

第一ビルサービス本社社屋 所在地:広島県広島市中区大手町5丁目3番12号
 代表者:代表取締役 坂根 紳也


 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(329KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

・育児休業前に本人と上司、人事部の三者で面談を行い、育児休業、育児休業給付、育児休業中の社会保険料免除など、制度についてしっかりと説明を行い、不安を解消しています。また、所属グループ内でも引継ぎをしっかりと行い、皆でバックアップしていきます。
・本人または配偶者が出産した際は出産祝金を支給しています。
・育児休業中もグループウェアの使用が可能なので、社内の人と交流できたり、何かあればすぐに相談できたり、会社との関係性を保てる環境にあります。
・社内アプリで会社やグループ全体の動きをいつでも確認できます。
・育児休業復帰前にも面談を行い、復帰後の働き方や、不安を解消し、スムーズな復帰をサポートしています。
・小学校入学前までの子の看護・予防接種・健康診断の付き添いや、介護や介助などが必要な家族の世話をする際に取得できる休暇(特別有給休暇)があります。
・中学校入学前まで時短勤務が可能です。

​    育児風景

社会福祉法人あづみの森 ★深掘り記事あり

センターあづみ園外観 所在地:広島県尾道市久保町1811番地
 代表者:理事長 宇根 幸治

 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(262KB)
 
 取組内容や育児休業への想いを深掘りした記事こちら

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

(1) 本人及び配偶者の妊娠・出産を確認した職員に対して制度の周知と意向の確認を行う。

(2) 育児休業対象職員のうち、男性・女性ともに取得希望者の取得率100%となるよう職場内での勤務調整を行う。

(3) 育児短時間勤務、子の看護休暇の対象を拡大する。
・育児短時間勤務
 3歳に満たない子 → 小学校3年生の年度末までの子
・子の看護休暇
 小学校就学の始期に達するまで → 小学校3年生の年度末までの子

 あづみ園マークあづみ園    あおぎりマークあおぎり

協同精機株式会社

協同精機株式会社外観 所在地:福山市神島町11番15号
 代表者:代表取締役 新川 政夫
 
 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(139KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

当社では、社員の多能工化を進め、育児休業の取得や残業の削減、有給休暇取得の促進を行う準備をしてきており、2021年7月に一般事業主行動計画を策定した際、育児休業制度の改定に合わせ社内講習を実施しました。

また、配偶者出産休暇や父親育児休暇制度などを設け、育児休業とあわせて育児に参加するための休暇を取りやすくしています。

さらに、育児休業期間中の業務の引継ぎ、復職後の勤務スタイルの考えにも柔軟に対応し、従業員が気兼ねなく申し出ができる風土づくりを継続しています。

本人が希望する場合、育児休業中に復帰後の短時間勤務の相談受付・対応もしています。

株式会社アペックスインターナショナル

株式会社アペックスインターナショナル 広島外観写真 所在地:広島県福山市南蔵王町2-16-5
 代表者:林原 博之
 
 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(474KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

☆育児休業が取得しやすい環境の整備 
・育児休業中のスタッフ不在部署へのフォロー体制の仕組みを構築
​・配偶者の出産前後に、希望に沿った1週間以上の連続休暇制度(特別休暇)の創設

☆出産した従業員または配偶者に「出産祝金」を支給

育休中の様子

 

社会福祉法人かつぎ会

社会福祉法人かつぎ会亀山外観写真 所在地:広島市安佐北区亀山9丁目10番25号
 代表者:理事長 織井 智靖
 
 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(171KB)

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

【きっかけは職員の相談から】
2022年10月「産後パパ育休制度」創設以前に、職員から「第1子の時は子育てを妻に任せきりだったので、第2子ができた時は手伝いたい」という相談があったことを覚えていたため、制度創設後、速やかに理事長が職員へ制度を周知し取得を促しました。

【休業期間は職員間の話し合いで】
勤務シフトの作成がユニット毎という特性もあったため、休業期間については現場の職員が話し合って、他の職員の負担も考慮しながら決められました。法人主導ではなく、現場での協議により期間が決まったこともあり、休業中は職員が協力して欠員をカバーしましたし、復帰後の人間関係も良好なものとなりました。(休業期間2ヶ月取得)

持続未来株式会社 ★深掘り記事あり

持続未来株式会社ロゴマーク

 

 所在地:広島市西区南観音八丁目10番28号
 代表者:代表取締役 米山 真和
 
 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(481KB)
 
 取組内容や育児休業への想いを深掘りした記事こちら

 

 

 

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

1.育児休業が取得しやすい環境の整備
○業務遂行における多能工化の推進
○ロボット導入・省力化機器、IOT活用による業務の省力化の推進
○就業規則の見直し
(育児休業取得が今後の就業で不利益にならないように)
○育児短期間勤務・子の看病のための休暇制度の創設

2.育児休業・仕事と子育ての両立に向けた社内広報
○トップからのメッセージ発信
○社内報・ビジネスチャットツールを活用した育児休業取得推進アピールと情報の提示

3.育児休業を取得する従業員へのサポート
○本人の意思を最大限に尊重する柔軟な勤務時間・配置への配慮
○男性従業員への個別のヒアリングの実施
○育児休業取得のための管理サイドからのサポート
(業務におけるサポートと取得のための手続きのサポート等)
○休業中にも電話・メール・ビジネスチャット等を活用してフォロー

 育休中の様子

 

​富士企業株式会社 ★深掘り記事あり

富士企業株式会社本社写真 所在地:広島市佐伯区楽々園4-6-19
 代表者:代表取締役 眞継 昭
 
 男性育児休業取得促進に向けた取組内容 (PDFファイル)(337KB)

 取組内容や育児休業への想いを深掘りした記事こちら

★男性育児休業等の取得促進に向けた取組内容★

令和2年から人員を増やし、社員の多能工化を進め、育児休業の取得や残業の削減、有給休暇の取得の促進を行う準備をしてきた。

令和5年3月に一般事業主行動計画を策定した際、部門長会議で行動計画を配布し、部門内社員全員に周知するよう依頼した。

対象者がいるときには、総務の社員が丁寧に説明し、担当部門長と休業の調整を行っている。

育休写真1    育休写真2

ベストプラクティスについての記事を作成しております!

ご応募いただいたベストプラクティスの中から、
取組内容や育児休業への想いなどを深掘りした記事も作成しております!

記事の詳細はこちらをチェック!

お問い合わせ

広島県 商工労働局 人的資本経営促進課 女性活躍グループ
住所:〒730-8511 広島市中区基町10-52
電話:082-513-3419(ダイヤルイン)
Fax:082-222-5521
E-mail:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp