「ふん尿による被害がある」,「ゴミや花壇を荒らされる」などの野良猫によるトラブルには,無責任なエサやりを行わないよう注意したり,野良猫を敷地内へ侵入させないように自衛で忌避対策を行うなど,これまでは野良猫を排除することを前提とした対策が行われてきました。
自身が責任を持てない動物にはエサを与えないというのは大前提になりますが,近年,野良猫やそれらにおける被害の軽減策として,これらの問題を「地域の生活環境問題」としてとらえ,野良猫を排除するのではなく,地域住民が主体となって適切に管理していく「地域猫活動」が,今,注目されています。
地域住民が主体となって,地域にいる野良猫の不妊去勢手術を行い,エサのやり方やふんの始末などに関するルールを定めて,地域で野良猫を適切に管理していくことにより,野良猫によるトラブルを減らすとともに,不幸な野良猫の数も減らして,住みよい地域にしていく活動です。
広島県では,「広島県地域猫活動ガイドライン」をつくって,この「地域猫活動」を推進しています。国もガイドラインをつくるなどして推進しており,全国的に,人と野良猫が共生してくために有効な方法と考えられ取り組まれています。
地域猫活動の具体的な進め方などについてはガイドラインをご確認ください。
・広島県地域猫活動ガイドライン (PDFファイル)(862KB)
犬の場合は,放浪犬がいれば,「狂犬病予防法」に基づいて動物愛護センターが捕まえていますが,猫は,犬とは法律上の扱いが異なり,動物愛護センターが捕まえることはできません。
野良猫に咬まれないように注意しましょう。なお,咬まれた場合は,速やかに医療機関を受診しましょう。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省HPより)
「広島県地域猫活動ガイドライン」に則した地域猫活動を行いたいと考えている町内会・自治会等(広島市,呉市及び福山市を除く。以下同じ。)に対して,必要な協力を行います。
動物愛護センターが行う協力の内容は表1のとおりです。地域猫活動への協力を希望される町内会・自治会等の代表の方は,「地域猫活動の協力要請について(依頼)(【様式1】~【様式4】及び猫の写真)」を提出してください。
注:書類を提出する前に,必ず動物愛護センターに詳細をお問い合わせください。
項目 | 内容 |
---|---|
■地域猫活動に関する説明 |
・町内会長・自治会長に対し地域猫活動に関する説明を行います。 ・会合等へ出席し,地域猫活動に関する説明の補助を行います。 |
■ルールに基づく活動実施 |
・地域猫活動を円滑に実施するための活動のルール作りに協力します。 ・地域猫活動実施地区の現地調査を行い,地域猫の特定やエサやトイレの管理に関して必要な助言を行います。 |
■不妊去勢手術の実施 |
・不妊去勢手術を行うために,猫の捕獲等についての助言等を行います。 ・町内会や自治会で,地域猫として管理する猫については,動物病院などで無料で不妊去勢手術を行います(年間頭数に制限あり)。 |
■地域猫活動に関する資料提供 | ・地域猫活動を周知するための回覧用チラシ等,動物愛護センターが作成した資料を提供します。 |
・【様式1】地域猫活動の協力要請について(依頼) (Wordファイル)(16KB)
・【様式1】地域猫活動の協力要請について(依頼) (PDFファイル)(80KB)
★記載例【様式1】地域猫活動の協力要請について(依頼) (PDFファイル)(117KB)
・【様式2】地域猫活動構成員一覧表 (Wordファイル)(38KB)
・【様式2】地域猫活動構成員一覧表 (PDFファイル)(47KB)
★記載例【様式2】地域猫活動構成員一覧表 (PDFファイル)(85KB)
・【様式3】管理している猫の一覧 (Wordファイル)(55KB)
・【様式3】管理している猫の一覧 (PDFファイル)(71KB)
★記載例【様式3】管理している猫の一覧 (PDFファイル)(131KB)
※猫の個体識別が可能な写真を添付してください。
・【様式4】活動地域の地図 (Wordファイル)(16KB)
地域猫活動の活動内容に変更が生じた場合は,町内会・自治会等の代表の方は,「地域猫活動の登録内容変更届出書(【様式6】)」を提出してください。
・【様式6】地域猫活動の登録内容変更届出書 (Wordファイル)(47KB)
・【様式6】地域猫活動の登録内容変更届出書 (PDFファイル)(53KB)
★記載例【様式6】地域猫活動の登録内容変更届出書 (PDFファイル)(108KB)
管理していた猫が全ていなくなった場合や,活動体制が整わず活動継続が困難になった場合等,地域猫活動を終了する場合は,町内会・自治会等の代表の方は「地域猫活動の廃止届出書(【様式7】)」を提出してください。
・【様式7】地域猫活動の廃止届出書 (Wordファイル)(47KB)
・【様式7】地域猫活動の廃止届出書 (PDFファイル)(57KB)
★記載例【様式7】地域猫活動の廃止届出書 (PDFファイル)(102KB)
広島県では「広島県地域猫活動ガイドライン」に則した地域猫活動を対象に無料で不妊去勢手術を実施する制度を設けています。年間の実施頭数に制限がありますのでお早めにお申し込みください。
制度の利用を希望される町内会・自治会等の代表の方は,「地域猫活動の協力要請について(依頼)(【様式1】~【様式4】)」に加えて「地域猫活動に係る不妊去勢手術支援承認申請書(【様式8】)」を提出してください。
承認の有効期間は5年間です。また,地域猫の手術が全頭終了した場合は,「地域猫活動に係る不妊去勢手術完了報告書(【様式9】)」を提出してください。
注:書類を提出する前に,必ず動物愛護センターに詳細をお問い合わせください。
・【様式8】地域猫活動に係る不妊去勢手術支援承認申請書 (Wordファイル)(47KB)
・【様式8】地域猫活動に係る不妊去勢手術支援承認申請書 (PDFファイル)(83KB)
★記載例【様式8】地域猫活動に係る不妊去勢手術支援承認申請書 (PDFファイル)(121KB)
・【様式9】地域猫活動に係る不妊去勢手術完了報告書 (Wordファイル)(39KB)
・【様式9】地域猫活動に係る不妊去勢手術完了報告書 (PDFファイル)(47KB)
★記載例【様式9】地域猫活動に係る不妊去勢手術完了報告書 (PDFファイル)(92KB)
・地域猫活動に係る不妊去勢手術実施制度(無料)について (PDFファイル)(206KB)
地域猫活動実施結果(~R5年3月31日時点)
項目 | 結果 |
---|---|
承認箇所 | 206か所 |
承認場所(箇所数) | 大竹市(6),廿日市市(30),安芸郡府中町(6),安芸郡海田町(5),安芸郡熊野町(4),坂町(1),安芸高田市(3),江田島市(17),竹原市(5),東広島市(32),大崎上島町(8),三原市(15),尾道市(41),世羅町(1),府中市(1),三次市(27),庄原市(4) |
・広島県地域猫活動ガイドライン (PDFファイル)(862KB)
・(チラシ)はじめませんか?地域猫活動(ピンク) (PDFファイル)(554KB)
・(チラシ)はじめてみませんか?地域猫活動を(白) (PDFファイル)(350KB)
・(回覧資料)地域猫活動を始める前,周知を行う際に添付 (Wordファイル)(21KB)
・(回覧資料)地域猫活動開始のお知らせ (PDFファイル)(328KB)
・(回覧資料)野良猫の不妊去勢手術の終了のお知らせ (Wordファイル)(23KB)
・(参考)それでも「今すぐ猫の迷惑を防ぎたい!」場合の対処法(忌避対策)の例 (PDFファイル)(49KB)
・(参考)猫の飼い主さんへ~飼い猫適正飼養~ (PDFファイル)(400KB)
当センターでは,地域猫についての理解を深めたい,そもそもどのような活動かを知りたい,
といった方のために,地域猫セミナーを開催しています。
毎月第一木曜日(9月から開催予定)
13時30分~15時00分
BLUEV(ブルーヴ)研修室
・地域猫活動とは?
・地域猫活動の始め方(申請方法等)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)