旅券(パスポート)申請のごあんない
広島県において旅券を申請されている皆様へ
現在交付予定日の変更は、生じておりません。
(重要)パスポートの電子申請停止のお知らせ
1 オンライン申請等停止期間(予定)
(1)4月18日(金曜日) 18時00分 ~ 4月20日(日曜日) 24:00
(2)5月 3日(土曜日)0時00分 ~ 5月 4日(日曜日) 24:00
予備 5月15日(木曜日)0時00分 ~ 5月16日(金曜日) 24:00
(3)5月16日(金曜日)18時00分 ~ 5月18日(日曜日) 24:00
予備 5月23日(金曜日) 18時00分 ~ 5月25日(日曜日) 24:00
(4)6月 7日(土曜日)0時00分 ~ 6月 8日(日曜日) 24:00
(5)6月14日(土曜日)0;00 ~ 6月15日(日曜日) 24:00
予備 6月26日(木曜日)0時00分 ~ 6月27日(金曜日) 24:00
(6)6月20日(金曜日) 18時00分 ~ 6月22日(日曜日) 24:00
予備 6月27日(金曜日) 18時00分 ~ 6月29日(日曜日) 24:00
(注) メンテナンス作業の進捗によっては、メンテナンス終了時間が変更となる可能性があります。
令和7年3月24日からパスポートが変わりました
令和7年3月24日の申請受理分から次のとおり変わりました!
1 偽造・変造対策を大幅に強化された「2025年旅券」が発行
○ 旅券の偽造・変造対策が大幅に強化され、顔写真ページがプラスチック基材を
用いた「2025年旅券」の発行が始まりました。
2 申請から交付までの日数が変更
○ 「2025年旅券」の導入に伴い、これまで県で作成していた旅券を国立印刷局で
集中的に作成するため、申請から交付までの日数がこれまでよりも長くかかる
ようになっております。
※ 交通遅延等に伴い、県、市町窓口への旅券の到達が遅れ、
交付予定日が若干遅れる可能性がありますので、海外へ行かれる予定が
ある方は早めの申請をお願いします。
窓 口 |
日 数(開庁日) |
広島市 | 9日 |
広島市以外の市町 | 11日 |
尾道市因島総合支所 | 12日 |
早期発給〔県〕(※) | 6日 |
3 旅券の手数料の変更
○ 書面申請と電子申請で異なる手数料となり、電子申請の手数料が安価
となっております。
申請の種類 | 収入印紙 | 県手数料 | 合計 | |
10年 | 書面 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
電子 | 1,900円 | 15,900円 | ||
5年 | 書面 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
電子 | 1,900円 | 10,900円 | ||
5年 |
書面 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
電子 | 1,900円 | 5,900円 | ||
残存有効期間 |
書面 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
電子 | 1,900円 | 5,900円 |
4 電子申請の利便性が向上
○ 有効なパスポートをお持ちの方の「切替新規」に加え、「新規申請」でも
電子申請が可能になりました。
○ 戸籍情報がシステム上で連携されるため、戸籍謄本の提出が省略できます。
○ 電子申請の場合、市町旅券窓口を訪問するのは、旅券受取り時の1回のみ
となります。
※ 令和5年6月26日以降に電子申請をされた方はクレジットカードによる手数料の支払いができるようになりました。
住民登録している市町以外の市町でもパスポートの申請が行えます
広島県では,県内に住民登録のある方又は住居(居所)のある方は,
県内全ての市町の窓口で
旅券(パスポート)の申請を行うことができます。
- 申請ができる方
広島県で旅券の申請ができるのは、原則、広島県内に住民登録している方又は広島県内に住居(居所)がある方などです。 - 申請・受取の場所
県内どこの市町でも申請できます。(以前は、住民登録のある市町のみでした。)
手続のできる各市町の旅券窓口はこちらとなります。 - 《申請・受取場所の注意事項》
上記の一覧表に記載のない広島市の各区役所・出張所や市・町の支所などでは、旅券の手続は行っていません。
なお、申請と受取は、同じ市町の窓口です。(申請先と異なる市町でのお受け取りはできません。) - 《住民登録がある市町以外での申請時の注意事項》
住民登録のある市町以外で申請される場合は、住民登録のある市町での手続とでは、
次の2点が異なります。
◆ 住民票の写しの提出が、必要となります。
◆ 申請者本人が申請窓口においで頂くことが、必要となります。
(代理人による申請書の提出はできません。例えば、未成年の小さなお子様の申請書を法定代理人(親権者)であるお父様・お母様が代理申請することはできません。お子様とご一緒に申請していただくようになります。)
詳しくは、次の「手続きガイド」にあります個別の手続説明をご覧ください。
1 手続きガイド
○有効な旅券をお持ちの方
○有効な旅券をお持ちでない方
○共通