| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月30日 (土曜日) 13時30分~15時00分
 | 名田保育園 | 保育園保護者,子育て支援センター保護者,職員 | 15名 | ○○ちゃんがするっ!! | 
| ○ ファシリテーター:古玉さん,小林さん(東広島市ファシリテーター) | 
| 【講座参加者の感想】 ・みんな同じ様な事を経験しているので,自分が優しい言葉がけなどで子どもも変わるというので勉強になった。・いろんな方のお話を聞いて,そんな考え方もあるんだなと思った。心にゆとり!!ありがとう,ごめんね,でもね…だ大事。
 ・もっと子どもと一緒に行動する時間を持ちたい。言葉がけの前にもっと子どもの行動をしっかり見たい。
 ・「ヤメテ!」の一言でいろいろ意見が出ました。
 ・こういう勉強をすると実際にどうしたら良いのか分かる。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月29日 (金曜日) 19時30分~21時00分
 | 福山市立駅家中学校 | 保護者 | 30名 | キャッチボールは得ですか? | 
| ○ ファシリテーター:溝川さん,西田さん,松岡さん,寺尾さん(福山市ファシリテーター) | 
| 【講座の流れ】 こちらを参照してください。(*講座の流れが大変わかりやすく作られています。)(PDF593KB)
 【講座の流れ】  講座の様子はこちら! 【講座参加者の感想】  ・皆同じような思いをして子育てをしているのだなと発表を聞いて思いました。安心と反省。・親はみんな悩んだり,考えたり,苦労しているということを再認識しました。自分だけじゃないということがわかって良かったです。
 ・わかってはいるけど・・・親は忍耐
 ・自分の思いを素直にだせばいいかなと思った。
 ・声に出してセリフを言うと,よりよく気持ちが理解できるのは驚きました。
 ・おしつけじゃなく,考える余地が与えられていたところが,個人的には好きでした。
 ・親子両方の意見・具体的な気持ち,本音がはっきり書いてあるのでわかりやすい。実際はどこまでその具体的な本音を聞きだし,歩み寄れるかなんだろうなー。
 ・受験に向けての親と子の気持ちがわかってよかった。
 ・自信がなかったけど初対面の人の中で,自分の役割が果たせたことに満足感を感じました。
 【ファシリテーターの気づきなど】  ・サブファシリテーターが各グループに入ってくれたことで,安心して進行していけた。・学習の途中で次の流れを伝えるときに,参加者の方が話をやめて聞いてくれるのを確認して話し始めるようにする。
 ・ロールプレイをすることで,親の気持ち,子の気持ちがそれぞれ理解できたり,参加者同士のコミュニケーションがとれた。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月28日 (木曜日) 10時30分~11時30分
 | 吉田保育所 | 0歳~3歳の保護者 | 30名 | 私の時間,子供の時間 | 
| ● ファシリテーター:六信さん(安芸高田市ファシリテーター) | 
| 【講座参加者の感想】  ・みんな同じ様な悩みを抱えていることが分かり,頑張ろうと思った。・気持ちが楽になった。
 ・土・日が仕事なので,子どもとのふれあいが少なく不安。
 ・子どもとの時間がほとんどないことに改めて気づかされ,少しでも多く時間を作ろうと思った。
 ・目に見えて分かるので,自分の生活を客観的に見られて良かったです。
 ・時間の使い方が分かった。
 ・ファシリテーターの最後の話が分かりやすかった。
 ・こんな講座は初めてなので,他のクラスでもやってもらいたい。
 ・もっと話す時間がほしかった。
 【ファシリテーターの気づきなど】 ・アイスブレイクでは,先日も研修で体験した「うなずいて聞いてもらいながら話をする」「無視されながら話をする」というアイスブレイクを行い,「傾聴」を実感してもらった。・最後のまとめとして,小間切れ時間の使い方(私流)を話し,ゆとりのある時,ない時の言葉かけを実演して講座を終了した。
 ・保育所のミニ発表会ということで,保護者の集まりが良く,その後給食参観だったので,多く残られたことが良かった。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月27日 (水曜日) 10時15分~11時45分
 | 福山市立手城幼稚園 | 保護者 | 9名 | もうすぐ小学生! | 
| ○ ファシリテーター:藤井さん,岡峰さん,桑野さん,谷本さん,藤井さん(福山市ファシリテーター) | 
| 【講座の流れ】 こちらを参照してください。(*講座の流れが大変わかりやすく作られています。)(PDF67KB)
 【講座の様子】  講座の様子はこちら! 【講座参加者の感想】  ・自分の子育てに自信をもとう。子どもをほめよう。・みんな同じ様に悩んで楽しんで喜んで子育てしているのがわかり,少し安心しました。
 ・内容が具体的で書きやすかった。
 ・文章に起こすことが大切。
 ・ゆっくりゆったりとした気持ちで取り組めました。
 【ファシリテーターの気づきなど】  ・打ち合わせで方向性を決めて,自分なりに声かけのシミュレーションをした。・何事も経験だと思うので,次回はプログラムの最初と最後をもっと分かりやすい言葉で伝えることができるようにがんばりたいと思う。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月26日 (火曜日) 10時30分~11時50分
 | 大竹地区更生保護女性会 | 会員 | 70名 | 立ちとまってみて・・・ | 
| ● ファシリテーター:県職員 | 
| 【講座の流れ】 10時30分    ファシリテーター自己紹介,主旨とルールの説明,3つの約束10時35分    アイスブレイク    バースデーチェーン
 グループになり,自己紹介をする。
 10時55分    表紙のことばを読み,テーマの確認をする。
 10時58分    <エピソードを読みましょう。考えましょう,出し合いましょう。>p2
 (1)日ごろの行動を振り返りワークシートに記入する。
 (2)各自でランキングをつける。(ワークシートに記入)
 (3)グループでランキングをする。
 11時20分    グループごとに発表をする。
 主に,ランキングを1番目にした項目について発表する。理由を加えながら発表する。
 11時35分    日常で気になった親子のエピソード,その時とった行動や対応について紹介する。
 グループで紹介後,全体へも紹介してもらう。
 11時45分    <学習を振り返りましょう。>
 感想等の交流とファシリテーターの話
 11時50分    アンケート記入    あいさつ,終了,片付け【講座参加者の感想】
 ・ほんのちょっとの勇気が大切だということを改めて感じ,今日から「声かけ」を実践したいと思います。・児童委員をしているので,子どもの見方や,母親の考え方など,もう一度自分自身が学ばなくてはと思うきっかけとなった。
 ・考えながら迷いながら関わりを持って社会に参加していくことを意識した。
 ・見て見ぬ振りをしていましたが,ちょっとずつ学習でならったことを参考にして声かけをしていきたいと思います。
 ・子ども,若い家庭にかかわることが少ないので,自分の知識のひとつとなり良かった。
 ・更女会の今年の目標として,ミニ集会がありますが,若いお母さんの中に入って話をしようと思います。
 ・勇気を出して「おせっかい」になれ!!今日の結論です。
 ・ボランティアグループに使用したいと思いました。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月27日 (水曜日) 10時00分~11時30分
 | 東広島市立久芳保育所 | 保護者 | 25名 | 買って買って!! | 
| ● ファシリテーター:奥村さん(東広島市ファシリテーター) | 
| 【講座の様子】 ・学習会の全体的な雰囲気はよかった。当日は,予定していたゲームに加え,もう一つレクを行い,雰囲気作りをしました。参加した保護者の大半の方々から,「楽しい学習会でした。」という感想をいただきました。
 【ファシリテーターの気づきなど】 ・グループ分けやグループの進行役を出すなどについては,自分の勤務する保育所ということで,人間関係ができているといこともあり,やりやすかった。 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月26日 (火曜日) 19時00分~21時00分
 | 竹原市立竹原中学校 | 保護者 | 16名 | さあ,どっち!? | 
| ● ファシリテーター:県職員,岩崎さん(竹原市ファシリテーター) | 
| 【講座の流れ】 18時00分 事前に流れの打ち合わせ19時00分 ファシリテーター自己紹介,「親プロ出前講座」の趣旨・ルール等を簡単に説明
 19時05分 アイスブレイク(岩崎さん)
 数字マジック漢字ゲーム「背の高さ」チェーン,自己紹介,グループ分け
 19時25分 テーマを読んでもらう。
 19時30分 P2のエピソードを読み合い,上の設問に記入し,意見交流
 19時50分 P3のエピソードを読み合い,上の設問に記入し,意見交流
 20時08分 P3下「あなたの対応」について話し合い,グループでまとめる。
 20時35分 全体交流
 20時40分 振り返り(グループで),ファシリテーターの話
 アンケート記入
 あいさつ・終了・片付け
 【講座参加者の感想】  ・共通の悩みがあり,自分だけではないと気持ちが軽くなった。・みんな同じ様な不安や悩みを抱えていると思った。子どもとのコミュニケーションが大事だとより一層思いました。
 ・自分の気持ちを言葉できちんと伝えようと思う。待つ姿勢を大切にしたい。
 ・同じ感覚の方や違う視点で考える方等と出会ったこと。
 ・ガミガミ系は5回に1回くらいでとどめておこうと思う。(誰も楽しくない。)
 ・4コママンガの中に,様々な視点があり,考えれば考えるほど,深みがある。
 ・日常よくある場面を取り上げてあり,自分の言動を振り返るきっかけができた。
 ・仲の良い間なんだけどふだん聞きづらい事とかも,こういう場なら聞けるのでとても良かった。
 ・自分自身について,とても考えさせられました。
 ・慣れ親しんだメンバーで話がしやすかった点。書き込みが元なので,ある程度まとまった考えを持って話を進められた。
 ・いろいろな人の意見が聞けてよかった。
 ・進行しやすい内容だった。
 ・楽しく学べて良かったと思います。
 ・話しやすい雰囲気でした。
 【ファシリテーターの気づきなど】 ・まずはやってみることが大切だと感じた。まずは,アイスブレイクから挑戦し,時間は展開部分も進行していきたい。また,今後の活動もチームで分担してやっていきたいと考えている。・これまでいろいろな講座(蒲刈母子保健推進員さんの会,呉宮原小・中学校PTA学習会,県立黒瀬高校保護者学習会)等に参加させていただき,大変勉強になった。今回の講座の進行にも,参考にさせていただいた。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月25日 (月曜日) 11時00分~12時00分
 | アカデミックひまわり幼稚園 | 年長児の保護者 | 25名 | もうすぐ小学生! | 
| ○ファシリテーター:小林さん,田中さん,渡邉さん(東広島市ファシリテーター) | 
| 【講座の様子】 ・年長児の保護者(親,祖父母)の全員が参加され,それぞれの立場での交流ができ,よかった。 【ファシリテーターの気づきなど】 ・参加者全員にぴったり合った教材だった。・詳しい展開内容と時間配分を決めていたが,全体的に時間が短いと話し合いや記述する時間も短くなるので,ゆとりある時間の必要を感じた。
 ・ファシリテーターとして回を重ねるたびに,自己を見直すきっかけになる。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月22日 (金曜日) 14時30分~16時10分
 | 呉市立小坪小学校 | 保護者 | 40名 | さあ,どっち!? | 
| ● ファシリテーター:山本さん,中川さん(呉市ファシリテーター) | 
| 【講座の流れ】 こちらを参照してください。(*講座の流れが大変わかりやすく作られています。)(PDF105KB)
 【講座参加者の感想】 ・最近,怒る回数が増えているので,少し自分を見つめ直す機会になった。・自分が思ったこともないことを聞くことができて,そういうこともあるんだと少し世界が広がった。
 ・親のいろいろな声が聞こえて,共感できる部分があった。
 ・身近なことが取り上げられていて入りやすかった。
 ・正解を押し付けるのではなく,自分の立場から自由に考えを言えたこと。
 ・自分と比べて見ることができてよくわかった。
 ・親と子,両方の気持ちが考えられた。
 ・楽しく久しぶりにたくさん笑えました。
 ・話し合う時間を確保してもらえた事と,時間の配分が良くてあっという間に時間がたった。
 ・全く強制的でなくソフトな先生の語り口調でリラックスできました。
 【ファシリテーターの気づきなど】  ・初めて小学生の親対象のワークを実施。乳幼児の親ほど動じることもない。自分なりのポリシーをもっている人,理想と現実は違うとあきらめている感じの人,いろいろで新鮮だった。 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月21日 (木曜日) 10時00分~11時40分
 | 庄原市放課後児童クラブ | 庄原市放課後児童クラブ指導員 | 21名 | みなおして! | 
| ● ファシリテーター:行政さん(三次市ファシリテーター),戸井(庄原市ファシリテーター) | 
| 【講座の様子】    ・児童クラブ指導員20人が参加し,「雪やこんこん」のハーモニカの演奏に合わせて「バースディチェーン」のアイスブレイクで始まりました。音楽で時間の感覚を確認しながら活動が進められたのは,次の学習へ進むことに対して効果的でした。参加者は,子どもクラブ指導員であることから,今回の教材が身近な問題として受け止められ,積極的な姿勢で学習に取り組まれました。
  【講座参加者の感想】  ・初めて学習会で有意義でした。・忘れ物は一番身近なことだったので,考えるのによかった。
 ・いろいろな対応の仕方があることを改めて知り,自分たちがやっている事の見直しができたと思います。
 ・初めての参加で,皆さんの気持ちが分かり良かったと思う。
 ・一番身近な問題から入り,自分の子育てとも重なり,入りやすかった。
 ・最初の約束事の点で,みんなが公平に話をしようという点でざっくばらんに話ができた。
 ・スムーズに進められて,分かりやすかった。
 ・少人数の班の中で,話をすることはあまり負担にならず,皆さんの話も分かりやすくよかった。
 【ファシリテーターの気づきなど】 ・放課後子どもクラブの指導員対象ということで,教材の設問を省いたり,変更したり,参加者に合わせたプログラムとして展開したことが,参加者の期待する内容に近づけたように思います。プログラムをどんな形で,どれくらいの時間で設定するのか,事前に主催者と十分に協議する必要があると思いました。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月20日 (水曜日) 14時40分~16時00分
 | 東広島市立原小学校 | 保護者 | 32名 | くらべないで! | 
| ● ファシリテーター:加栗さん(東広島市ファシリテーター) | 
| 【講座の流れ】 こちらを参照してください。(*講座の流れが大変わかりやすく作られています。)(PDF181KB)
 【講座参加者の感想】   ・いつも上の子と下の子を比べていたので,それぞれのよさを見ることができるよう私自身が変わらなければと思った。・第1子の時から何も変わっていない自分を改めて感じました。いつの時代でも悩みは同じなんだと。
 ・その子その子の得意分野を見つけてやりたい。
 ・自分では比べるつもりはなかったのに…。
 ・テーマ別に考えるので発見があった。まだまだ子どもを知り尽くしていないと思った。
 ・人によってキーワードが違い,いろいろな考えがあるのだと知りました。
 ・父親の励ましているところは,想像できず考え方が難しかった。
 ・子育てというキーワードを通して知らない人ともたくさんの話ができた。
 ・発言して自分の考えをまとめるのはいいことだなと思います。
 【ファシリテーターの気づきなど】  ・ひとコマとひとコマのつなぎがうまく流れないことが多かったが,参加者の言葉や意見を簡潔にまとめたり,キーワードとなる言葉に置き換えたりして,もう一度学習者へ戻した。このことは,ひとコマずつ学習の整理をして次の学習へと進むことになり,自然に学習が流れたように思った。・重点を置いた話し合いをもち,ポイントを絞った展開の工夫。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月17日 (日曜日) 10時15分~11時45分
 | 江田島市立江田島小学校 | 高学年保護者 | 31名 | 体の心の変化 | 
| ● ファシリテーター:県職員,石本さん(江田島市ファシリテーター) | 
| 【講座の様子】 10時30分    ファシリテーター自己紹介,主旨とルールの説明10時33分    アイスブレイク    じゃんけんゲーム,バースデーチェーン
 10時43分    テーマの確認,表紙のことばを参加者が読む。
 10時45分    <エピソードを読みましょう。>p2
 ナレーター,母親等配役を決めて役割読みをする。
 <考えましょう,出し合いましょう。>
 10時50分    p2 困っているこことについてワークシートに記入後グループで意見交流をする。
 11時00分    p3 付箋紙に書き,模造紙に貼りながらグループで意見交流する。
 11時30分    グループごとに主に話し合ったこと発表する。
 11時40分    <学習を振り返りましょう。>
 資料を読んで振り返る。 アンケート記入
 11時40分    あいさつ,終了,片付け
 【講座参加者の感想】  ・皆さん同じような悩みがあるんだなと思いました。子どものいいところをもっと見ていこうと思いました。・他の保護者の方の意見も聞かしてもらい,なるほどだなあと思いました。
 ・増えたけど,マイナスには思っていません。他のお母さんから知らないことを教えてもらいどう子どもと向き合うか,考える機会をいただきました。
 ・他の子どもさんの様子を知り,わが子の成長を改めて感じることができた。
 ・子どもの成長の変化で戸惑い(マイナス面)ばかりが目に入ったが,良いこともあるということに気づかされ,今日お話を聞いて良かったと思いました。
 ・例文があってい分かりやすい。
 ・いろいろな側面から子どもをみるようにできた。
 ・なかなか思いつかなかったが,気持ちを整理するには役立ったと思いました。
 ・グループで分けて話したので,ざっくばらんで楽しかった。
 ・こうすれば良いかもと気づかされました。
 【ファシリテーターの気づきなど】 ・グループの発表に対して簡単にコメントしたり,一歩踏み込んだ意見交流が自然とできるように,発表を上手に活用する展開ができるようしたりするなど,発表を大切にした展開を考えたい。 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月17日 (日曜日) 10時15分~11時45分
 | 江田島市立江田島小学校 | 低学年保護者 | 30名 | くらべないで! | 
| ● ファシリテーター:県職員,浜松さん(江田島市ファシリテーター) | 
|  | 
| 【講座の流れ】  9時30分 事前に流れの打ち合わせ10時35分 ファシリテーター自己紹介,「親プロ出前講座」の趣旨・ルール等を簡単に説明
 10時40分 アイスブレイク(浜松さん)
 たい・たこ
 自己紹介付きひっこしじゃんけん近くのペアで,一緒になり5,6人のグループを作る。
 10時55分 P2のエピソードを読み,上の設問に記入し,意見交流。
 11時10分  P3上を書いて意見交流11時30分 <さらに考えましょう>を読む。
 11時35分 振り返り  ファシリテーターの話,アンケート記入
 11時40分  あいさつ・終了・片付け
 【講座参加者の感想】  ・いろんな方の家庭での教え方が聞けてよかった。・私自身が人と比べないようにしています。子どもに対してもそうしています。大きくなるにつれて,比べるこ
 とがこれからありそうな気がします。
 ・どうしても他の子と比べてしまう。
 ・みんな同じ様に悩んだり,考えたりしていることがわかり,前向きにがんばろうと話し合えた。
 ・もう少しピンポイントにすると深い話ができたかなあと思いました。
 ・具体的に書き出してみると,口だけで言うのとはまた違い,再認識させられました。
 ・時間の制限を設けて行うなど非常に子どもたちのやる気を身に付けさせる工夫が見られました。
 ・保護者同士でグループになり,話をいろいろ聞けてよかったです。
 ・楽しかったので時間が足りなかったです。
 ・話を聞くばかりでなく,参加型でリラックスしてできました。あっという間に時間が過ぎました。
 ・ゲームで打ち解けたこと。PTAの交流。
 【ファシリテーターの気づきなど】 ・次回は話の展開部分にも挑戦していきたい。  | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月16日 (土曜日) 11時00分~12時00分
 | 切串保育園 | 保護者 | 8名 | もうすぐ小学生! | 
| ○ ファシリテーター:石本さん(江田島市ファシリテーター) | 
| 【講座参加者の感想】 ・自分の子どもだけじゃなくみんなの子どももそうなんだと思った。・同じ悩みを持っている人がいて,悩みが軽減した。
 ・みんなと同じ悩みを話すことで,相談できてよかった。
 ・いろいろ振り返ることができてよかった。
 ・みんなの意見が聞けて楽しかったし,勉強になりました。
 ・いろいろな意見が聞けてよかった。
 【ファシリテーターの気づきなど】 ・アイスブレイクを含めた会場の雰囲気作りについて勉強する必要を感じた。 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月15日 (金曜日) 15時00分~16時30分
 | 千代田中学校 | 保護者 | 12名 | ほどよい距離感って? | 
| ● ファシリテーター:県職員     参加:友田さん(千代田中央公民館館長) | 
| 【講座の流れ】 14時30分 事前に流れの打ち合わせ15時05分 ファシリテーター自己紹介,「親プロ出前講座」の趣旨・ルール等を簡単に説明
 15時10分 アイスブレイク
 おまわりじゃんけんじゃんけんチャンピオン輪になって肩たたき(♪雪やこんこん♪)グループ分け
 15時30分 P2<思い出しましょう>を書いて意見交流
 15時50分 思春期の事例として,エピソードを紹介
 15時55分 P4<考えましょう,出し合いましょう>を書いて意見交流16時25分 全体交流
 16時30分 ファシリテーターの話,アンケート記入,あいさつ・終了・片付け
 【講座参加者の感想】  ・同じような思いを抱えているんだなあと感じました。もっと我が子と関わっていきたい。・コミュニケーションをとって,子どもとの会話を大切にしたいと思った。
 ・子どものエピソードを思い出すのは,いいと思った。
 ・笑顔で始まり,うちとけて話ができて,大変よかったです。
 ・初めは緊張したが,みんなと話すうちに慣れ,友達になれた気がした。
 | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月13日(水曜日) 15時00分~16時30分
 | 宮島小学校・中学校 | 5年~9年保護者 | 13名 | さあ,どっち!? | 
| ● ファシリテーター:熊谷さん(廿日市市ファシリテーター) | 
| 【講座の様子】 ・参加者の方は,じっくりと落ち着いて話をされていた。 【講座参加者の感想】  ・家のことがありのまま話ができ,すっきりしました。・高学年になるとだんだんいうことも聞かなくなり,頭ごなしに怒るのもいけないと思いました。
 ・子どもの気持ちになったりと考えさせられる所が多く良かったと思います。
 ・日ごろ,よくある場面なので把握しやすい。
 ・みんなと話し合えた所が良かったですね。異年齢の子どもをもつ保護者の方なので,とてもよかったと思います。
 ・段階をふんで進められたので,問題点などがはっきりしやすかったと思う。
 |  | 
| 日時 | 主催 | 対象 | 人数 | 教材 | 
| 1月13日(水曜日) 15時00分~16時30分
 | 宮島小学校・中学校 | 1年~4年保護者 | 15名 | みなおして! | 
| ● ファシリテーター:県職員,眞鍋さん(廿日市市ファシリテーター) | 
| 【講座の流れ】 14時30分    事前に流れの打ち合わせ15時05分    ファシリテーター自己紹介,「親プロ出前講座」の趣旨・ルール等を簡単に説明
 15時10分 アイスブレイク(眞部さん)
 3回勝ち抜きじゃんけん
 輪になって肩たたき(♪もしもしかめよ~♪)
 グループ分け
 15時30分    P2のエピソードを読む。
 15時32分    P2,P3上を書いて意見交流
 15時50分    忘れ物対策について,出し合い,グループでまとめる。
 16時15分    全体交流
 16時25分    振り返り,ファシリテーターの話,アンケート記入    あいさつ・終了・片付け
 【講座参加者の感想】  ・同じ悩みをもつ親として意見交換ができて,少し楽観的に問題に取り組める気がしました。・子どもが学校生活で困ることがあっても大らかに,でもきちんと対応していけばいいかなあと思いました。
 ・ひとつのことについても,いろいろな意見やとらえ方があるなあと思うとともに,自分はもう少し大らかでもいいと思った。
 ・先生方からの意見,親側からの意見を知ることができました。
 ・ざっくばらんに発言できるムードを作って下さっていたので,スムーズに意見交換や発言ができました。
 ・話し合って発表する進め方はよかった。
 ・和気あいあいとできました。アイスブレイキングもよかったです。
 |  |