本文
「「親の力」をまなびあう学習プログラム」に係る講義や演習を通して、プログラムの企画・運営の進め方等の理解を深め、活動への意欲を高めるとともに、ファシリテーター間のネットワーク化を図る。
(1) 対象
・「「親の力」をまなびあう学習プログラム」ファシリテーター養成講座修了者
・市町家庭教育支援担当者
(2) 定員
30人程度
(3) 受講条件
Web会議システム「Zoom」が使用可能で、カメラ・マイク機能が付いているパソコン、タブレット、スマートフォン等のいずれかの端末を用いて研修を受講できる方。(グループでの話し合いを行うため、なるべく一人一台端末で御参加ください。)
オンライン(Zoom)
【オンライン】令和6年12月19日(木曜日)13時30分~16時30分【受付・13時10分~】
| 
 日時  | 
 内容  | 
 講師等  | 
|---|---|---|
| 
 13時30分~13時40分  | 
 オリエンテーション  | 
 
  | 
| 
 13時40分~14時50分  | 
 [講義] 「参加者主体の学びをサポートするために  [質疑応答]  | 
 広島文教大学地域連携室 
 室長 金子 留里 
 | 
| 
 14時50分~15時00分  | 
 休憩  | 
|
| 
 15時00分~16時15分  | 
 [演習][意見交流] 「参加者主体のプログラムにするために」 
 ・他市町との意見交流 
 ・家庭教育支援の課題解決に向けて、ニーズに応じたプログラム案を考える。 
 | 
 ファシリテーター 
広島文教大学地域連携室 
室長 金子 留里  | 
| 
 16時15分~16時20分  | 
 [フィードバック]  | 
広島文教大学地域連携室 室長 金子 留里  | 
| 
 16時20分~16時30分  | 
 [振り返り][事務連絡]  | 
 
  |