免許・交通
外免切替の手続きが変わります(令和7年10月1日から)
住所確認の厳格化
【免許取得時】
免許申請時に、申請者の国籍にかかわらず、例外的な場合を除き、住民票の写しの添付が必要となります。
(例外)外交官等(権限のある機関が発行する身分を証明する書類の添付が必要です。)
※ 観光等の短期滞在の在留資格の者は免許を取得することはできません。
【運転免許証更新時など】
外国人の方は、在留カード、特別永住者証明書、住民票の写しなどの書類の提示が必要となります。
知識確認・技能確認の厳格化
【知識確認】
イラスト問題を廃止し、文章問題が50問になります(審査基準90%以上)
【技能確認】
横断歩道の通過等の課題が追加されるとともに、新規免許取得時と同様に、審査基準についても合図不履行や右左折方法違反等の採点を厳格化します。
※ 10月1日以前に知識確認の審査を合格し、技能確認の審査が不合格の方については、新制度の知識確認からの受験することになります。
マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習について
令和7年3月24日(月曜日)からマイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習が運用開始となります。
詳しくは、「マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習について」をご覧ください。
オンライン更新時講習について
マイナンバーカードと運転免許証を一体化した方は、更新時講習をオンラインで受講することができます。
オンライン更新時講習について (PDFファイル)(196KB)
オンライン講習マニュアル【第2版】 (PDFファイル)(5.61MB)
オンライン講習マニュアル(英語版) Online Lecture Manual (PDFファイル)(5.93MB)
認知機能検査及び高齢者講習受講対象者の方へ
例年、夏休み期間中や年末から春休み期間にかけて、認知機能検査及び高齢者講習の予約が取りにくい状況となりますので、早めの予約をお願いします。
運転免許
- 自動車運転免許トップページ
- 免許更新・再交付・記載事項変更・国外免許の手続
- 免許試験・有効期限切れ(失効)・外国免許切替の手続
- 70歳以上の方の運転免許証に係る各種手続
・高齢者講習・認知機能検査の予約状況はこちらから
・高齢者講習制度が変わりました(令和4年5月13日から) - 免許証の自主返納(申請取消)の手続き
- お知らせ
・各種手数料
・アクセスマップ
・免許取得・更新に伴う病気関係の相談 - マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習について
- 免許センターにおけるファストトラックの取組について
各種講習案内
【重要】
停止処分者講習(長期)については、令和7年10月から予約制となり、事前に予約がないと受講できません。
詳しくは、↓ 停止処分者講習をご覧ください。
交通安全
高速道路
交通規制
- 交通規制・管制
・交通規制
・交通管制センター
・交通に関する手続き(申請等)
・駐車規制
・ご意見をお寄せください - 持続可能な交通安全施設等の整備の在り方に関する検討会