「あおり運転」は犯罪!!
印刷用ページを表示する掲載日2025年7月7日
あおり運転(妨害運転)に対する罰則の創設
- あおり運転は、交通事故の発生につながる大変危険な行為です。絶対にやめましょう!
- 令和2年6月10日、道路交通法の一部改正により、「あおり運転」の抑止を目的とした妨害運転罪が創設されました。
- 他の車両等の通行を妨害する目的で、一定の違反行為(※)を行い、その行為が道路での交通の危険を生じさせるおそれのある方法である場合等が該当します。
一定の違反行為(※)とは
一定の違反行為には、
○ 通行区分違反
○ 急ブレーキ禁止違反
○ 車間距離不保持
○ 進路変更禁止違反
○ 追越し違反
○ 減光等義務違反
○ 警音器使用制限違反
○ 安全運転義務違反
○ 最低速度違反(高速自動車国道)
○ 高速自動車国道等駐停車違反
の10類型が該当します。
○ 通行区分違反
○ 急ブレーキ禁止違反
○ 車間距離不保持
○ 進路変更禁止違反
○ 追越し違反
○ 減光等義務違反
○ 警音器使用制限違反
○ 安全運転義務違反
○ 最低速度違反(高速自動車国道)
○ 高速自動車国道等駐停車違反
の10類型が該当します。
もしも、あおり運転の被害に遭ったら
- 110番
駐車場やサービスエリアなど交通事故に遭わない場所に避難してから、110番通報してください。 - 外に出ないで
相手が近づいてくるなど、危険を感じたら、車外に出ずに、窓を開けずに、ドアロックして、警察官が到着するまで車の外に出ないでください。 - ドライブレコーダーなどの映像は保存
映像は、加工、消去せずに保存して、対応した警察官に映像があることを教えてください。 - 日にちが経っている場合について
発生地を管轄する警察署に相談又は情報提供してください。(警察署の連絡先はこちら)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)