ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

オンライン学びプログラム、オンラインクラブ活動

オンライン学びプログラム

学びプログラムイメージ

オンラインを活用して様々な体験的、探究的なプログラムを実施することを通して、子供たちの知的好奇心を喚起するとともに、社会とのつながりを促し、学び続ける力を育成することを目的としています。

学びの楽しさ、そして、社会や人とつながることのよさを体感しよう!

 

つながろう! 学ぼう! 挑戦しよう!

 

≪学びプログラム≫

不登校支援センターのスタッフが実施する、体験的、探究的なプログラムや各教科等のプログラム

→ 5月の学びプログラムはこちら 

 

【これまでに実施した学びプログラム】

 令和6年度

  3月 (177KB) 2月 (226KB) 1月 (202KB) 12月 (261KB) 11月 (307KB) 10月 (250KB) 9月 (209KB) 7月(261KB) 6月(214KB) 5月(198KB)

 令和5年度

     3月(254KB) 2月(250KB) 1月(31KB) 12月(412KB) 11月(402KB) 10月(400KB) 9月(382KB) 7月(392KB) 6月(392KB) 5月(360KB)

 令和4年度 

  3月(1MB) 2(1.01MB) 1月 (1022KB) 12月 (1.02MB) 11月 (1.03MB) 10月(1.08MB) 9月 (1.08MB) 7月(1.03MB) 6月(1.03MB) 

 令和3年 

  3月(766KB) 2月(740KB) 1月(1.12MB) ​12月(1.24MB) 11月(1MB) 10月(1.09MB) 9月(1.03MB) 7月(522KB)

 

≪学びプログラム~コラボ企画~≫

県内の民間企業や社会教育施設等とコラボした体験的、探究的なプログラム

 

【これまでに実施した学びプログラム~コラボ企画~】(タイトルをクリックすると詳細を見ることができます)

 
1 「イノリノカタチ」
(広島県立歴史民俗資料館) 

2

「つながろう・つくろう」
(福山少年自然の家) 
3 「元気が出るおやつのヒ・ミ・ツ」
(カルビー株式会社)
4 「ゲームを作ろう!チャレンジ・プログラミング」
(バレットグループ株式会社 Cocodemo 江田島ラボ)
5 「広島×熊本 オンライン修学旅行」
(熊本市教育委員会) 
6 「アートの謎に迫れ ~みんなでみればみえてくる~」 
(東京国立近代美術館)
7 「今日から君も『不思議』調査隊!」
(呉工業高等専門学校)
8 「骨ほねウォッチング」
(国立科学博物館)
9 「『生きていく』って、どういうこと ?(熊本版&広島版)」
(熊本市教育委員会) 
10 「シリーズ『働く人たち #かっこよ!』~東広島消防署~」
(東広島消防署) 
11 「でっかいどー 北海道~知ってる?北海道のヒミツ~」
(北海道博物館) 
12 「はじめての恐竜学【前編&後編】」
(福井県立恐竜博物館​) 
13 「学びの秋!オンライン社会見学『カルビー株式会社』に出発だ!」
(カルビー株式会社) 
14 「○○から見る海の仲間たち」
(しまね海洋館アクアス​) 
15 「シリーズ『働く人たち #かっこよ!』~シェフと作ろう!クリスマス簡単クッキング~」
(欧風食堂ビストロパパ​​) 
16 「オンライン修学旅行 さいたま市編 『さいたま市ってどんなところ?』」
(さいたま市教育委員会)
17 「昆虫の越冬~どうやって冬をしのぐのか~」
(広島市森林公園) 
18  オンライン修学旅行 広島県編「見てみて!新大鳥居!」
(三重県教育委員会) 
19 オンライン修学旅行 三重県編「三重県ってどんなところ?」
(三重県教育委員会) 
20 「アートの謎に迫れ~みんなでみればみえてくる~」
(東京国立近代美術館)
21  続・オンライン修学旅行「さいたま市&三重県&広島県対抗 クイズ大会!」
(三重県教育委員会、さいたま市教育委員会)

→三重県教育委員会が運営するメタバース上で、それぞれの県や市の問題を出し合い、一緒にクイズ大会を行いました。​
22 「くもをつかむハナシ~雲と空編・天気編~気象予報士にきいてみよう」
(気象予報士) 
23

「熊野筆の魅力に迫る!」​
(晃祐堂化粧筆工房&晃祐堂書道筆工房​​)

​→書道の筆や化粧筆で有名な熊野筆のプログラムで、筆工房に潜入して、熊野筆の魅力に迫りました!

24 「つながろうwith海外2023 第1弾 ギリシャ編」 
25 「ヒロシマ学 ~人の痛みがわかる心~」
(広島市立本川小学校) 
26 「オンライン修学旅行 第1弾 ~湯けむり別府編~」
(別府市観光協会、別府大学) 
27 「つながろう海外2023 第2弾 モロッコ編」​ 
28 「オンライン修学旅行 第2弾 呉 ~呉の歴史とものづくりにふれる旅~」
(大和ミュージアム) 
29 「オンライン社会見学 八天堂」
(株式会社 八天堂) 
30 「もっと詳しくなれる恐竜学」
(福井県立恐竜博物館​) 
31 「君もロードスター博士になれるか?」
(元マツダロードスター開発主査 山本 修弘さん) 
32 「じっくりみるトーハク~だれかに教えたくなる国宝のヒミツ~」
(東京国立博物館​)
33 「つながろう海外2023 第3弾 南アフリカ共和国」
34 「『見て楽しい』『食べて美味しい』瀬戸内の海」
(福山大学内海生物資源研究所 マリンバイオセンター水族館) 
35 「『深海の世界を探検しよう』 ~Jamstec マリン・ディスカバリーコース~」
​ ( Jamstec (海洋研究開発機構))
36 「見たい!知りたい!聞いてみたい!マクドナルドに大潜 入!!」​​
(マクドナルド​)
37 「続・アクアスの海の仲間たち​」​​
(しまね海洋館アクアス​) 
38 「ウチュウニムチュウ ~宇宙からみる宇宙~」
​​( Jaxa (宇宙航空研究開発機構)​​) 
39 「オンライン社会見学 ~広島三次ワイナリー~ ​」
(三次ワイナリー​​) 
40 「東日本大震災から学ぶ ​​」​​
(福島県不登校児童生徒支援センター roomf​)
41 「ようこそ先輩 ~カラフルドットアート~ ​ ​​」
(高校生( Ssr卒業生))​​​
42 「つながろう海外 2023-24 第4弾(最終回)」 
43 「骨から学ぶコツ ダイナソー学​​​​」
(御船町恐竜博物館) ​​​​
44 「そっとのぞいて見てごらん​​​​」
(めだかの館) ​ 
45 「マツダスタジアム スタジアムツアー 『しゃ!』​​​​」
(広島東洋カープ)​ 
46 「ヒロシマ学 2024 ~人の痛みがわかる心~​​​​」
(家族伝承者)​​​
47 「行くぞ!かはく探検!​」
(国立科学博物館) 
48 「​いってみよう!国立新美術館​」
(国立新美術館) 
49 「これ全部、大阪出土やで​​」
(大阪府教育庁 文化財保護課)
50 「こども家庭庁とつながろう~私たちの思いを届けよう~​​」
(こども家庭庁) 
51 「ウチュウニムチュウ 2024~国立天文台『ふれあい天文学』~​​​」
(国立天文台) 
52 「JALお仕事講座~パイロット~​」
(JAL)
53 「かっぱえびせんファクトリーツアー~今日あなたは食べたくなる~​​​」
(カルビー​) 
54 ​「命をつなぐ!~動物愛護センターの日常~​​​​」
(広島県動物愛護センター)
55 「新種ハンターの極意!!​」
(千葉県立中央博物館​​) 
56 「コイにコイして・・・・~泳ぐ芸術品「錦鯉」の世界~​」
(小西養鯉場​)
57

「#かっこよ 2024 海洋科学に関わる仕事​​​​」
(Godac(国際海洋環境情報センター)​​)

58 「お客様の『感動と満足』のために​​​​」
(株式会社ヤマサキ​​)
59 「広島の心〈SOUL〉-美味しいお好み焼きができるまで-​​​​」
(Otafuku)
60

「​​​​#かっこよ2025 テシゴトノセカイ」
(ニッポン手仕事図鑑)

61 「凄さ、美しさ、尊さ -冬の旭山動物園の動物たち」
​(旭川市旭山動物園​​)
62 「レキタビひろしま」
(広島県立歴史博物館​​)
63 「#かっこよ2025 シリーズ伝統工芸の沼-紅型に染まれ-​​​​」
(紅型作家​​) 
64 「『見せる』ごみ処理場に潜入!~○○なごみ処理場の秘密~​​​​」
(広島市環境局中工場) 
       

 

 

オンラインクラブ活動

オンラインクラブ活動イメージ

オンラインを活用して、個々の興味関心に応じて同好の子供たちが参加するクラブ活動を実施し、社会や人とつながるよさを体感します。

→ 5月のクラブ活動はこちら

 

【これまでに実施したクラブ活動はこちら】

 令和6年度

  3月 (177KB) 2月 (226KB) 1月 (202KB) 12月 (261KB) 11月 (307KB) 10月 (250KB) 9月 (209KB) 7月(261KB) 6月(214KB) 5月(198KB)

 令和5年度 

    3月(254KB) 2月(250KB) 1月(319KB) 12月(412KB) 11月(402KB) ​10月(400KB) 9 (382KB) 7月(392KB) 6月(392KB) 5月 (360KB)

 

 令和4年度

 3月(1MB) 2月(1.01MB) 1月 (1022KB) 12月 (1.02MB) 1月 (1.03MB) ​10月(1.08MB) 9月 (1.08MB) ​7月(1.03M) 6月(1.03MB)

 

 令和3年度

 3月(766KB) 2月(740KB) 1月(1.12MB) 12月(1.24MB) 11月(1MB) 10月(1.09MB) 9月(1.03MB) 7月(521KB)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)