オンラインを活用して様々な体験的,探究的なプログラムを実施することを通して,子供たちの知的好奇心を喚起するとともに,社会とのつながりを促し,学び続ける力を育成することを目的としています。
学びの楽しさ,そして,社会や人とつながることのよさを体感しよう!
≪学びプログラム≫
不登校支援センターのスタッフが実施する,体験的,探究的なプログラムや各教科等のプログラム
【これまでに実施した学びプログラム】
令和3年度
3月(766KB),2月(740KB),1月(1.12MB),12月(1.24MB),11月(1MB),10月(1.09MB),9月(1.03MB),7月(522KB)
令和4年度
12月 (1.02MB),11月 (1.03MB),10月(1.08MB),9月 (1.08MB),7月(1.03MB),6月(1.03MB)
≪学びプログラム~コラボ企画~≫
県内の民間企業や社会教育施設等とコラボした体験的,探究的なプログラム
【これまでに実施した学びプログラム~コラボ企画】
(15)「シリーズ『働く人たち #かっこよ!』~シェフと作ろう!クリスマス簡単クッキング~」(欧風食堂ビストロパパ)
(14)「○○から見る海の仲間たち」(しまね海洋館アクアス)
(13)「学びの秋!オンライン社会見学『カルビー株式会社』に出発だ!」 (カルビー株式会社)
(12)「はじめての恐竜学【前編&後編】」(福井県立恐竜博物館)
(11)「でっかいどぉ 北海道~知ってる?北海道のヒミツ~」(北海道博物館)
(10)「シリーズ『働く人たち #かっこよ!』~東広島消防署~」(東広島消防署)
(9)「『生きていく』って,どういうこと ?(熊本版&広島版)」(熊本市教育委員会)
(8)「骨ほねウォッチング」(国立科学博物館)
(7) 「今日から君も『不思議』調査隊!」(呉工業高等専門学校)
(6) 「アートの謎に迫れ ~みんなでみればみえてくる~」 (東京国立近代美術館)
(5) 「広島×熊本 オンライン修学旅行」 (熊本市教育委員会)
(4) 「ゲームを作ろう!チャレンジ・プログラミング」 (バレットグループ株式会社 COCODEMO 江田島ラボ)
(3) 「元気が出るおやつのヒ・ミ・ツ」 (カルビー株式会社)
(2) 「つながろう・つくろう」 (福山少年自然の家)
(1) 「イノリノカタチ」 (広島県立歴史民俗資料館)