ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「つながろうフェス2025」参加者募集中!

 

タイトル

 日時

  • 不登校等により学びにアクセスできない児童生徒ゼロを目指し、児童生徒主体の学びの在り方及び支援について学ぶことにより、支援の強化・充実を図ること
  • 児童生徒が、自分の興味・関心に合わせて参加することを通して、人や社会とつながることの良さを実感し、社会的な自立に向けて必要な力を培うこと

を目的として「つながろうフェス2025」を開催します。
申し込み後の欠席、一部のプログラムのみの参加も可能ですので、ぜひ、お気軽にお申込みください!

 

当日のスケジュール

13時00分~13時05分 オープニング

13時05分~14時15分   みんなの学び・遊びコーナー「ワークショップ」

14時15分~14時45分 みんなの学び・遊びコーナー「ポスターセッション」

14時45分~15時00分 休憩

15時00分~15時55分 トークセッション「子供主体の学びとは何か?」

15時55分~16時00分 エンディング

みんなの学び・遊びコーナー

ワークショップについて

子供や専門家が先生になって、「好きなもの」「得意なこと」を生かしたワークショップを開きます。

1、2は子供が教えます。

3は大柿自然環境体験学習交流館さとうみ科学館、4は広島コンピュータ専門学校、5は5-Daysこども文化科学館 の方に教えてもらいます。

 ワークショップ
※ 内容・タイトルは令和7年9月11日現在のものです。今後変更となる可能性があります。

ポスターセッションについて

子供たちが「好きなもの」、「得意なこと」等の魅力をポスターにまとめて発表します。

ポスターセッション

※ 令和7年9月11日現在のものです。今後変更となる可能性があります。

トークセッション

わくわくして、生き生きと学ぶ、そんな学びを生み出す「種」はどこにあるでしょう?
それぞれが考える「種」について、お話いただきます。

【出演者】
大窪シゲキさん(広島FM「9ジラジ」Dj)
山崎 茜さん(広島大学大学院人間社会科学研究科講師)
佐々木 龍平さん(別府大学文学部教職課程助教)

常設コーナー

相談コーナー

不登校に関する内容について、公認心理師やSchool“S”スタッフに相談できます。(※要予約)

 

作品展示コーナー

School“S”​やSsr利用児童生徒等の作品を展示します。

展示作品については、現在募集中です!(募集要項はこちら (PDFファイル)

 

図書展示コーナー

子供一人一人の能力や個性を生かす支援について考えるきっかけとして、関連する図書館資料を展示します。

 

会場

会場は、そごう広島店屋上です。(広島市中区基町6-27)
当日はエスカレーターで屋上には上がれないため、電車通り側のエレベーターでお越しください。
なお、当イベント参加に係る駐車サービスはありませんので、ご了承ください。

会場全体図会場図

 

参加申込

下記の申込みフォーム又はQRコードから申し込んでください。(オンラインでの参加の申込や、相談コーナーの予約もこちらから)

なお、オンラインでの参加の方には、ZoomミーティングID等を、実施当日までに、申込みいただいたメールアドレスあててに送付します。

https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=24586​

QR

申込期限:令和7年9月29日(月曜日)16時

雨天時の対応

雨天でも実施します。ただし、広島市中区に特別警報又は警報(大雨、大雪、洪水、暴風など)が発令されている場合は開催を中止します。
中止の場合は、申込みフォームに記入されたメールアドレスに送付します。

フライヤー、開催要項

フライヤー表面 フライヤー裏面​​

フライヤー (PDFファイル)(773KB)

開催要項 (PDFファイル)(223KB)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)