本県では,全ての子供たちの「主体的な学び」の実現に向けて,個別最適な学びに関する調査研究を進め,令和2年3月に「個別の状況に応じたカリキュラムの編成・実践に係る提案」として整理するとともに,同年4月から,県内4地域において「個別最適な学びに関する実証研究」に取り組んできました。(2か年事業)
個別の状況に応じたカリキュラムの編成・実践に関する提案 (R2年3月)
学校名 | 取組概要 | 実践事例 |
---|---|---|
廿日市市立宮園小学校 | 単元内自由進度学習 | 実践事例報告(1) |
江田島市立三高小学校 | イエナプランを参考にした自立・協働学習 | 実践事例報告(2) |
三次市立みらさか学園 | 単元別プロジェクト学習 | 実践事例報告(3) |
福山市立福山中学校 | 興味・関心に応じたMY探究 | 実践事例報告(4) |
実証研究および教育効果の検証結果の概要(R4年3月) <新着!>
個別の状況に応じたカリキュラムの編成・実践に関する提案 ダイジェスト版(動画)
※具体的な実践事例を見る前にご覧ください
学校名 | 取組概要 | 実践事例 |
---|---|---|
廿日市市立宮園小学校 | 自由進度学習 | |
江田島市立三高小学校 | イエナプランを参考にした自立・協働学習 | |
三次市立みらさか学園 | 単元別プロジェクト学習 | |
福山市立福山中学校 | 興味・関心に応じたMY探究 | |
廿日市市立金剛寺小学校 | ICT活用による,児童が学び合い,探究し続ける授業 |
教職員の皆さんは,各学校が掲げる教育目標の実現に向けて,本提案や実践事例の中から,「効果がありそう!」「取り入れてみたい!」と思う事例があれば選択し,まずは実践してみてください。
きっと,子供たちは,これまで以上に,主体的に学ぶ姿を見せてくれると思います!