肝炎対策グループでは,治療費や検査費用の助成,医療機関のネットワーク体制の整備や肝疾患コーディネーターの養成などを通じて肝炎対策を行っています。
まずは,知ることが大切です。ウイルス性肝炎の症状や感染経路,予防等について啓発を行っています。
⇒ウイルス性肝炎とは
⇒B型肝炎について
⇒C型肝炎について
⇒日本肝炎デーについて
⇒健康管理手帳について
相談窓口もあります。お気軽にご相談ください。
⇒相談窓口について
認定された方に受給者証を交付し,治療費の助成を行っています。
⇒助成を受けるためには(申請方法等)
⇒肝炎治療指定医療機・薬局関一覧
受給者証を使って治療を行う病院・薬局等は申請が必要です。
⇒指定医療機関等の申請方法について
B型・C型肝炎ウイルスによる肝がん・重度肝硬変の入院医療費の助成を行っています。
⇒肝がん・重度肝硬変の治療研究促進事業について
⇒肝がん・重度肝硬変に関する助成 患者の方へ
⇒肝がん・重度肝硬変指定医療機関一覧
継続的に適切な治療・検査を受けるために支援する,フォローアップシステムがあります。
このシステムに登録すると,対象の方は検査費用の助成を受けられます。
⇒フォローアップシステムとは
⇒検査費用の助成について
肝臓は沈黙の臓器です。B型・C型肝炎は,放っておくと気づかない内に肝硬変・肝がんになる可能性があります。
そうなる前に,一生に一回は肝炎ウイルス検査を受けましょう。
⇒肝炎ウイルス検査について
陽性と判定された方は,必ず肝臓の専門医を受診し,適切に検査・治療を受けてください。
⇒診療の支援ネットワークがあります
⇒検査費用の助成制度があります
⇒治療費の助成制度があります
肝疾患に関する啓発や相談等を行う“ひろしま肝疾患コーディネーター(肝疾患Co)”を養成しています。
広島県は,その陽性者数が全国1位です。肝疾患に関する支援を行っている方は,ぜひ肝疾患Coになって活動してみませんか。
また,肝疾患Coは全県的に配置されていますので,ぜひ相談などしてみてください。
⇒ひろしま肝疾患コーディネーターについて
肝疾患Coの方向けにフェイスブックページも運営しています。
⇒Facebookページ「知って、肝炎@広島県」 (外部リンク)
広島県は,産官学が連携して肝炎対策をより一層推進するため,連携協定を締結しました。
⇒肝炎に関する協定について
協定の取組として,肝炎ウイルス検査を行っています。
調査に関する案内が届いた方が対象です。
⇒詳細はこちらをご覧ください。
協定の取組として,医療機関の方向けの新しい資材を作成しました。
肝炎ウイルス検査の結果説明等に関する資材で,診療科を問わずご利用いただけます。
⇒詳細はこちらをご覧ください。
血液製剤の使用によりC型肝炎ウイルスに感染した方には給付金等の支給があります。
⇒C型肝炎訴訟について
現在,広島県は,第3次肝炎対策計画に則って肝炎対策を行っています。
また,専門医・患者団体・医療保険者・検診機関・経済団体等と行政職員が参加する肝炎対策協議会を開催しています。
⇒肝炎対策計画について
⇒肝炎対策協議会について