
★令和7年度のフォーラムの情報を掲載しました。(R7.10.22)
「地域とともにある学校づくり 学校を核とした地域づくり」フォーラムの開催について
「社会に開かれた教育課程」の実現のために、各地域・関係者の課題意識に応じたテーマを設定し、参加者のニーズに沿った講座や具体的な事例を共有することで、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進の意義と効果の理解を深めるとともに、各々の実践を次の段階に進める手がかりとするため、本フォーラムを開催します。

R7フォーラム(第一次案内) (PDFファイル)(276KB)
日時
令和8年1月15日(木曜日) 13時30分~16時30分
Web会議ツール「Zoom」による配信
日程及び内容
【開会行事】 13時30分~13時40分
【第1部:課題別講座】(課題1~3)13時40分~15時00分
(課題4) 13時40分~15時10分
「課題1:地域と協働して魅力ある授業をつくる」「課題2:地域と協働して学校の課題解決に挑む」
講師:文部科学省CSマイスター 前鳥取県南部町教育委員会教育長 福田 範史 氏
「課題3:地域学校協働活動の充実・魅力化を進める」
講師:国立教育政策研究所 総括研究官 志々田 まなみ 氏
「課題4:テーマ型コミュニティで子供の学びをつくる」
講師:文部科学省CSマイスター 大阪府千早赤坂村教育委員会教育長 大門 和喜 氏
【第2部:課題別分科会(実践発表)】 (課題1~3)15時10分~16時15分
(課題4) 15時20分~16時15分
「課題1:地域と協働して魅力ある授業をつくる」【福山市立幸千中学校区】
「課題2:地域と協働して学校の課題解決に挑む」【廿日市市立津田小学校】
「課題3:地域学校協働活動の充実・魅力化を進める」【廿日市市立宮内小学校区地域学校協働本部】
「課題4:テーマ型コミュニティで子供の学びをつくる」【安古市高等学校】【福山北特別支援学校】
クロージング・事務連絡 16時15分~16時30分
参加申込について
※申込み方法については、11月の第二次案内でお知らせします。
問い合わせ先
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進プロジェクトチーム
(広島県教育委員会事務局 学びの変革推進部 生涯学習課内)
メールアドレス:gakusyu@pref.hiroshima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)