ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

研修コンテンツ(CSと地域学校協働活動の一体的推進)

趣旨

 各市町や各学校における、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進が加速するよう、令和5年度及び令和6年度に開催した「「地域とともにある学校づくり 学校を核とした地域づくり」フォーラム」における実践発表動画等を掲載します。各市町、各学校で開催する研修や熟議等の教材として御活用ください。

動画の種類

◆ 実践発表動画+講師講評等動画 10種類
◆ NITS(独立行政法人教職員支援機構)研修動画 2種類

活用場面の例

◆ 管理職等研修会、校内研修、学校運営協議会での熟議、個人の研修 など

動画を活用した研修の展開例

◆ この研修動画は、様々な場面で活用していただけます。展開例は、実践発表動画のページに掲載しています。

研修動画

研修動画のタイトルをクリックすると、各ページへ遷移します。
各動画の内容(学べる視点、動画視聴後の協議テーマの例)はこちら​​​​

1 実践発表動画(講師による講評等動画、ワークシート付)

【令和6年度フォーラム】

​R6 研修動画1 子供の学びの充実を目指した地域と学校の協働の在り方(府中市立国府小学校)
​R6 研修動画2 子供・学校・地域が元気になる“仕組み”づくり(尾道市立瀬戸田小学校・尾道市立瀬戸田中学校)
R6 研修動画3 探究の学びを支える学校運営協議会の取組~都市部から挑戦する地域学校協働~(広島井口高等学校)
R6 研修動画4 地域とともに歩む学校づくり~学校運営協議会はわれらのパートナー~(広島特別支援学校)
R6 研修動画5  地域(公民館)の立場を生かした学校運営協議会2年目へのアプローチ(尾道市河内公民館)

【令和5年度フォーラム】

R5 研修動画1 学校運営協議会導入期における取組(熊野町立熊野第三小学校
​R5 研修動画2 教育課程の質的向上に向けた取組(府中町立府中中央小学校)
​R5 研修動画3 「社会に開かれた教育課程」でつなぐ中学校区の取組(三次市立三次中学校)
R5 ​研修動画4 学校のカリキュラムと地域等の連携・協働の取組(日彰館高等学校)
​R5 研修動画5 学校運営協議会を通して実現した地域協働・社会貢献活動の取組(庄原特別支援学校)

※ 講師:国立教育政策研究所 総括研究官 志々田まなみ氏​​​

2 NITS(独立行政法人教職員支援機構)研修動画

 
画 像 タイトル 概 要
校内研修シリーズNo.24

「『地域に開かれた学校』から『地域とともにある学校』へ」
 校内研修シリーズ No.24 

(講師:文部科学省初等中等教育局 参事官 木村直人氏)

なぜ学校と地域との「連携・協働」が必要なのか、その背景や現状の課題、目指すべき連携・協働の姿について説明しています。そして、「社会に開かれた教育課程」の実現とコミュニティ・スクールとの関係や、地域とともにある学校の運営において大切な視点「熟議・協働・マネジメント」を解説しています。
校内研修シリーズNo.136

「地域とともにある学校づくり」
 校内研修シリーズ No.136 

(講師:国立教育政策研究所 総括研究官 志々田まなみ氏)

「コミュニティ・スクールの必要性」「地域学校協働活動とは」「地域とともにある学校づくりの進め方」の3点について、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に実施することに注目し、具体例を交えながら解説をしています。

※講師の所属・職名は撮影当時のものです。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?