ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

研修コンテンツ(CSと地域学校協働活動の一体的推進)

趣旨

 各市町や各学校における、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進が加速するよう、令和6年1月17日に開催した「令和5年度『地域とともにある学校づくり 学校を核とした地域づくり』フォーラム」における実践発表動画等を掲載します。
 各市町、各学校で開催する研修や熟議等の教材として御活用ください。

動画の種類

◆ 実践発表動画+講師講評動画 5種類
◆ NITS(独立行政法人教職員支援機構)研修動画 2種類
 ※ それぞれの動画の内容(学べる視点、動画視聴後の協議テーマの例)は〔別紙1〕を御参照ください。

活用場面の例

◆ 管理職等研修会
◆ 校内研修
◆ 学校運営協議会での熟議
◆ 個人の研修 など

動画を活用した研修の展開例

 この研修動画は、様々な場面で活用していただけます。
 様々な場面での展開例を掲載していますので、参考にしてください。

◆ 管理職研修会での展開例〔別紙2-(1)〕 (Wordファイル)(54KB)

◆ 校内研修での展開例〔別紙2-(2)〕 (Wordファイル)(54KB)

◆ 学校運営協議会での熟議での展開例〔別紙2-(3)〕 (Wordファイル)(55KB)

研修動画

画像又はタイトルをクリックすると、各研修動画のページへ遷移します。

1 実践発表動画(講師による講評動画、ワークシート付)
 ※  講師:国立教育政策研究所 総括研究官 志々田まなみ氏​

 
画 像 タイトル 概 要
熊野第三小学校 学校運営協議会導入期における取組(熊野町立熊野第三小学校)

コミュニティ・スクールの導入を計画している、あるいは導入しているが取組が思うように進まない等、導入期に直面する課題を解決していくための熟議の必要性とコーディネーターの役割の重要性について学ぶことができます。

府中中央小学校 教育課程の質的向上に向けた取組み(府中町立府中中央小学校)

学校の教育課程に地域が参画していくための段階的な取組や、中学校区における学校と地域との関わりを活性化していく工夫について学ぶことができます。

三次中学校 「社会に開かれた教育課程」でつなぐ中学校区の取組
(三次市立三次中学校)

キャリア教育を基軸として、育てたい資質・能力を共有した学校と地域との双方向の学びづくりの取組や、中学校区で取り組むコミュニティ・スクールの仕組みを活用したカリキュラムづくりについて学ぶことができます。

日彰館高等学校 学校のカリキュラムと地域等の連携・協働の取組
(日彰館高等学校)

地域の高等学校として地域を支える人材を育成するために、学校と地域で協働した教育課程を編成しています。コミュニティ・スクールの仕組みを活用した協働体制の構築のポイントについて学ぶことができます。

庄原特別支援学校 学校運営協議会を通して実現した地域協働・社会貢献活動の取組
(庄原特別支援学校)

共生社会の形成、社会に開かれた教育課程の実現に向けて、児童生徒の学びが社会と効果的につながるための学校運営協議会の役割、教職員と学校運営協議会委員が協働した学びづくりについて学ぶことができます。

 

2 NITS(独立行政法人教職員支援機構)研修動画

 
画 像 タイトル 概 要
校内研修シリーズNo.24

「『地域に開かれた学校』から『地域とともにある学校』へ」
 校内研修シリーズ No.24 

(講師:文部科学省初等中等教育局 参事官 木村直人氏)

なぜ学校と地域との「連携・協働」が必要なのか、その背景や現状の課題、目指すべき連携・協働の姿について説明しています。そして、「社会に開かれた教育課程」の実現とコミュニティ・スクールとの関係や、地域とともにある学校の運営において大切な視点「熟議・協働・マネジメント」を解説しています。
校内研修シリーズNo.136

「地域とともにある学校づくり」
 校内研修シリーズ No.136 

(講師:国立教育政策研究所 総括研究官 志々田まなみ氏)

「コミュニティ・スクールの必要性」「地域学校協働活動とは」「地域とともにある学校づくりの進め方」の3点について、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に実施することに注目し、具体例を交えながら解説をしています。

※講師の所属・職名は撮影当時のものです。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?