ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修【学習プログラム研修】

 令和7年度生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修【学習プログラム研修】

フライヤー

実施要項 (PDFファイル)(442KB)
フライヤー(ちらし) (PDFファイル)(705KB)
受講申込書 (Excelファイル)(18KB)

趣旨

​ 県内市町の生涯学習振興・社会教育行政関係職員等に対して、職務等に対応した研修を実施し、職員としての専門的な知識・技能、資質の向上を図る。

主催

 広島県教育委員会(広島県立生涯学習センター)

ねらい

 事業や講座等を実施する職員に対し、職務上必要な学習プログラムの企画・立案・評価に関する能力の向上を図る。​

向上させたい能力

 ○「個人の要望」と「社会の要請」のバランスがとれた学習プログラムを企画・立案することができる。
 ○学習プログラムの評価をすることができる。
 ○多様な主体と連携・協働しながら、業務を推進していくことができる。

対象、定員及び受講条件

対象

​ 市町の生涯学習振興・社会教育行政関係職員等
 例:担当課職員、社会教育主事、生涯学習センター職員、公民館・公民館類似施設(コミュニティセンター等)職員等​
 【主な対象(特にお勧めしたい方)】
 公民館(類似施設を含む)等で、日常的に講座や事業の企画運営を担当されている方

 上記以外の市町の首長部局等で、地域づくりに関する事業の企画運営を担当されている方
 例:地域リーダーの育成を担当する地域政策課職員、子育て・高齢者支援等の講座を担当する福祉課職員、社会教育士、地域おこし協力隊等​

定員

 50人程度
 ※受講申込みが多い場合は人数を調整させていただくことがあります。​

受講条件

​ 学習プログラム研修は、講義や演習等を含めた全3回の連続講座のため、原則として3日間全ての受講をお願いします。業務や用務の都合等により全ての回の受講が難しい場合は、広島県立生涯学習センターまで御連絡ください。

受講方法

 集合・対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド形式で実施します。

 ○第1回:オンライン(Zoom)

 ○第2回:集合・対面(西部会場・東部会場) ※両会場をオンラインで接続します。

 ○第3回:集合・対面(西部会場・東部会場) ※両会場をオンラインで接続します。

会場等

・第1回(オンライン):令和7年5月29日(木曜日)

​・第2回(集合・対面):令和7年6月11日(水曜日)​
​ 西部会場
 広島県情報プラザ第1研修室(広島市中区千田町三丁目7-47)
 東部会場
 広島県福山庁舎第1庁舎142会議室(福山市三吉町一丁目1-1)

・第3回(集合・対面):令和7年7月3日(木曜日)
 西部会場
 広島県情報プラザ視聴覚研修室(広島市中区千田町3丁目7-47)
 東部会場
 広島県福山庁舎第1庁舎142会議室(福山市三吉町1丁目1-1)​​

日程・内容

第1回(オンライン)
日時:令和7年5月29日(木曜日)13時30分~16時30分(受付・ログイン13時00分~)​

時 間 内 容 講師・演習支援者等
13時30分~13時40分 オリエンテーション  
13時40分~14時10分 【実践交流】
 各施設等の取組

 各施設等で取り組まれている(予定含む)事業等の計画やフライヤー等をもとに交流します。
広島県立生涯学習センター
振興課 社会教育主事
14時10分~14時40分 【事例発表】
 学習プログラム作成の実際

 昨年度の受講者が実践事例を発表します。
広島市八幡東公民館
公民館専門員 兵藤 誠
14時40分~14時50分 休憩  
14時50分~15時35分 【講義・演習】
 学習プログラムの作成の基本(1)
 
住民の要望に応えたり、地域課題の解決につなげたりするための学習プログラム作成の基本について学びます。
大分大学
教育マネジメント機構
基盤教育センター
教授 岡田 正彦
15時35分~16時20分 【演習演習】
 学習プログラム作成の基本(2)
 
住民の要望に応えたり、地域課題の解決につなげたりするための学習プログラム作成の基本について学びます。
16時20分~16時30分 事務連絡  

第2回(集合・対面)
日時:令和7年6月11日(水曜日)10時00分~16時00分(受付9時30分~)

時 間 内 容 講師・演習支援者等
10時00分~10時10分 オリエンテーション  
10時10分~12時00分
(休憩含む)
【演習】 
 学習プログラムの作成(1)

 目標やテーマ、評価項目等を設定して、学習プログラムを作成します。

広島県立生涯学習センター
振興課 社会教育主事

【西部会場】
広島市八幡東公民館
公民館専門員 兵藤 誠
大竹市立玖波公民館
専門員 河内 ひとみ

【東部会場】
竹原市忠海東地域交流センター
センター長 手島 小豆江
尾道市河内公民館
館長 林 聖人

12時00分~13時00分 昼休憩
13時00分~14時20分
(休憩を含む)
【演習】
 学習プログラムの作成(2)

 目標やテーマ、評価項目等を設定して、学習プログラムを作成します。
14時20分~14時50分 【演習】
 学習プログラムの交流

 学習プログラムの構成や内容、評価項目等について交流します。
14時50分~15時00分 休憩
15時00分~15時50分 【演習】
 学習プログラムのリデザイン

 学習プログラムを交流した内容や助言等を踏まえて、プログラムをリデザインします。
15時50分~16時00分 事務連絡  

第3回(集合・対面)
日時:令和7年7月3日(木曜日)13時30分~16時30分(受付13時00分~)

時 間 内 容 講師・演習支援者等
13時30分~13時40分 オリエンテーション  
13時40分~15時40分
(休憩含む)
【発表】
学習プログラムの発表

 作成した学習プログラムを発表して交流し、全体で共有します。
大分大学
教育マネジメント機構
基盤教育センター
教授 岡田 正彦
15時40分~15時50分 休憩
15時50分~16時20分 【総評】
学習プログラムの企画・立案、評価、リデザイン

 学習プログラムの作成過程を振り返りながら、ポイントごとにさらに理解を深めます。
16時20分~16時30分 事務連絡  

受講申込

申込方法

 別紙受講申込書(Excel)に各市町担当課で取りまとめの上、電子メールで申し込んでください。

申込期限

 令和7年5月12日(月曜日)
 ※受講申込が多い場合は人数を調整させていただくことがあります。

報告

R6年度(第1回)の報告はこちらから
R6年度(第2回)の報告はこちらから
​R6年度(第3回)の報告はこちらから​
R5年度の報告はこちらから
R4年度の報告はこちらから
過去の報告はこちらから

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?