林務課
印刷用ページを表示する掲載日2025年6月24日
業務内容
当課では、東広島農林事業所管内(竹原市、東広島市、大崎上島町)における次の業務を行っています。
○林業の振興(造林事業、林業種苗、林道事業、森林情報など)
○森林保全(保安林、林地開発など)
○治山事業
○自然保護(自然公園、死亡野鳥回収など)
○林業の振興(造林事業、林業種苗、林道事業、森林情報など)
○森林保全(保安林、林地開発など)
○治山事業
○自然保護(自然公園、死亡野鳥回収など)
林業の振興
造林事業について
森林経営計画等に基づき、森林所有者などが山に木を植えたり、森林の手入れ(保育)をした場合、その作業が一定の基準を満たしていれば、経費の一部を補助します。森林組合などに作業を委託した場合も同様です。
造林補助制度の詳細については、下記リンク先を確認してください。
造林補助制度の詳細については、下記リンク先を確認してください。
森林作業道の作設について
森林作業道とは、間伐や主伐にともなう木材の集材及び搬出並びに主伐後の再造林等の森林整備に継続的に用いられる道です。
森林作業道は目標とする森林づくりのための基盤であるため、対象区域で行う森林施業を見据え、安全な箇所に、作設費用を抑えて経済性を確保しつつ、繰り返しの使用に耐えるように丈夫に作設する必要があります。
森林作業道を作設する場合は、下記リンク先の広島県森林作業道作設指針に留意してください。
森林作業道は目標とする森林づくりのための基盤であるため、対象区域で行う森林施業を見据え、安全な箇所に、作設費用を抑えて経済性を確保しつつ、繰り返しの使用に耐えるように丈夫に作設する必要があります。
森林作業道を作設する場合は、下記リンク先の広島県森林作業道作設指針に留意してください。
伐採及び伐採後の造林の届出制度について
森林の伐採(保安林を除く)には、森林の所在する市町への伐採前の届出と伐採及び造林完了後の報告が必要です。
なお、保安林を伐採する場合には、別途手続きが必要になります。
伐採及び伐採後の造林の届出は、各市町の担当課に提出してください。
伐採届出等制度の詳細については、下記リンク先を確認してください。
なお、保安林を伐採する場合には、別途手続きが必要になります。
伐採及び伐採後の造林の届出は、各市町の担当課に提出してください。
伐採届出等制度の詳細については、下記リンク先を確認してください。
森林情報について
県では地域森林計画樹立の基礎資料として森林簿、森林計画図等を整備しています。このうち、森林簿と森林地番図は農林事業所で交付を受けることができます。
森林簿等の森林情報の詳細、申請書の様式等については、下記リンク先を確認してください。
森林簿等の森林情報の詳細、申請書の様式等については、下記リンク先を確認してください。
保安林及び林地開発許可について
保安林について
保安林とは、水源の涵養、土砂の崩壊その他の災害の防備、生活環境の保全・形成等、特定の公益目的を達成するため、農林水産大臣又は都道府県知事によって指定される森林です。
保安林では、それぞれの目的に沿った森林の機能を確保するため、立木の伐採や土地の形質の変更等が規制されます。
保安林制度の詳細については、下記リンクを確認してください。
保安林では、それぞれの目的に沿った森林の機能を確保するため、立木の伐採や土地の形質の変更等が規制されます。
保安林制度の詳細については、下記リンクを確認してください。
保安林の確認方法
保安林は登記事項上の地目として表示されますが、保安林に指定されていても、山林の一部が保安林に指定される場合など、地目が保安林となっていない場合があります。
間違いを防ぐため、保安林の確認は必ず法定台帳である保安林台帳で行ってください。
保安林の確認方法の詳細については、下記リンク先を確認してください。
※東広島農林事業所では、管内市町(竹原市、東広島市、大崎上島町)の保安林台帳が閲覧できます。
間違いを防ぐため、保安林の確認は必ず法定台帳である保安林台帳で行ってください。
保安林の確認方法の詳細については、下記リンク先を確認してください。
※東広島農林事業所では、管内市町(竹原市、東広島市、大崎上島町)の保安林台帳が閲覧できます。
保安林の伐採について
保安林の伐採には許可または届出が必要です。
保安林の伐採に関する詳細については、下記リンク先を確認してください。
保安林の伐採に関する詳細については、下記リンク先を確認してください。
保安林内の作業許可について
保安林内で、立竹を伐採し、立木を損傷し、家畜を放牧し、下草、落葉もしくは落枝を採取し、又は土石もしくは樹根の採掘、作業道の開設やその他の土地の形質を変更する行為をしようとする時は、許可又は届出が必要です。
保安林内作業許可の詳細については、下記リンク先を確認してください。
保安林内作業許可の詳細については、下記リンク先を確認してください。
保安林の解除について
保安林は公益目的を達成するために特に重要な森林を指定しているものであり、以下に該当する場合に限り、保安林の解除が認められる場合があります。
■指定理由が消滅した場合
■公益上の理由が生じた場合
詳細については、下記リンク先を確認してください。
■指定理由が消滅した場合
■公益上の理由が生じた場合
詳細については、下記リンク先を確認してください。
林地開発許可について
森林を一定規模以上開発する場合には広島県知事もしくは市町長の許可を受ける必要があります。
林地開発許可制度の詳細については、下記リンクをご確認ください。
※東広島農林事業所では、竹原市内のみを所管しています。(東広島市内及び大崎上島町内については、各市町役場が所管しています。)
林地開発許可制度の詳細については、下記リンクをご確認ください。
※東広島農林事業所では、竹原市内のみを所管しています。(東広島市内及び大崎上島町内については、各市町役場が所管しています。)
広島県土砂の適正処理に関する条例について
「広島県土砂の適正処理に関する条例」(平成16年9月25日施行;以下「土砂条例」)により、土砂の搬出や埋立てなどを行う場合は、届出もしくは許可が必要です。
土砂条例の詳細については、下記リンクをご確認ください。
※東広島農林事業所では、竹原市内のみを所管しています。(東広島市内及び大崎上島町内については、各市町役場が所管しています。)
土砂条例の詳細については、下記リンクをご確認ください。
※東広島農林事業所では、竹原市内のみを所管しています。(東広島市内及び大崎上島町内については、各市町役場が所管しています。)
治山事業
治山事業について
治山事業は、森林の維持造成を通じて山地災害から国民の生命・財産を保全するとともに、水源の涵養、生活環境の保全・形成等を図る重要な国土保全政策の一つです。
山地における荒廃は、勾配や土壌等の地形地質条件、降雨や風等の気象条件など、様々な要因によって発生します。
治山事業には、主に「治山ダム」などの渓間工事や「土留工」・「法枠工」などの山腹工事があり、農林事業所では、様々な山腹の荒廃要因を考慮して、それぞれの現場に応じた工種工法を選定し、事業を実施しています。
治山事業の内容については、下記リンクをご確認ください。
山地における荒廃は、勾配や土壌等の地形地質条件、降雨や風等の気象条件など、様々な要因によって発生します。
治山事業には、主に「治山ダム」などの渓間工事や「土留工」・「法枠工」などの山腹工事があり、農林事業所では、様々な山腹の荒廃要因を考慮して、それぞれの現場に応じた工種工法を選定し、事業を実施しています。
治山事業の内容については、下記リンクをご確認ください。
狩猟免許及び鳥獣の捕獲許可について
狩猟免許について
東広島農林事業所では、狩猟免許に係る事務を取り扱っていません。
狩猟に関する情報については、下記リンクから確認してください。
狩猟に関する情報については、下記リンクから確認してください。
鳥獣の捕獲許可について
東広島農林事業所では、鳥獣の捕獲許可に係る事務を取り扱っていません。
有害鳥獣駆除等の鳥獣捕獲に係る内容については、下記窓口にお問い合わせください。
■ツキノワグマの捕獲に関すること 広島県西部農林水産事務所 林務第一課
■ツキノワグマ以外の鳥獣の捕獲に関すること 各市町鳥獣担当課
■野生鳥獣による農林水産業被害等(防除や駆除の相談等)に関すること 各市町農林水産業担当課
有害鳥獣駆除等の鳥獣捕獲に係る内容については、下記窓口にお問い合わせください。
■ツキノワグマの捕獲に関すること 広島県西部農林水産事務所 林務第一課
■ツキノワグマ以外の鳥獣の捕獲に関すること 各市町鳥獣担当課
■野生鳥獣による農林水産業被害等(防除や駆除の相談等)に関すること 各市町農林水産業担当課
鳥インフルエンザ感染症の疑いのある死亡野鳥の回収について
環境省が設定した対応レベル(国内外の発生状況)及び検査優先種(野鳥の種類)に基づき、回収対象羽数以上の野鳥が死亡している場合には、鳥インフルエンザ感染の疑いがあるため県において回収・検査を実施します。
死亡野鳥回収の詳細については、下記リンク先から確認してください。
死亡野鳥回収の詳細については、下記リンク先から確認してください。
自然公園等について
多彩な自然に恵まれた広島県には様々な自然公園などがあります。東広島農林事業所管内にも、自然の中を散策したり、キャンプを楽しむことができる公園等がありますので、ぜひご利用ください。
その他
ひろしまの森づくり事業について
広島県では、潤いのある県民生活を維持し、次の世代へ引き継いでいくために、平成19年度から「ひろしまの森づくり県民税」制度を創設して、県民全体で支える森づくり活動「ひろしまの森づくり事業」に取り組んでいます。
「ひろしまの森づくり事業」の詳細については、下記リンク先を確認してください。
「ひろしまの森づくり事業」の詳細については、下記リンク先を確認してください。
問合せ先
〒739-0014 東広島市西条昭和町13番10号(東広島合同庁舎3階)
広島県西部農林水産事務所 東広島農林事業所 林務課
電話(082)422-6911(代表)
自然保護係 保安林・林地開発・自然公園等に関すること
森林整備第一係 造林・森林情報・治山事業に関すること
森林整備第二係 治山事業に関すること
森林整備第三係 治山事業に関すること
広島県西部農林水産事務所 東広島農林事業所 林務課
電話(082)422-6911(代表)
自然保護係 保安林・林地開発・自然公園等に関すること
森林整備第一係 造林・森林情報・治山事業に関すること
森林整備第二係 治山事業に関すること
森林整備第三係 治山事業に関すること