このページの本文へ
ページの先頭です。

その他の支援事例

印刷用ページを表示する掲載日2025年3月13日

 

その他の支援事例

凍結含浸技術の実用化例

凍結含浸関連商品の製造・販売メーカー及び調理提供している施設は、こちらで紹介しています。

新規開発酵母(ひろしまLeG-爽(れぐそう))を使用した清酒の商品化事例

長期貯蔵しても香りが劣化しにくい新規開発酵母(ひろしまLeG-爽(れぐそう)​)を使用した清酒の商品化事例はこちらで紹介しています。

自社オリジナル酵母を使用した純米生どぶろく白酒

技術支援制度を利用して取得した自社オリジナル酵母で仕込んだ日本酒(どぶろく)を開発しました。
原料米も地元で産まれた米品種「こいもみじ」を地元農家の方と一緒に育てた自社米です。

  • 古式壱段仕込 純米生どぶろく「朝光白酒」
    どぶろく本来の醸造スタイルである壱段仕込で仕込んだどぶろくです。アルコール度数は12%、香ばしいお米の香と旨味と酸味が特徴。昔ながらの素朴な味わいの地酒です。(生どぶろくにつき開栓注意)
  • 生造り純米生どぶろく「鬼吉川」
    江戸時代の醸造法「生造り」で醸した純米どぶろくです。アルコール度数は14%、名前に負けない辛口でパンチの利いた味わいです。(生どぶろくにつき開栓注意)

朝光白酒鬼吉川

 商品名 古式壱段仕込 純米生どぶろく「朝光白酒」、生造り純米生どぶろく「鬼吉川」
(出典:福光酒造株式会社)(外部リンク)

大正時代の酵母を使用した特別純米酒

大正15年に広島県内で分離され広く使用されていた広島6号酵母を、現在の醸造技術で仕込んだ清酒が商品化されました。
当センターからは酵母分譲と醸造管理の技術指導を行いました。
広島6号酵母の特徴である程よい酸味と甘い香りを活かしつつ、令和の食の多様化にも寄り添う酒質を実現しています。

KURIHARA商品写真

 商品名 KURIHARA生酛特別純米、KURIHARA生酛特別純米生原酒
(出典:株式会社中善酒造店)(外部リンク)

広島県産の酒粕を使用したチョコレート菓子(RAINBOW SAKE)

当センターで開発した酒粕ペースト化技術を応用して、乳製品を使用していなくても まろやかな味わいとなる一口サイズのチョコレート菓子を開発しました。
様々な事情で乳製品を食べられない方でも食べられ、酒粕由来の豊かな香りとカカオが調和した商品です。
地元、広島県産の酒粕にこだわり、地域資源を無駄なく活用しています。
発酵カカオトリュフ1発酵カカオトリュフ2発酵カカオトリュフ3
 商品名 発酵カカオトリュフ
(出典:株式会社Rainbow Sake)(外部リンク)

せとだエコレモンの果皮を利用したコンフィチュール(ONE Project)

当センターで開発した特許技術を応用してレモン果皮のアルベド(果皮の白いフワフワした部分)だけを使ったコンフィチュールをONE Projectが開発しました。
原料にこだわり、せとだエコレモンを使用しています。紅茶と合わせることで新感覚の食べるレモンティーが楽しめます。
白檸檬 アルベドコンフィチュール
 商品名 白檸檬 アルベドコンフィチュール
(出典:ONE Project HP)(外部リンク)

安芸高田市産川根柚子を活用した柚子果皮酢を商品化!(政之助商店(楠原壜罐詰工業株式会社))

当センターで開発した柑橘果皮酢製造技術を活用して政之助商店(楠原壜罐詰工業株式会社)から柚子果皮酢が商品化されました。
地元広島にこだわり、安芸高田市高宮町の川根柚子を原料に製造されています。
広島ビネガー
 商品名 広島ビネガー
(出典:政之助商店HP)(外部リンク)

柑橘(かんきつ)果皮酢製造技術を活用し、新商品が誕生!(尾道造酢株式会社)

当センターは、柑橘の加工食品製造過程で出る副産物の有効利用を目的に、柑橘果皮酢製造技術を開発しました。
県内企業に対して、この技術の導入を提案したところ、尾道造酢(ぞうす)株式会社のニーズと合致し、同社に技術移転を行い、「橙果皮酢(業務用)」(写真)と「KAHISU」(活用事例集に掲載)が製品化されました。
橙果皮酢
(出典:尾道造酢株式会社HP)(外部リンク)
「橙果皮酢」プレスリリース

プレミアムスモークオイスター(倉橋島海産株式会社)

圧力で開殻してスチームしたカキを原料に使用することで、旨味が凝縮した仕上がりを実現しました。
既存品よりも食感のある柔らかい燻製に仕上がっています。

プレミアムスモークオイスター
​(出典:倉橋島海産株式会社HP)(外部リンク)

おすすめコンテンツ