広島杜氏組合との連携事例
「杜氏」とは、日本酒の製造を行う職人[蔵人(くらびと)]の最高責任者のことです。
広島県杜氏組合は、醸造従業員の養成に努め醸造法の発達に役立てるため、昭和29年に設立されました。組合員数は、県外の醸造従業員を含め約100名です。
自醸酒品評会(注)実施のほか、酒造講習会等の人材育成事業の実施や、酒関連の地域行事等への協力に取組んでいます。
(注)
自醸酒品評会とは、全国新酒鑑評会や広島県清酒品評会等の順位付けされない品評会とは異なり、上位10位までの明確な結果が公表されるとともに、杜氏名での受賞となるため、受賞杜氏の技術力の高さを示す機会となっています。
令和6年度
第119回(令和6酒造年度)夏期講習会で講師を務めました。
令和6年7月24~26日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第119回(令和6酒造年度)夏期講習会に、杜氏組合からの依頼により、講師を派遣しました。
R6時限表 (PDFファイル)(248KB) をご覧ください。
第70回自醸酒品評会褒賞状授与式において審査報告を行いました。
令和6年5月17日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第70回自醸酒品評会褒賞状授与式に参加し、当センター長が審査長として審査報告を行いました。
林酒造株式会社の平田杜氏(三谷春 大吟醸)が第1位となりました。入賞者は次のとおりでした。
順位 | 銘柄 | 酒造会社 | 杜氏 |
---|---|---|---|
1 | 三谷春 大吟醸 | 林酒造株式会社 | 平田 英二 |
2 |
芳華金紋白牡丹 |
白牡丹酒造株式会社 | 鹿島 正 |
3 | 恋華 | 白牡丹酒造株式会社 | 徳重 健太郎 |
4 | 桜吹雪 大吟醸 | 金光酒造合資会社 | 金光 秀起 |
5 | 富久長 純米大吟醸 八反草 | 株式会社今田酒造本店 | 今田 美穂 |
6 | 美和桜 吟醸 | 美和桜酒造有限会社 | 金尾 恵弘 |
7 | 六義 | 八幡川酒造株式会社 | 長谷川 勝久 |
8 | 神雷 大吟醸酒 | 三輪酒造株式会社 | 三輪 裕治 |
9 | 綾菊 | 綾菊酒造株式会社 | 宮家 秀一 |
10 | 酔心 | 株式会社酔心山根本店 | 橘 義光 |
令和5年度
第118回(令和5酒造年度)夏期講習会で講師を務めました。
令和5年7月26~28日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第118回(令和5酒造年度)夏期講習会に、杜氏組合からの依頼により、講師を派遣しました。
R5時限表 (PDFファイル)(116KB) をご覧ください。
第69回自醸酒品評会褒賞状授与式において審査報告を行いました。
令和5年5月19日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第69回自醸酒品評会褒賞状授与式に参加し、当センター長が審査長として審査報告を行いました。
大谷酒造株式会社の中本杜氏(鷹勇 大吟醸)が第1位となりました。入賞者は次のとおりでした。
順位 | 銘柄 | 酒造会社 | 杜氏 |
---|---|---|---|
1 | 鷹勇 大吟醸 | 大谷酒造株式会社 | 中元 啓太 |
2 | 特製金紋賀茂鶴 | 賀茂鶴酒造株式会社御薗醸造蔵 | 友安 浩司 |
3 | 美和桜 | 美和桜酒造有限会社 | 金尾 恵弘 |
4 | 桜吹雪 大吟醸 | 金光酒造合資会社 | 金光 秀起 |
5 | 芳華金紋白牡丹 | 白牡丹酒造株式会社万年庫 | 鹿島 正 |
6 | 三谷春 | 林酒造株式会社 | 平田 英二 |
7 | 千福 純米大吟醸 | 株式会社三宅本店吾妻庫 | 大名 泰輔 |
8 | 綾菊 | 綾菊酒造株式会社 | 宮家 秀一 |
9 | 千福 純米大吟醸 | 株式会社三宅本店呉宝庫 | 地蔵堂 多紀 |
10 | 芳華金紋白牡丹 | 白牡丹酒造株式会社天保庫 | 増岡 友和 |
令和4年度
第117回(令和4酒造年度)夏期講習会で講師を務めました。
令和4年7月27~29日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第117回(令和4酒造年度)夏期講習会に、杜氏組合からの依頼により、講師を派遣しました。
講習会カリキュラムはこちら (PDFファイル)をご覧ください。
第68回自醸酒品評会褒賞状授与式において審査報告を行いました。
令和4年4月19日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第68回自醸酒品評会褒賞状授与式に参加し、当センター長が審査長として審査報告を行いました。
中尾醸造株式会社の荒谷杜氏の第1位受賞酒は、キレイな甘味と爽やかな酸味が調和し、香りの華やかさが感じられました。香りと味のバランスの良さが高い評価を得ました。入賞者は次のとおりでした。
順位 | 銘柄 | 酒造会社所在地 | 酒造会社 | 杜氏 |
---|---|---|---|---|
1 | 誠鏡 大吟醸 | 竹原市中央 | 中尾醸造株式会社 | 荒谷 昭夫 |
2 | 八幡川 | 広島市佐伯区八幡 | 八幡川酒造株式会社 | 長谷川 勝久 |
3 | 富久長 | 東広島市安芸津町 | 株式会社今田酒造本店 | 今田 美穂 |
4 | 芳華金紋白牡丹 | 東広島八本松東 | 白牡丹酒造株式会社千寿庫 | 渡辺 良文 |
5 | 黒松千福 | 呉市本通 | 株式会社三宅本店吾妻庫 | 大名 泰輔 |
6 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社二号蔵 | 椋田 茂 |
7 | 醉心 | 三原市沼田東町 | 株式会社醉心山根本店沼田東工場 | 橘 義光 |
8 | 千福 純米吟醸酒 | 呉市本通 | 株式会社三宅本店呉宝庫 | 瀬戸 富央 |
9 | 桜吹雪 大吟醸 | 東広島市黒瀬町 | 金光酒造合資会社 | 金光 秀起 |
10 | 賀茂泉 純米大吟醸 | 東広島市西条上市町 | 賀茂泉酒造株式会社 | 新谷 寿之 |
令和3年度
第116回(令和3酒造年度)夏期講習会で講師を務めました。
令和3年7月28~30日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第116回(令和3酒造年度)夏期講習会に、杜氏組合からの依頼により、講師を派遣しました。
講習会カリキュラムはこちら (PDFファイル)をご覧ください。
第67回自醸酒品評会褒賞状授与式において審査報告を行いました。
令和3年4月13日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第67回自醸酒品評会褒賞状授与式に参加し、当センター長が審査長として審査報告を行いました。
八幡川酒造株式会社の長谷川勝久杜氏の第1位受賞酒は、キレイな甘味とふくらみのある味わい、華やかな吟醸香が感じられ、香りと味のバランスの良さが高い評価を得ました。入賞者は次のとおりでした。
順位 | 銘柄 | 酒造会社所在地 | 酒造会社 | 杜氏 |
---|---|---|---|---|
1 | 八幡川 | 広島市佐伯区八幡 | 八幡川酒造株式会社 | 長谷川 勝久 |
2 | 黒松千福 | 呉市本通 | 株式会社三宅本店 | 大名 泰輔 |
3 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本 | 賀茂鶴酒造株式会社 | 椋田 茂 |
4 | 誠鏡 | 竹原市中央 | 中尾醸造株式会社 | 荒谷 昭夫 |
5 | 美和桜 | 三次市三和町 | 美和桜酒造有限会社 | 金尾 恵弘 |
6 | 桜吹雪 | 東広島市黒瀬町 | 金光酒造合資会社 | 金光 秀起 |
7 | 天美 | 山口県下関市菊川町 | 長州酒造株式会社 | 藤岡 美樹 |
8 | 富久長 | 東広島市安芸津町 | 株式会社今田酒造本店 | 今田 美穂 |
9 | 純米吟醸 千福 | 呉市本通 | 株式会社三宅本店 | 瀬戸 富央 |
10 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社 | 沖永 浩一郎 |
令和2年度
第115回(令和2酒造年度)夏期講習会で講師を務めました。
令和2年7月29~31日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第115回(令和2酒造年度)夏期講習会に、杜氏組合からの依頼により、講師を派遣しました。
講習会カリキュラムはこちら(PDFファイル) をご覧ください。
第66回自醸酒品評会褒賞状授与式において審査報告を行いました。
令和2年7月31日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第66回自醸酒品評会褒賞状授与式に参加し、当センター長が審査長として審査報告を行いました。
賀茂鶴酒造株式会社、井手杜氏の第1位受賞酒は、キレイで軽快な味わいと吟醸香が感じられ、香りと味のバランスの良さが高い評価を得ました。入賞者は次のとおりでした。
順位 | 銘柄 | 酒造会社所在地 | 酒造会社 | 杜氏 |
---|---|---|---|---|
1 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社 四号蔵 | 井手 滝太 |
2 | 美和桜 | 三次市三和町 | 美和桜酒造有限会社 | 金尾 恵弘 |
3 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条町 | 賀茂鶴酒造株式会社 二号蔵 | 椋田 茂 |
4 | 黒松千福 | 呉市本通 | 株式会社 三宅本店 呉宝庫 | 瀬戸 富央 |
5 | 醉心 | 三原市東町 | 株式会社醉心山根本店 | 橘 義光 |
6 | 天寶一 | 福山市神南辺町 | 株式会社天寶一 | 高田 直樹 |
7 | 桜吹雪 | 東広島市黒瀬町 | 金光酒造合資会社 | 金光 秀起 |
8 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条町 | 賀茂鶴酒造株式会社 御薗醸造蔵 | 友安 浩司 |
9 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条町 | 賀茂鶴酒造株式会社 八号蔵 | 沖永 浩一郎 |
10 | 華鳩 | 呉市音戸町 | 榎酒造株式会社 | 藤田 忠 |
賀茂鶴酒造株式会社、井手杜氏【画像提供:賀茂鶴酒造株式会社】
第66回自醸酒品評会審査会の審査員を務めました。
令和2年4月14日に、安芸津生涯学習センターにおいて開催された、第66回自醸酒品評会審査会に、杜氏組合の依頼により審査員を派遣しました。
今回は、杜氏31名から53点の出品があり、広島国税局鑑定官室、(独)酒類総合研究所、広島県酒造組合及び当センターの7名の審査員と杜氏審査員8名によって厳正な審査が行われ、第10位までの入賞酒が決定されました。
なお、今年度から、審査基準等を次のとおり変更となりました。
・審査基準は「広島らしさ」(審査員の主観に任せる)とする。
・審査員は従来の審査員以外に、広島杜氏組合役員(組合長・副組合長・監事・理事)のうち数名(希望者)が審査員として審査に加わる。
・出品酒は本年度に自家醸造した清酒とする。吟醸酒、純米酒、普通酒などの種類や割水の有無は問わない。
令和元年度(平成31年度)
第114回(令和1酒造年度)夏期講習会で講師を務めました。
令和元年7月24~26日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて実施された第114回(令和1酒造年度)夏期講習会に、杜氏組合からの依頼により、講師を派遣しました。
講習会カリキュラムはこちら (PDFファイル)(145KB)をご覧ください。
なお、当該講習会は、当初、平成30年7月25~27日に予定されていましたが、平成30年7月豪雨の影響により、延期となりました。
令和元年6月18日に、広島杜氏組合が知事を表敬訪問し、活動報告を行いました
第65回自醸酒品評会の第1位受賞者の平田英二杜氏(林酒造株式会社、写真:左から3人目)と、広島杜氏組合の幹部のみなさんが、知事を表敬訪問しました。
【訪問者】
石川達也杜氏(竹鶴酒造株式会社、写真:右から3人目)
友安浩司杜氏(賀茂鶴酒造株式会社、写真:左から2人目)
鹿島正杜氏(白牡丹酒造株式会社、写真:左端)
瀬戸富央杜氏(株式会社三宅本店、写真:右から2人目)
第1位受賞酒の「三谷春」を贈呈後、広島の酒造りの基礎を築き“広島の酒の父”と呼ばれる三浦仙三郎の著書『改醸法実践録』(明治31(1898)年)を、今年度復刻出版することを石川組合長が知事に報告しました。『改醸法実践録』の複製を知事に示しながら、県民に酒造りの文化を伝承することの大切さを、石川組合長が熱く語られました。
第65回自醸酒品評会褒賞状授与式において審査報告を行いました。
令和元年5月17日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第65回自醸酒品評会報賞状授与式に参加し、当センター長が審査長として審査報告を行いました。
林酒造株式会社、平田杜氏の第1位受賞酒は、味のやわらかさやふくらみが感じられ、香りと味のバランスの良さが高い評価を得ました。
順位 | 銘柄 | 酒造会社所在地 | 酒造会社 | 杜氏 |
---|---|---|---|---|
1 | 三谷春 | 呉市倉橋町 | 林酒造株式会社 | 平田 英二 |
2 | 酒将一代弥山 | 廿日市市桜尾 | 中国醸造株式会社 | 新屋 英司 |
3 | 黒松千福 | 呉市本通 | 株式会社三宅本店 吾妻庫 | 大名 泰輔 |
4 | 黒松千福 | 呉市本通 | 株式会社三宅本店 呉宝庫 | 瀬戸 富央 |
5 | 綾菊 | 香川県綾歌郡綾川町 | 綾菊酒造株式会社 | 宮家 秀一 |
6 | 芳華金紋白牡丹 | 東広島市八本松東 | 白牡丹酒造株式会社 万年庫 | 鹿島 正 |
7 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社 八号蔵 | 沖永 浩一郎 |
8 | 八幡川 | 広島市佐伯区八幡 | 八幡川酒造株式会社 | 長谷川 勝久 |
9 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社 四号蔵 | 井手 滝太 |
10 | 醉心 | 三原市東町 | 株式会社醉心山根本店 | 橘 義光 |
第64回自醸酒品評会審査会の審査員を務めました。
平成31年4月16日に、安芸津文化福祉センターにおいて開催された第64回自醸酒品評会審査会に、杜氏組合の依頼により、審査員を派遣しました。
杜氏27名から49点の出品があり、広島国税局鑑定官室、(独)酒類総合研究所及び当センターの7名の審査員によって厳正な審査が行われ、第10位までの入賞酒が決定されました。
平成30年度
平成30年6月11日に、広島杜氏組合自醸酒品評会優等賞受賞者が知事を表敬訪問しました
自醸酒品評会優等賞受賞の友安浩司杜氏(賀茂鶴酒造株式会社、写真:左から2人目)と、鹿島正杜氏(白牡丹酒造株式会社、写真:左端)が、組合長の石川達也杜氏(竹鶴酒造株式会社、写真:右から3人目)と共に知事を表敬訪問して、第1位受賞酒の「特製金紋賀茂鶴」を贈呈しました。
第64回自醸酒品評会褒賞状授与式において審査報告を行いました。
平成30年5月18日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第64回自醸酒品評会褒賞状授与式に参加し、当センター長が審査長として審査報告を行いました。
順位 | 銘柄 | 酒造会社所在地 | 酒造会社 | 杜氏 |
---|---|---|---|---|
1 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社 御薗醸造蔵 | 友安 浩司 |
2 | 国重 | 香川県綾歌郡綾川町 | 綾菊酒造株式会社 | 宮家 秀一 |
3 | 芳華金紋白牡丹 | 東広島市八本松東 | 白牡丹酒造株式会社 万年庫 | 鹿島 正 |
4 | 美和桜 | 三次市三和町 | 美和桜酒造有限会社 | 金尾 恵弘 |
5 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社 二号蔵 | 椋田 茂 |
6 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社 八号蔵 | 沖永 浩一郎 |
7 | 三谷春 | 呉市倉橋町 | 林酒造株式会社 | 平田 英二 |
8 | 芳華金紋白牡丹 | 東広島市西条本町 | 白牡丹酒造株式会社 天保庫 | 増岡 友和 |
9 | 黒松千福 | 呉市本通 | 株式会社三宅本店 吾妻庫 | 大名 泰輔 |
10 | 芳華金紋白牡丹 | 東広島市八本松東 | 白牡丹酒造株式会社 長春庫 | 徳重 健太郎 |
賀茂鶴酒造御薗醸造蔵、友安浩司杜氏(下の写真)の第1位受賞酒は、味のきれいさや、なめらかさが感じられ、香りと味のまとまりがあり、バランスの良さが高い評価を得ました。
(写真提供:賀茂鶴酒造株式会社)
第64回自醸酒品評会審査会の審査員を務めました。
平成30年4月17日に、安芸津文化福祉センターにおいて開催された、第64回自醸酒品評会審査会に、杜氏組合の依頼により、審査員を派遣しました。
杜氏30名から44点の出品があり、広島国税局鑑定官室、(独)酒類総合研究所及び当センターの6名の審査員によって厳正な審査が行われ、第10位までの入賞酒が決定されました。
平成29年度
「明魂を猪口っと味わう会」を開催しました
平成29年10月14日、21日、28日に、頼山陽史跡資料館(広島市中区袋町)にて、石川組合長と当センターが、広島の酒造りをPRするため、「明魂を猪口っと味わう会」を開催しました
試飲イベントに参加された方々から、酵母や酒米についての質問もあり、広島の酒への理解を深めていただく機会となりました。
第113回(平成29酒造年度)夏期講習会で講師を務めました。
平成29年7月19~21日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された、第113回(平成29酒造年度)夏期講習会に杜氏組合からの依頼により、講師を派遣しました。
講習会カリキュラムはこちら (PDFファイル)をご覧ください。
第111回酒類醸造研修の講師を務めました。
平成29年6月22日に、酒類総合研究所において、全国の酒造会社の職員を対象として開催された第111回酒類醸造研修(清酒コース)の中で、石川組合長と当センター職員が、広島の酒造りについて講習を行いました。
第63回自醸酒品評会褒賞状授与式において審査報告を行いました。
平成29年6月1日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて開催された第63回自醸酒品評会褒賞状授与式に参加し、当センター長が審査長として審査報告を行いました。
順位 | 銘柄 | 酒造会社所在地 | 酒造会社 | 杜氏 |
---|---|---|---|---|
1 | 酒将一代弥山 | 廿日市市桜尾 | 中国醸造株式会社 | 新屋 英司 |
2 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社 二号蔵 | 椋田 茂 |
3 | 芳華金紋白牡丹 | 東広島市八本松東 | 白牡丹酒造株式会社 万年庫 | 鹿島 正 |
4 | 特製金紋賀茂鶴 | 東広島市西条本町 | 賀茂鶴酒造株式会社 御園醸造蔵 | 友安 浩司 |
5 | 誠鏡 | 竹原市中央 | 中尾醸造株式会社 | 荒谷 昭夫 |
6 | 金冠黒松 | 山口県岩国市御庄 | 村重酒造株式会社 | 日下 信次 |
7 | 川鶴 | 香川県観音寺市本大町 | 川鶴酒造株式会社 | 藤岡 美樹 |
8 | 黒松千福 | 呉市本通 | 株式会社三宅本店 呉宝庫 | 瀬戸 富央 |
9 | 芳華金紋白牡丹 | 東広島市八本松東 | 白牡丹酒造株式会社 千寿庫 | 渡辺 良文 |
10 | 芳華金紋白牡丹 | 東広島市西条本町 | 白牡丹酒造株式会社 天保庫 | 増岡 友和 |
第63回自醸酒品評会審査会の審査員を務めました。
平成29年4月21日に、安芸津文化福祉センターにおいて開催された第63回自醸酒品評会審査会に、杜氏組合の依頼により、審査員を派遣しました。
杜氏31名から46点の出品があり、広島国税局鑑定官室、(独)酒類総合研究所、広島県酒造組合及び当センターの7名の審査員によって厳正な審査が行われ、第10位までの入賞酒が決定されました。
平成28年度
平成28年7月20~22日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて、第112回(平成28酒造年度)夏期講習会が開催されました
- 受講人員は91名であり、当センター職員等3名が講義を行いました。
- 講習会カリキュラムはこちら (PDFファイル)をご覧ください。
平成28年6月2日に、安芸津生涯学習センターホールにおいて、第62回自醸酒品評会褒賞状授与式が開催されました
- 当センター長が審査長として審査報告を行いました。
- 上位受賞者はこちら (PDFファイル)をご覧ください。
平成28年4月18日に、安芸津文化福祉センターにおいて、第62回自醸酒品評会審査会が開催されました
今回は、杜氏29名から43点の出品があり、広島国税局鑑定官室、(独)酒類総合研究所及び当センターの6名の審査員で厳正な審査が行われ、第10位までの入賞酒が決定されました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)