食品研究啓発事業
広島県食品工業協会と共催し実施している食品製造に関する各種情報交換や産学官交流の場としての食品研究啓発事業(旧「フードテクノひろしま」の後継事業)において、このたび三島食品株式会社様の御協力により、現地見学会を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
令和7年度 食品研究啓発事業現地見学会を開催します
「三島食品株式会社広島工場」(令和7年10月27日開催)
日時:令和7年10月27日(月曜日)13時30分~16時00分
場所:三島食品株式会社 広島工場(広島市中区南吉島二丁目1番53号)
内容:ふりかけ・混ぜごはんの素の製造工程
定員:20名
対象:県内食品関連企業の方
参加費:無料
申込方法:下記の開催案内にお願い事項等がありますので、よく読んでいただき、下記の参加申込書に記載の上、skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp へお送りください。
申込期限:令和7年10月3日(金曜日) 申込状況によっては、早めに締め切ることがあります。
問合先: 食品工業技術センター技術支援部(担当:樋口(ひぐち)、柳川(やながわ))
Tel:082-251-7433 Fax:082-252-6087 E-mail: skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
詳細はこちら
申込書のダウンロード
事業目的
平成26年度に終了した「フードテクノひろしま」の後継事業として、当センターと一般社団法人広島県食品工業協会が連携し、食品関連企業に対して情報交換の場を提供することを目的に、令和3年度まで「食品研究交流事業」を実施してきました。令和4年度以降は、主に県内食品事業関係者を対象として、食品製造に関する国や関係機関の取組や各種情報を紹介するほか、産学官の交流の場を設け、参加企業の人材育成やレベルアップに繋げ、食品業界の更なる繁栄に資することを目的に、「食品研究啓発事業」の名称で、後継事業を実施します。
参考 「フードテクノひろしま」の活動内容について
参考 「食品研究交流事業」の活動内容について
事業内容
食品製造業に共通するテーマで、主に広島県内食品関連企業を対象とした講演会・工場見学会・産学官による情報交換等を実施する。(年3回程度開催 主なテーマの事例は以下のとおり)
- 先行事例研修(独創的な製品開発を進める企業の例)
- マーケティングや消費者の視点から見た商品開発
- 食品製造と品質管理技術の向上に係る最新の研究成果、技術情報の紹介など
活動期間
令和4年4月1日から
活動状況
令和6年度
オンライン講演会を開催しました。詳細はこちらのページをご覧ください。
- 講演会「食品企業のための補助金活用事例紹介」(令和7年2月18日開催)
令和5年度
オンライン講演会を開催しました。詳細はこちらのページをご覧ください。
- 講演会「食品輸出に向けた支援制度と取組み事例紹介」(令和6年3月5日開催)
令和4年度
オンライン講演会を開催しました。詳細はこちらのページをご覧ください。
- 講演会「輸入原料高騰に対応した生産コスト低減技術の紹介と関連補助金案内」(令和5年2月14日開催)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)