第1回警察官採用試験 | 第2回警察官採用試験 | |
---|---|---|
受験資格 | 平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者 | 平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者 |
申込受付期間 | 3月1日(土曜日)~4月15日(火曜日) | 7月1日(火曜日)~8月26日(火曜日) |
第1次試験 | 5月11日(日曜日) | 9月21日(日曜日) |
第1次試験合格発表 | 5月20日(火曜日) | 9月30日(火曜日) |
第2次試験 | 5月31日(土曜日)~6月1日(日曜日) |
10月4日(土曜日)~10月5日(日曜日) |
第2次試験合格発表 | 6月10日(火曜日) | 10月14日(火曜日) |
第3次試験 |
7月2日(水曜日)~7月8日(火曜日) |
11月5日(水曜日)~11月11日(火曜日) |
最終合格発表 | 7月30日(水曜日) | 11月27日(木曜日) |
平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
令和7年7月1日(火曜日)~8月26日(火曜日)17時
「広島県職員採用試験ポータル」から申込みをしてください。
9月21日(日曜日)
<1次試験合格発表:9月30日(火曜日)午前9時から1時間以内>
県立広島大学広島キャンパス(広島市南区宇品東1丁目1-71)
福山平成大学(福山市御幸町上岩成正戸117-1)
10月4日(土曜日)~10月5日(日曜日)のうち第1次試験合格通知で指定する日
<2次試験合格発表:10月14日(火曜日)午前9時から1時間以内>
広島県警察学校 安芸郡坂町平成ヶ浜2丁目2-27
11月5日(水曜日)~11月11日(火曜日)のうち第2次試験合格通知で指定する日
<最終合格発表:11月27日(木曜日)午前9時から1時間以内>
広島市内
試験区分 | 学歴 | |
---|---|---|
警察官A |
男性 |
ア 学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者又は令和8年3月末日までに卒業見込みの者 イ 人事委員会がアに該当する者と同等の資格があると認める者 |
女性 | ||
警察官B |
男性 |
警察官Aに該当しない者 ただし、受験申込時に学校教育法による大学(短期大学を除く。)に在籍している者は受験できません。 |
女性 |
試験区分 | 採用予定人員 | |
---|---|---|
警察官A | 男性 | 14名程度 |
女性 | 12名程度 | |
警察官B | 男性 | 37名程度 |
女性 | 20名程度 |
試験項目 | 警察官A | 警察官B | 内容 |
---|---|---|---|
教養試験(択一式) |
○ |
○ |
【警察官A】大学卒業程度の一般的知識及び知能についての筆記試験(2時間30分) |
論文試験 |
○ |
- |
思考力、構成力等についての論文試験(1時間、800字程度) |
作文試験 |
- |
○ |
表現力、構成力等についての作文試験(1時間、800字程度) |
試験項目 | 内容 |
---|---|
外形的身体検査 |
会場の機器を用いた視力、色覚等の検査 ※別記1参照 |
体力試験 | 職務執行に必要な体力の有無についての試験 ※別記2参照 |
適性検査 | 職務遂行に必要な適性についての検査 |
試験項目 | 内容 |
---|---|
面接試験 | 使命感、信頼感、コミュニケーション力、判断力、積極性、達成力等についての個別面接試験 |
身体検査 | 職務遂行に必要な健康度を有するかどうかについての確認 (身体検査書の提出を求めます。) |
項目 | 基準 |
---|---|
視力 |
両眼とも裸眼視力が0.6以上又は両眼とも矯正視力が1.0以上 |
色覚 |
職務遂行に支障がないこと |
その他 |
職務遂行に支障のない身体的状態であること |
種目 | 実施方法 |
---|---|
握力 |
握力計で左右を測定します。 |
腕立て伏せ |
2秒に1回のリズムに合わせた屈伸(アゴが床にふれるくらいまで両腕を深く屈めて再び伸ばした)回数を測定します。 |
反復横跳び |
100cm間隔の3本ラインを左右に順次サイドステップし、20秒間のライン通過回数を測定します。 |
立ち幅跳び |
両足で同時に踏み切って前方へ跳び、着地した位置を測定します。 |
上体起こし |
仰臥姿勢になって両腕を胸の前で組み、両膝の角度を90度に保ち、補助者が両膝を押さえて固定した状態で、30秒間の上体起こし(両肘と両大腿部がついた)回数を測定します。 |
20m |
20m間隔で平行に引かれた2本のラインの間をだんだん早くなる合図音に合わせて折り返し走行を繰り返し、それぞれのライン通過回数を測定します。 |
武道(柔道又は剣道)・スポーツ実績 |
詳細は加点対象資格一覧をご覧ください。 スポーツ実績加点申請についてはこちらをご覧ください。 |
語学(英語、中国語又は韓国語) | |
情報処理・財務・心理 | |
※必要書類 | ※資格を証明する書類(武道・スポーツ実績:賞状など、語学:公式認定証など、情報処理・財務・心理:合格証明書など) |
☆受験案内はこちら☆
☆過去の試験問題はこちら☆
☆受験申込みの詳しいやり方はこちら☆
☆警察官の仕事についてはこちら☆
平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
経済産業省が所管する情報処理技術者試験の基本情報技術者以上の試験(別表)に合格している者又は令和8年3月31日までに合格見込みの者
上記試験に相当する試験(別表「備考」欄)に合格している者
試験名称 | 備考(相当する試験) |
---|---|
基本情報技術者試験(FE) | 第二種情報処理技術者試験 |
応用情報技術者試験(AP) |
第一種情報処理技術者試験 プロダクションエンジニア試験 ソフトウェア開発技術者試験 |
ITソトラテジスト試験(ST) |
システムアナリスト試験 上級システムアドミニストレータ試験 |
システムアーキテクト試験(SA) |
特殊情報処理技術者試験 アプリケーションエンジニア試験 |
プロジェクトマネージャ試験(PM) | ー |
ネットワークスペシャリスト試験(NW) |
オンライン情報処理技術者試験 テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験 |
データベーススペシャリスト試験(DB) | テクニカルエンジニア(データベース)試験 |
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES) |
マイコン応用システムエンジニア試験 テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 |
ITサービスマネージャ試験(SM) |
システム運用管理エンジニア試験 テクニカルエンジニア(システム管理)試験 |
システム監査技術者試験(AU) | 情報処理システム監査技術者試験 |
情報処理安全確保支援士試験(SC) |
情報セキュリティアドミニストレータ試験 テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験 情報セキュリティスペシャリスト試験 |
令和7年7月1日(火曜日)~8月26日(火曜日)17時
「広島県職員採用試験ポータル」から申込みをしてください。
9月21日(日曜日)
<1次試験合格発表:9月30日(火曜日)午前9時から1時間以内>
県立広島大学広島キャンパス(広島市南区宇品東1丁目1-71)
10月4日(土曜日)~10月5日(日曜日)のうち第1次試験合格通知で指定する日
<2次試験合格発表:10月14日(火曜日)午前9時から1時間以内>
広島県警察学校 安芸郡坂町平成ヶ浜2丁目2-27
11月5日(水曜日)~11月11日(火曜日)のうち第2次試験合格通知で指定する日
<最終合格発表:11月27日(木曜日)午前9時から1時間以内>
広島市内
試験区分 | 採用人数 |
---|---|
サイバー犯罪捜査官2 | 2名程度 |
試験項目 | 内容 |
---|---|
教養試験(択一式) |
大学卒業程度の一般的知識及び知能についての筆記試験(2時間30分) |
論文試験 | 思考力、構成力等についての論文試験(1時間、800字程度) |
専門試験 |
サイバー犯罪捜査官として必要な情報処理に関する知識についての筆記試験 出題分野:インターネットに関する知識及び技能 |
試験項目 | 内容 |
---|---|
外形的身体検査 |
会場の機器を用いた視力、色覚等の検査 ※別記1参照 |
体力試験 | 職務執行に必要な体力の有無についての試験 ※別記2参照 |
適性検査 | 職務遂行に必要な適性についての検査 |
試験項目 | 内容 |
---|---|
面接試験 | 使命感、信頼感、コミュニケーション力、判断力、積極性、達成力等についての個別面接試験 |
身体検査 | 職務遂行に必要な健康度を有するかどうかについての確認 (身体検査書の提出を求めます。) |
項目 | 基準 |
---|---|
視力 |
両眼とも裸眼視力が0.6以上又は両眼とも矯正視力が1.0以上 |
色覚 |
職務遂行に支障がないこと |
その他 |
職務遂行に支障のない身体的状態であること |
種目 | 実施方法 |
---|---|
握力 |
握力計で左右を測定します。 |
腕立て伏せ |
2秒に1回のリズムに合わせた屈伸(アゴが床にふれるくらいまで両腕を深く屈めて再び伸ばした)回数を測定します。 |
反復横跳び |
100cm間隔の3本ラインを左右に順次サイドステップし、20秒間のライン通過回数を測定します。 |
立ち幅跳び |
両足で同時に踏み切って前方へ跳び、着地した位置を測定します。 |
上体起こし |
仰臥姿勢になって両腕を胸の前で組み、両膝の角度を90度に保ち、補助者が両膝を押さえて固定した状態で、30秒間の上体起こし(両肘と両大腿部がついた)回数を測定します。 |
20m |
20m間隔で平行に引かれた2本のラインの間をだんだん早くなる合図音に合わせて折り返し走行を繰り返し、それぞれのライン通過回数を測定します。 |
次の対象資格を有している者
対象資格 | 各都道府県警察サイバー防犯ボランティアとしての活動経験を1年以上有している者 |
---|---|
必要書類 | 上記資格を証明する書類 |
申込方法 |
(1)申込時に必要書類の写しのデータを添付 (2)第1次試験当日に(1)で添付した必要書類の原本を持参し、受付で提示 ※サイバー防犯ボランティアとして委嘱されているにもかかわらず、委嘱状が発行されていない場合はお問合せください。 |
平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
令和7年3月1日(土曜日)~4月15日(火曜日)17時
「広島県職員採用試験ポータル」から申込みをしてください。
5月11日(日曜日)
<1次試験合格発表:5月20日(火曜日)午前9時から1時間以内>
県立広島大学広島キャンパス(広島市南区宇品東一丁目1-71)
5月31日(土曜日)~6月1日(日曜日)のうち第1次試験合格通知で指定する日
<2次試験合格発表:6月10日(火曜日)午前9時から1時間以内>
広島県警察学校 安芸郡坂町平成ヶ浜二丁目2-27
7月2日(水曜日)~7月8日(火曜日)のうち第2次試験合格通知で指定する日
<最終合格発表:7月30日(水曜日)午前9時から1時間以内>
広島市内
試験区分 | 学歴 | |
---|---|---|
警察官A |
男性 |
ア 学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者又は令和8年3月末日までに卒業見込みの者 イ 人事委員会がアに該当する者と同等の資格があると認める者 |
女性 | ||
警察官B |
男性 |
警察官Aに該当しない者 ただし、受験申込時に学校教育法による大学(短期大学を除く。)に在籍している者及び高等学校を令和8年3月末日までに卒業見込みの者は受験できません。 |
女性 |
試験区分 | 採用予定人員 | |
---|---|---|
警察官A | 男性 | 36名程度 |
女性 | 16名程度 | |
警察官B | 男性 | 26名程度 |
女性 | 7名程度 |
試験項目 | 警察官A | 警察官B | 内容 |
---|---|---|---|
教養試験(択一式) |
○ |
○ |
【警察官A】大学卒業程度の一般的知識及び知能についての筆記試験(2時間30分) |
論文試験 |
○ |
- |
思考力、構成力等についての論文試験(1時間、800字程度) |
作文試験 |
- |
○ |
表現力、構成力等についての作文試験(1時間、800字程度) |
試験項目 | 内容 |
---|---|
外形的身体検査 |
会場の機器を用いた視力、色覚等の検査 ※別記1参照 |
体力試験 | 職務執行に必要な体力の有無についての試験 ※別記2参照 |
適性検査 | 職務遂行に必要な適性についての検査 |
試験項目 | 内容 |
---|---|
面接試験 | 使命感、信頼感、コミュニケーション力、判断力、積極性、達成力等についての個別面接試験 |
身体検査 | 職務遂行に必要な健康度を有するかどうかについての確認 (身体検査書の提出を求めます。) |
項目 | 基準 |
---|---|
視力 |
両眼とも裸眼視力が0.6以上又は両眼とも矯正視力が1.0以上 |
色覚 |
職務遂行に支障がないこと |
その他 |
職務遂行に支障のない身体的状態であること |
種目 | 実施方法 |
---|---|
握力 |
握力計で左右を測定します。 |
腕立て伏せ |
2秒に1回のリズムに合わせた屈伸(アゴが床にふれるくらいまで両腕を深く屈めて再び伸ばした)回数を測定します。 |
反復横跳び |
100cm間隔の3本ラインを左右に順次サイドステップし、20秒間のライン通過回数を測定します。 |
立ち幅跳び |
両足で同時に踏み切って前方へ跳び、着地した位置を測定します。 |
上体起こし |
仰臥姿勢になって両腕を胸の前で組み、両膝の角度を90度に保ち、補助者が両膝を押さえて固定した状態で、30秒間の上体起こし(両肘と両大腿部がついた)回数を測定します。 |
20m |
20m間隔で平行に引かれた2本のラインの間をだんだん早くなる合図音に合わせて折り返し走行を繰り返し、それぞれのライン通過回数を測定します。 |
武道(柔道又は剣道)・スポーツ実績 |
詳細は加点対象資格一覧をご覧ください。 スポーツ実績加点申請についてはこちらをご覧ください。 |
語学(英語、中国語又は韓国語) | |
情報処理・財務・心理 | |
※必要書類 | ※資格を証明する書類(武道・スポーツ実績:賞状など、語学:公式認定証など、情報処理・財務・心理:合格証明書など) |
☆受験案内はこちら☆
☆過去の試験問題はこちら☆
☆受験申込みの詳しいやり方はこちら☆
☆警察官の仕事についてはこちら☆