広島への原爆投下・復興について
核兵器の現状
広島県・へいわ創造機構ひろしま(HOPe)の取り組み
多様な主体の取り組み
参加・行動する

パグウォッシュ会議世界大会 公開シンポジウム「核抑止からの脱却を目指して」を開催しました

核兵器の保有を背景とした威嚇や、急速な核戦力の増強、核兵器国間における緊張の高まりなど、核兵器を巡る国際情勢は極めて厳しいものとなっております。

こういった中、パグウォッシュ会議世界大会の閉会日(11月5日水曜日)に、パグウォッシュ会議をはじめ、核軍縮分野で、長年にわたりグローバルに活躍してこられた、著名な科学者お二人をお招きし、核抑止に頼る危険性、さらには、核抑止に頼らない安全保障へ移行するにはどうすればよいか、県民の皆様と一緒に考える公開シンポジウムを開催しました。

シンポジウムのプログラムはこちら (PDFファイル)(691KB)
シンポジウムの​チラシはこちら (PDFファイル)

 

登壇者写真

 

1 日時 

 令和7年11月5日(水曜日)午後5時~午後6時30分

2 場所 

 広島国際会議場 地下2階 「ダリア1」

 広島市中区中島町1-5

3 主催 

 広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)

4 後援

 日本パグウォッシュ会議

5 テーマ

  核抑止からの脱却を目指して

6 開催方法

  ハイブリッド(対面+Zoomライブ配信)

7 参加者数

 128名(対面+オンラインの参加者)

8 内容

 

  時 間

内 容

登壇者

17:00-17:05

(5分)

開会あいさつ

湯崎 英彦

17:05-17:15

(10分)

パグウォッシュ会議報告 モデレーター
中村 桂子

17:15-17:30

(15分)

 

核抑止に頼る危険性

 ・国連「核戦争の影響に係る科学者パネル」から

核拡散の危険性

 ・IAEAでのご経験から

アナ・マリア・チェット・クラミス博士

Dr. Ana Maria Cetto Kramis

17:30-17:45

(15分)

核抑止に頼らない安全保障へ移行するには

発表資料はこちら (PDFファイル)(1.17MB)

フランク・フォンヒッペル博士

Dr. Frank N. von Hippel

17:50-18:25

(35分)

パネルディスカッション

・核抑止に頼らない安全保障への道筋について

 

会場・オンライン参加者との対話

モデレーター及び
パネリスト

18:25-18:30

(5分)

まとめ

中村 桂子

9 開催結果

開催結果については、こちら (PDFファイル)(827KB)

 

問い合わせ先

へいわ創造機構ひろしま(HOPe)

【電話】082-513-2366

メールアドレス:chiheiwa@pref.hiroshima.lg.jp

当日の様子

知事挨拶

中村桂子氏による報告セト博士による発表ヒッペル博士による発表パネルディスカッション

HOPeロゴマーク

上にもどる