多様性が重視される現代社会の中で、児童生徒のニーズや社会的な自立に向けた多様な学びの在り方や支援について、各界の方々を講師にお迎えして、講演会を年間5回実施する予定です。
1 日時
令和5年12月16日(土曜日) 13時15分~16時15分
2 参加対象者
教育関係者・保護者
3 方法
対面(会場:広島県教育支援センター SCHOOL“S” 東広島市八本松南1丁目2-1)
Web会議システム(「Zoom」による)
4 申込み方法等
(1) 申込み方法
広島県電子申請システム申込みフォームによる
https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15517
(2) 申込み締切
令和5年12月12 日(火曜日)
5 内容
時間 | 内容 |
---|---|
13:15~13:25 |
開会行事 開会挨拶 諸連絡 |
13:30~15:00 (90分) |
シンポジウム 「当事者や支援者の声から考える不登校 ~振り返ってみよう あの頃の自分~」 【第1部】対面でのパネルディスカッション 〈シンポジスト〉 一般社団法人 hito.toco 代表 宮武 将大 認定 NPO 法人カタリバ 阿久津 遊 別府大学文学部教職課程 助教 佐々木龍平 |
15:10~16:10 (60分) |
【第2部】座談会 参加者、シンポジスト、不登校支援センターによる意見交換 |
16:10~16:15 | 閉会行事 閉会挨拶 諸連絡 |
6 募集定員
対面 50名程度
オンライン 100名程度
7 その他
オンライン参加に必要なミーティング ID 等については、電子申請申し込み時に申し込み完了メールに記載しておりますので御確認ください。
1 日時
令和6年1月29日(月曜日) 14時20分~16時30分
2 参加対象者
教育関係者・保護者
3 方法
Web会議システム(「Zoom」による)
4 申込み方法等
(1) 申込み方法
広島県電子申請システム申込みフォームによる
https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15554
(2) 申込み締切
令和6年1月23 日(火曜日)
5 内容
時間 |
内容 |
---|---|
14:20~14:22 |
諸連絡 |
14:22~16:02 (100分) |
講演 「発達障害や不登校の子供との関わり方」 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授 兼 同大医学部附属病院子どものこころ診療部部長 本田 秀夫 ※本講演は録画配信です。 |
16:02~16:25 |
感想交流 |
16:25~16:30 |
閉会行事 閉会挨拶 諸連絡 |
6 募集定員
100名程度
7 事前質問受付
講演テーマ「発達障害や不登校の子供との関わり方」について、事前の質問を踏まえてお話いただくよう講師に依頼いたします。
広島県電子申請システム質問フォーム より、入力をお願いします。
https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15567
【入力期限】令和5年 12 月 15 日(金曜日)
※ 受け付けた質問について、講演時間の都合上、全て御回答いただけない場合もございますので御了承ください。
8 その他
オンライン参加に必要なミーティング ID 等については、電子申請申し込み時に申し込み完了メールに記載しておりますので御確認ください。
第1回:令和5年 6月 5日(月曜日)終了しました
第2回:令和5年9月6日(水曜日)終了しました
第3回:令和5年10月3日(火曜日)終了しました
第4回:令和5年12月9日(土曜日)→16日(土曜日)に変更 (PDFファイル)(673KB)
第5回:令和6年1月29日(月曜日) (PDFファイル)(623KB)
※掲載内容は予定であり、諸事情により開催日時、方法等を急遽変更、中止する場合があります。御了承ください。