このページの本文へ
ページの先頭です。

肝炎医療受給者証の交付までの流れ

印刷用ページを表示する掲載日2025年4月22日

 広島県では,B型・C型肝炎の抗ウイルス治療(インターフェロン治療,インターフェロンフリー治療,核酸アナログ製剤治療)を受ける県民の方に対して医療費を助成しています。

申請から受給者証交付までの流れ

  県保健所(支所)又は県庁薬務課へ申請書が提出されたら,県が設置する「認定協議会」で協議し,認定された方に対して,郵送により受給者証を交付します。
 なお,申請書を提出されてから受給者証が交付されるまで,1~2か月を要します。「認定協議会」での協議において「保留」となり,主治医への照会事項等が生じた場合は,さらに期間を要します。

申請から受給者証交付までの流れ (PDFファイル)(1MB)

認定協議会の日程

  • 5月:令和7年5月12日(月)
    (申請書締切日:令和7年4月30日(水))
  • 6月:令和7年6月13日(金)
    (申請書締切日:令和7年5月30日(金))

【申請書の提出締め切りについて】

 申請書(新規および更新)提出期限は、毎月末の開庁日です。

 令和7年度認定協議会分より、申請書の締め切りは、県薬務課および各保健所(支所)への提出ともに、
各月の月末(開庁日)とさせていただきます。
 
 ※申請は郵送でも受け付けています。県保健所(支所)または県庁に書類が届いた日を申請日とします。
 ※不備があった場合、不備なく書類(申請書、個人票等、入院記録票)が揃った日を申請日とします。早めに書類等の準備をお願いします。
 ※締切日までに県保健所(支所)又は県庁薬務課に提出された申請書を協議会で協議します。

申請書の配布・提出・問い合わせ先

 県保健所(支所) または県庁薬務課(082-513-3078)

 申請は郵送でできます
 県に必要書類が届いた日を申請日とするので,締切りに余裕をもってご提出ください。
 申請先など一覧 (PDFファイル)(854KB)

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ