企業のリスキリング実践に向けた『広島県リスキリング推進ガイドライン』では、リスキリングのステップを4つに分けて、各ステップで取り組むべき内容を示しています。
このページでは、広島県内のリスキリング先進企業の特徴的な取組の中から、一部を抜粋して各ステップごとに分類しました。
取組項目 | 具体的な取組の例 |
---|---|
人材戦略の策定・リスキリングの方針決定 | ・従業員が長く活躍できるよう、資格取得に取り組む方針を決定(松村循環器・外科医院) ・必要スキルや知識を示す職務記述書を社内の全職種に作成(ヤマネホールディングス) |
推進体制の整備、推進人材の確保 | ・DX推進リーダーの決定(シンワ) ・「遠心力型」組織への転換を決定(タテイシ広美社) |
取組項目 | 具体的な取組の例 |
---|---|
知識・スキルを習得する時間の確保 | ・資格取得の為の勉強に取り組む時間は業務時間として扱う(リノベートファーム) ・時間内に学べるように部署内で業務を調整(シンギ) |
費用負担 | ・指定の通信講座の受講費用を全額補助(ヤマネホールディングス) |
従業員のキャリア形成支援 | ・年齢別のキャリア研修を実施し、キャリア自律やスキル習得を支援(マツダ) |
従業員の主体的な学び直しの支援 | ・個人の学びを支援するため、年間休日を増枠(タテイシ広美社) |
取組項目 | 具体的な取組の例 |
---|---|
社内・社外での研修の提供 | ・大学への派遣で先端技術や経営学の知識を習得(マツダ) ・店舗や各部署にeラーニングの環境を整備(フレスタ) |
社外での経験の提供 | ・グループ外企業への他社留学を実施(プローバホールディングス) |
取組項目 | 具体的な取組の例 |
---|---|
習得した知識・スキルの活用や リスキリングの促進につなげるための配置 |
・社内公募制度の通年運用により知識・スキルの活用を実現(マツダ) ・取得した資格の活用に向け、ケアマネ業務に関与(松村循環器・外科医院) ・営業職の従業員からシステムエンジニアに転向(シンワ) |
リスキリングを踏まえた 人事評価制度上の評価・処遇 |
・スキルを習得したパート従業員を正社員に登用(フレスタ) |
人事評価制度以外での評価・処遇 | ・リスキリングに取り組んだ社員を社内報で紹介(プローバホールディングス) |
リスキリングを進める際には、取組手順だけでなく、以下の3つも意識して同時に取り組むことが重要です。
● リスキリングを推進する制度づくり(ハード)
● 制度の効果的な運用(ソフト)
● リスキリングに取り組む企業文化の醸成(ハート)
リスキリングを推進する 制度づくり(ハード) |
制度の効果的な運用 (ソフト) |
リスキリングに取り組む 企業文化の醸成(ハート) |
---|---|---|
・健康経営や両立支援によるリスキリングの効果を最大限に引き出す土壌作り(プローバホールディングス) |
・IT推進担当に一定の裁量権を与え、すぐに社長と相談できるように連携(リノベートファーム) |
・経営層と社員が直接意見交換する「社長と語る会」の実施(シンギ) ・学びに取り組む職員を応援する雰囲気づくり(松村循環器・外科医院) |
ここに掲載した取組以外にも、各企業は様々な取組を実施してリスキリングを推進されているため、次の取組事例一覧から詳細をご覧ください。
企業等の名称 | 業種 | 地域 | 取組事例 |
株式会社タテイシ広美社 | 製造業 | 府中市 | ![]() |
株式会社フレスタ | 卸売業、小売業 | 広島市 | ![]() |
株式会社マツダ | 製造業 | 府中町 | ![]() |
株式会社リノベートファーム | 建設業 | 広島市 | ![]() |
医療法人松村循環器・外科医院 | 医療、福祉 | 広島市 | ![]() |
株式会社プローバホールディングス | 不動産業、物品賃貸業 | 広島市 | ![]() |
株式会社シンギ | 卸売業、小売業 | 広島市 | ![]() |
株式会社ヤマネホールディングス | 建設業 | 広島市 | ![]() |
シンワ株式会社 | 卸売業、小売業 | 広島市 | ![]() |