ページの先頭です。
現在地 広島県教育委員会トップページ > 広島県立生涯学習センター > 調査研究 > オープンバッジ > 令和7年度オープンバッジ受領者交流会

本文

令和7年度オープンバッジ受領者交流会

令和7年度オープンバッジ受領者交流会

日時

令和7年8月9日(土曜日)14時30分~16時30分 

実施方法

対面・オンライン

交流会会場

広島市総合福祉センターBig Front ひろしま

内容

 令和5・6・7年度に当センターが発行したオープンバッジを受領した方を対象に、オープンバッジ受領者交流会を開催しました。
 新しくなった広島駅近くの会場で、対面とオンラインの併用により実施し、夜には情報交換会も行いました。
 当日は、県外からもオンラインで御参加いただきました。

オープンバッジ活用セミナー
講師:株式会社ネットラーニング教育事業部 村澤 孝経
セミナー セミナー2

・オープンバッジの活用方法の紹介
・他の受領者を検索してみよう
・他の研修を検索してみよう
・オープンバッジを共有してみよう 他

 オープンバッジを貯めておくウォレットを開き、他の受領者を検索したり、検索窓に気になるワードを入力して、同じキーワードを持つバッジ・スキル・バッジ発行者を検索したりしました。
 自分の学びたいテーマに絞って研修を検索することができ、自分に合った研修を手繰り寄せるという活用方法を学びました。
 また、自分が受領しているバッジをメールの署名欄やSns等に貼る方法を教えていただき、実際に共有ツールを使って体験してみました。実際に操作してみることで、これまで共有方法が分からなかった方も、新たな活用の仕方を試すことができました。

受領者意見交流

【トークテーマ】
・自己紹介
・これからやっていきたいこと
・今後の交流会について(どんな交流会がよいか)

意見交流 意見交流2 意見交流3 意見交流4

 オープンバッジを通じたコミュニティの形成を目的として、より多くの方と意見交流ができるよう、20分のラウンドを3回実施しました。
 第1ラウンドは、対面参加者とオンライン参加者に分かれて意見交流を行いました。第2ラウンドからは、対面参加者とオンライン参加者が混ざり合って交流しました。その中で、広島県の社会教育士と福岡県の社会教育士がお互いの活動について交流することもできました。
 また、御自身の活動のチラシや道具等を持参された方もおられ、それぞれのフィールドで実践されている方々が集い、つながり合う貴重な機会となりました。

全体共有

 各グループで出された意見を全体で共有しました。
 「「社会教育士」としてもっと活躍したい!」という意見や、「オープンバッジを介して、研修で知り合った方と久し振りにお会いできて、またつながりが深まった。」という意見が出されました。

閉会行事

 最後に対面参加者とオンライン参加者が画面越しに手を振り合い、和やかな雰囲気の中で閉会しました。
 御参加いただいた皆様からの御意見を参考に、これからもオープンバッジ受領者交流会を継続し、オープンバッジを介して人と人とがつながる機会を創出していきたいと思います。

情報交換会

 夜には、広島駅近くの会場で情報交換会を開催しました。情報交換会から新たに参加された方もいらっしゃって、お互いの交流を更に深めることができました。

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?