徹底解剖!ひろしまラボ ロゴ
文字サイズ 拡大 標準
縮景園

【2023年版】芸術の秋におススメ!身近で楽しむことができる文化芸術

ひろしま自慢ひろしまで暮らす |

芸術の秋ですね。普段から文化芸術に触れる機会はありますか?意識しないと「なかなか体験できない」と思いがちですが、実は様々な場所で文化芸術を体験できます。

広島市内で落ち着いた雰囲気を

都市部のにぎやかな環境もいいですが、静かにゆっくりと過ごしたくなることもありますよね。都市部にも、日常を忘れられるような素敵な空間があります。たまには、ゆっくりと優雅な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

【縮景園】G7広島サミットでも注目の日本庭園!

縮景園

江戸時代初頭の1620年に築成された歴史ある日本庭園「縮景園」。緑豊かな庭園は、憩いの場としても人気のスポットです。今年5月、G7広島サミット パートナーズ・プログラムでは、G7首脳及び招待国の配偶者の皆さんが訪問され、ここ縮景園で鯉の餌やりも楽しまれました。

縮景園 跨虹橋

縮景園 しゅっけいえん

広島市内の中心部にありながら、豊かな自然を楽しめる庭園。上田宗箇が作庭し、2020年には築庭400年を迎えた。

縮景園の魅力といえば、季節ごとに異なる風景を楽しむことができる、四季折々の景観でしょうか。紅葉の季節には、ライトアップもされます。季節の移ろいを感じさせるイベントを定期的に開催していますので、イベント情報をチェックしていくと、もっと楽しめますよ。

縮景園

住所
〒730-0014 広島市中区上幟町2-11
電話
082-221-3620
開園時間
9:00~18:00 (3月16日~9月15日)
9:00~17:00 (9月16日~3月15日)
ウェブサイト
縮景園

【広島県立美術館】縮景園とのセット券がお得!

広島県立美術館

縮景園に隣接する広島県立美術館。大きな窓からは、縮景園を見渡すことができ、落ち着いた空間を楽しむことができます。ダリの「ヴィーナスの夢」をはじめ、広島県ゆかりの美術、日本及びアジアの工芸、1920~30年代の美術など、5,000点を超える作品が収蔵、展示されています。

縮景園と一緒に訪れるなら、セット券がお得!美術館・縮景園連絡通路があるので、美術館から直接庭園に行くことができますよ。

広島県立美術館

住所
〒730-0014 広島市中区上幟町2-22
電話
082-221-6246
開館時間
9:00~17:00 (入場は閉館の30分前まで)9月25日~3月31日の金曜日は19時まで開館
休館日
月曜日、年末年始 (12/25~1/1、特別展によっては会期中・祝日・振替休日を除く)
ウェブサイト
広島県立美術館

クラシックな音楽に癒されて

落ち着いた音楽は、リラックス効果も抜群!実際に生の演奏を聴けば、細かな音から成り立つクラシック音楽の芸術性に感銘を受けますよ。

【広島交響楽団・広島ウインドオーケストラ】あなたのまちに広島のプロ楽団がやってくる!

オーケストラの画像

プロ楽団の音楽は聞いたことありますか?何となく、敷居が高いと思っている人も多いかもしれませんが、各地でコンサートを開催しており、身近で親しみやすいものなのです。

広島交響楽団(創立60周年)と広島ウインドオーケストラ(結成30年)がタッグを組んだ初のプロジェクト「ひろしまミュージックキャラバン~つなげよう音楽の「わ」~」。親しみやすいクラシック音楽や子どもと楽しむファミリー向けのものなど、さまざまな形でお届けしています。12月まで、各地を巡って開催しているので、お近くの会場でクラシックに浸ってみてはいかがでしょうか?

迫力ある伝統芸能

普段の生活とは違う、広島の伝統芸能に触れてみるのもいいですね。

【神楽】広島の文化を肌で感じよう!

神楽の画像

神楽をご覧になったことはありますか?広島県は全国有数の神楽どころとして知られています。県内では300近い神楽団が活動しており、公演も盛んに開催されています。

実際にみる神楽は、迫力満点!4月から12月までの毎週水曜日の夜には、広島市内の街中でも見ることができますので、気軽に訪れてみてくださいね。

琴庄神楽団 土蜘蛛

水曜日の夜は“広島神楽”へ行ってみよう

広島の隠れた観光名所として紹介したい広島県立文化センター主催の「ひろしま神楽定期公演」、通称、水曜神楽を研究員がレポート...

関連記事

10月8日には、中四国の神楽が集結する神楽フェスティバルが11年ぶりに開催!各地域に伝わる神楽団を間近で見ることができる、またとないチャンスです。この機会に、ぜひ勇壮な神楽の舞をお楽しみください。

広島の文化芸術に触れてみて!

いかがでしたか?芸術といっても、庭園、美術館、音楽や伝統芸能など、いろんな芸術がありますね。皆さんに合う、素敵な「芸術の秋」をお過ごしください。