徹底解剖!ひろしまラボ ロゴ
文字サイズ 拡大 標準
高熱を出している子ども イメージ

9月9日は救急の日!「もしも」を自分事として考えてみよう

ひろしまで暮らす |

9月9日は「救急の日」です。「9 (きゅう) 9 (きゅう)」の語呂合わせから、救急医療関係者の意識高揚とともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的として、1982年に厚生労働省によって定められました。

堅苦しい言い方をしてしまいましたが、みなさんは「救急」と聞くと何を思い浮かべますか?私自身は、医療ドラマやドキュメント番組など、あまり自分の身近でない場面が思い浮かべられました。

しかし、救急医療や救急事務が他人事である人は誰一人いません。来月、明日、もしくは1時間後、いつ自分に降りかかってくるかわかりません。この機会に、もしものときに備えて、応急手当、困ったときの相談先を確認しましょう。

あなたの身近なAEDどこにあるかご存じですか?

AED イメージ

病院や学校、駅など様々なところで見かけるAED。自分の身近なところで、どこに設置してあったか思い出せますか?使い方がもしわからなかったとしても、どこに設置してあるか頭に入れておくのは重要なことです。日ごろ目にしているはずなのに、いざ思い返してみるとなかなか思い出せないものです。この機会にAEDの設置場所を確認してみましょう。

場所を確認したら、総務省消防庁の「一般市民向け応急手当WEB講習」動画で、ぜひ使い方も一緒に学習してみてください。もしものときに役に立つはずです。

夜中にこどもの様子がおかしい、こんなときはどうすればいいの?

夜間で病院の診療時間が終わっているのに、こどもが急病になったとき、すぐに受診させたほうがよいのか、それとも翌朝まで待ってもいいのか判断に迷ってしまう方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。もしものときの相談先を確認しておくのも、大切な備えの1つです。

そんなときにご活用いただきたいのが、こどもの救急電話相談「#8000」!経験豊富な看護師さんからアドバイスをもらうことができます。

こどもの救急電話相談「#8000」

利用方法は、携帯電話や固定電話 (プッシュ回線) の場合は、局番なしの「#8000」。固定電話 (ダイヤル回線)、ひかり電話、IP電話、大竹市の固定電話からは、082-505-1399です。(毎日午後7時から翌朝8時まで)

電話のほかにも、日本小児科学会監修のホームページ上でお子さんの症状をチェックすることで、お医者さんに行くか行かないかの目安を確認することができるので、ご活用ください。

「救急医療NET HIROSHIMA」は休日夜間急患センターの連絡先や病院や薬局の検索をすることができます。こちらもぜひご利用ください。

またこの機会に、ご自宅の救急用品の中身のチェックをしてみましょう。そして、足りないものや古くなったものを確認して、補充しておくことも大切です。

決して起きてほしくないもしものときですが、起きてしまったそのときの自分のために、あらかじめできる準備をしておきましょう。