このページの本文へ
ページの先頭です。

収蔵文書展「災害を語る歴史資料」 2-2(1)

印刷用ページを表示する掲載日2020年6月2日

2-2 明治末以降の水害関係文書(1)

明治33年8月の台風被害の記録 (小川家文書「老乃具里言 二」 200603)

 明治33年(1900)8月19日,台風が瀬戸内海西部を北上し,広島県の西部を中心に暴風雨・高潮による大きな被害が発生した。

 さきに紹介した「おいのくりこと(老いの繰り言)」には,この時の被害の様子についても記されている。

 廿日市では,住吉社付近の堤防が切れ,高燈籠が破壊され,新開地の一面に海水が浸水した。大小の船が市街地へ流されてきて通行の障害となり,牡蠣の養殖法を記念して建てられた「養蛎碑」も転倒した。また,井口村では山陽鉄道の線路が被災し,土砂が流失してレールのみが橋を架けたような状態で残り,運行が停止した。

明治33年おいのくりごと2 明治33年おいのくりごと1

明治33年おいのくりごと4 明治33年おいのくりごと3

※ 解読文(8月19日分〈赤線部分〉)はこちら

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ