このページの本文へ
ページの先頭です。

最終審査結果|ひろしま建築学生チャレンジコンペ 2024

印刷用ページを表示する掲載日2024年12月5日

トップ画像

更新情報(R7.1.22)

審査結果まとめを公開しました。


この度、ひろしま建築学生チャレンジコンペ 2024における最終審査を実施し、最優秀作品等を決定いたしました。

最優秀作品賞

最優秀作品

選評

シンプルでプロポーションが美しく、使用する材料も限られており、風景のこともよく考えられたうまい設計である。島民が日常から島の出口へ向かっていくときの目印になるというのが島の風景として面白い。大崎上島の入口となることに応えることに加え、塔状の構造体を設けることで、煙突効果による自然換気を促すといった、環境への配慮も組み込まれているのが魅力的である。この待合所が、様々な目的で訪れた方たちの、新しい交流を生む場となることを期待したい。

各賞一覧

 
各賞 応募者氏名 所属学校(所在地)
最優秀作品賞
(1点)
小林 凌輔 東京科学大学大学院
(旧東京工業大学大学院、東京都)
優秀作品賞
(2点)
三牧 莉子、入江 美帆、樋渡 真綾、楊 美曦 奈良女子大学・大学院(奈良県)
結城 健仁、定 慶一郎、山地 彩花 東京科学大学大学院
(旧東京工業大学大学院、東京都)
入選作品
(2点)
藤巻 太一、岸 夕海 名古屋工業大学大学院(愛知県)
瀬戸 裕樹、高尾 耕太朗、松岡 達哉、塚村 遼也、愛野 礼央、齋藤 翔太、篠田 竜之介 広島大学・大学院(広島県)
審査委員長特別賞※
(2点)
研谷 航輝、朝妻 貴徳、姶良 壮志 横浜国立大学大学院(神奈川県)
青木 皓史、松尾 茉由花 広島工業大学大学院(広島県)

※一次審査(令和6年10月に実施)にて選定

優秀賞作品・入選賞作品・審査委員長特別賞作品提案書 (記載順)

審査結果まとめ

審査結果(全作品) (PDFファイル)(5.76MB)

ひろしま建築学生チャレンジコンペとは

チャレンジコンペは全国の建築学生を対象とした「魅力ある建築物の創造に向けた人材育成」の一環として行う公共建築物の設計コンペティションです。

詳細はこちら >

実施概要

  • 対象建築物:大西旅客待合所(大崎上島町)
  • 募集対象:全国の大学、大学院、高等専門学校等の建築関連学科に在籍する学生

最終審査の概要

  • 審査日時:令和6年11月16日(土) 13時00分~17時30分
  • 会場 :TKP広島本通駅前カンファレンスセンター ホール7B(広島市中区紙屋町2-2-12 信和広島ビル7F)
  • 内容:1次審査通過者によるプレゼンテーション、審査員による質疑応答など

審査委員

審査委員長

原田 真宏

建築家、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO共同主宰
芝浦工業大学 建築学部建築学科 教授

審査委員

キノシタ ヒロシ
建築家、キノシタヒロシ建築設計事務所主宰
広島工業大学非常勤講師

奥本 卓也
建築家、奥本卓也建築設計事務所代表取締役
広島女学院大学非常勤講師

小田 博
大崎上島町副町長

新村 貴史
広島県土木建築局空港港湾担当部長

川畠 満
広島県土木建築局建築技術担当部長

今後の予定

最優秀作品は、その提案趣旨を踏まえ、実施設計者による設計を進めていきます。

最終審査会の様子

現地で公開審査を実施、また、YouTubeによりWEB配信を行いました。

最終審査会1最終審査会2

最終審査会3最終審査会4

最終審査会5最終審査会6

最終審査会7最終審査会8

最終審査会のアーカイブ視聴について

審査会の様子をアーカイブで視聴できますので是非ご覧ください。

視聴は以下のリンクからお入りください。

リンク➡ ひろしま建築学生チャレンジコンペ2024最終審査会

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?