人権尊重の心を育てる教育のページ
このページは、「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律(平成12年12月)」に基づき、人権教育を進めていく上で参考となる資料を掲載していますので、ご活用ください。
教材集
教科等を通じた人権教育の推進に向けた学習指導案集 (PDFファイル)(5.21MB)
学習指導案等追加分【その1】 (PDFファイル)(1.08MB)
学習指導案等追加分【その2】 (PDFファイル)(892KB)
学習指導案等追加分【その3】 (PDFファイル)(921KB)
学習指導案等追加分【その4】 (PDFファイル)(1.12MB)
学習指導案等追加分【その5】 (PDFファイル)(931KB)
学習指導案等追加分【その6】 (PDFファイル)(192KB)
広島県人権教育教材開発委員会 教材(学習プログラム) (H23・24・25年度)
国や県の動向
「人権教育のための国連10年」に関する国内行動計画(平成9年7月)
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律(平成12年12月)」
「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ](平成20年4月)」
「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]補足資料(令和3年3月)」
「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]補足資料(令和4年3月改訂)」
「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]補足資料(令和5年3月改訂)」
「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]補足資料(令和6年3月改訂)」
参考情報
◇「ヒューマンフェスタ2024ひろしま」における学校の取組紹介
実践発表会「よりよい人間関係をめざして~安心できる学校生活の実現~」
日時:令和6年12月7日(土曜日)
場所:広島市総合福祉センター(BIG FRONT ひろしま5階)
発表校:府中町立府中東小学校、広島県立日彰館高等学校
リーフレット (PDFファイル)(1.56MB)
発表校紹介 (PDFファイル)(997KB)
自分と他者を大切にし、共に学校生活を送るために、よりよい人間関係の構築を目指した活動を行っている学校の取組を児童生徒が発表しました。
府中町立府中東小学校
発表の概要
府中町立府中東小学校では、児童会執行部や各委員会が中心となり、児童会活動に取り組んでいます。例えば、児童会執行部と体育委員会でなわとび大会を共同で企画したり、卒業を祝う会の出し物を各学年の児童が話し合って決めたりする等、児童が主体的に活動することを大切にしています。
また、異年齢集団「スマイルグループ」の活動も工夫して取り組んでいます。スマイルグループで活動するときは、低学年の児童が転ばないように高学年の児童が気を付けながら歩く等、相手を大切にする姿が見られます。
取組を進める中で、自分で考えながら行動することが「笑顔いっぱいのいい学校」につながることに気付きました。これからも、みんなと協力して「明るく楽しい府中東小学校」を作っていきたいと、より意欲的に取り組むようになりました。
広島県立日彰館高等学校
発表の概要
広島県立日彰館高等学校では、多様性を認め合い、自分と他者の心理的距離感を縮めようとする態度を養うことを目的として、「吉舎おもてなしプラン」に取り組んでいます。「吉舎おもてなしプラン」とは、広島大学の留学生を学校に招き、日本の文化や吉舎の街を紹介するという、異文化理解を趣旨とした取組です。
「吉舎おもてなしプラン」に向けて、事前説明会で留学生に対して英語でプレゼンテーションを行ったり、街の施設や日本の文化について英語で紹介する練習を積極的に行ったりしました。当日は、クラス交流会や吉舎街歩きガイドツアーを通して、留学生との交流を深めることができました。
取組を通して、言葉や文化の違いを楽しみながら、お互いを理解しあう大切さを学ぶことができました。また、多くの人と協力して進めることで、自分に少し自信を持つことができました。
講評:比治山大学 教授 上之園 公子 先生
リンク集
「国及び広島県の施策と各人権課題に対する取組について」(わたしらしい生き方応援課HP)
法務省HP
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)