ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

人権尊重の心を育てる教育のページ

人権尊重の心を育てる教育のページ

 このページは,「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律(平成12年12月)」に基づき,人権教育を進めていく上で参考となる資料を掲載していますので,ご活用ください。

教材集

アイコン教科等を通じた人権教育の推進に向けた学習指導案集 (PDFファイル)(5.21MB)

    学習指導案等追加分【その1】 (PDFファイル)(1.08MB)

    学習指導案等追加分【その2】 (PDFファイル)(892KB)

    ​学習指導案等追加分【その3】 (PDFファイル)(921KB)

    ​学習指導案等追加分【その4】 (PDFファイル)(1.12MB)

アイコン児童生徒一人一人に人権尊重の精神を育む授業展開例集 

アイコン広島県人権教育教材開発委員会 教材(学習プログラム) (H23・24・25年度)

 

国や県の動向

アイコン「人権教育のための国連10年」に関する国内行動計画(平成9年7月)

アイコン「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律(平成12年12月)」

アイコン「人権教育・啓発に関する基本計画(平成14年3月)」

アイコン「広島県人権教育・啓発指針(平成14年5月)」

アイコン「広島県人権教育推進プラン(平成14年12月)」

アイコン「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ](平成20年4月)」

アイコン「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]策定以降の補足資料(令和3年3月)」

アイコン「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]策定以降の補足資料(令和4年3月)」

参考情報

◇学校の取組紹介「よりよい人間関係をめざして~安心できる学校生活の実現~」

 「ヒューマンフェスタ2022ひろしま」特設Webサイトで,令和4年12月1日~12月31日の間,自分と他者を大切にし,共に学校生活を送るために,「人とつながる」をテーマに活動する児童生徒の取組を配信しました。ここでは,配信したものをPDFにして紹介します。

県立向原高等学校

向原高校は,安芸高田市にある,緑に囲まれた全校生徒73名の学校で,地域の人々との交流をとても大切にしています。今回は,地域の方を招いて定期的に開催している「絵てがみ教室」の取組を紹介します。

・県立向原高等学校の取組 (PDFファイル)(1.39MB)

県立尾道特別支援学校

尾道特別支援学校は,「自律し地域・社会に貢献できる人材の育成」を目指して,学年をこえて関わり合う活動や地域とつながる取組を大切にしています。今回は,「新入生歓迎会」「文化祭」等の取組を紹介します。

・県立尾道特別支援学校の取組 (PDFファイル)(1.86MB)

県立吉田高等学校

吉田高校は, 主体的で協働的な学びを実践する授業と多彩な地域資源とを結びつけた活動を行っています。今回は,「フィールドワーク」「ボランティア活動」「壁画」の取組を紹介します。

・県立吉田高等学校の取組 (PDFファイル)(1.69MB)

県立安芸府中高等学校

安芸府中高校は,グローバル化が急速に進展する地域社会・国際社会に貢献し,その持続的な平和と発展に寄与することができる人材の育成を目指しています。今回は,「メッセージボード」「英語紙芝居」の取組を紹介します。

・県立安芸府中高等学校の取組 (PDFファイル)(1.62MB)

リンク集

アイコン「国及び広島県の施策と各人権課題に対する取組について」(わたしらしい生き方応援課HP) 

アイコン 「人権教育」(文部科学省HP)

アイコン公益財団法人人権教育啓発推進センターHP

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

この記事をシェアする