本県(広島県)は、緑豊かな中国山地や多島美を誇る瀬戸内海をはじめ、保全すべき多様な自然環境を有しています。
これらの自然環境は、長い歴史の中で育まれた私たち県民のかけがえのない財産です。
こうした貴重な自然環境を守り、次第に引き継いでいくために、広島県では、「広島県自然環境保全条例」(昭和47年12月制定)に基づき「県自然環境保全地域」及び「緑地環境保全地域」を、「広島県自然海浜保全条例」(昭和55年3月制定)に基づき「自然海浜保全地区」を指定しています。
その内、自然海浜保全地区について紹介します(瀬戸内海に面した地域(広島県南部)に限定されます)。
種類 | 概要 |
---|---|
県自然環境保全地域 | 自然的社会的諸条件からみてその区域における自然環境を保全することが特に必要な地域 |
緑地環境保全地域 | 自然的社会的諸条件からみてその区域における自然環境を保全することが住民の良好な生活環境の維持に資する地域 |
自然海浜保全地区 | 瀬戸内海の海浜地で砂浜、岩礁など自然の状態が維持されている等の区域 |
瀬戸内海の海浜地及びこれに面する海面のうち次のいずれかに該当する区域を自然海浜保全地区として指定します。ただし、保安林、都市公園、自然公園、自然環境保全地域、緑地環境保全地域などに指定された区域は除きます。
この地区内で、次の行為をするときは、事前に知事への届出が必要です。
ア 建築物その他の工作物を新築、改築又は増築すること
イ 土地(海底を含む。)の形質を変更すること
ウ 鉱物の掘採や土石を採取すること
エ 物を係留すること
オ 土石、竹木等の物件をたい積すること
カ そのほか、自然海浜保全地区の保全及び適正な利用に支障を及ぼすおそれがある行為で規則で定めるもの
知事は届出があった行為について、自然海浜保全地区の保全及び適正な利用のために必要があると認められるときは、その行為について勧告や助言をすることができます。
(令和5年4月1日現在)
番号 | 名称 | 所在地 | 面積(陸域) | 海岸線(延長) | 海浜状況 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 阿多田島長浦 | 大竹市 | 1.20ha | 330m | 自然 | S55.8.1 | |
2 | 佐木大野浦 | 三原市 | 0.63ha | 400m | 自然 半自然 |
S55.8.1 | |
3 | 七浦 | 呉市 | 0.27ha | 300m | 自然 半自然 |
S55.8.1 | |
4 | 干汐 | 尾道市 | 0.17ha | 150m | 半自然 | S56.3.31 | |
5 | 大串 | 大崎上島町 | 0.23ha | 1,400m | 自然 半自然 |
S56.3.31 | |
6 | 長浜 | 竹原市 | 0.10ha | 800m | 自然 半自然 |
S56.9.22 | |
7 | 横山 | 福山市 | 0.54ha | 1,100m | 自然 半自然 |
S56.9.22 | |
8 | 大柿長浜 | 江田島町 | - | 650m | 自然 半自然 |
S57.3.31 | |
9 | 梶ノ鼻 | 尾道市 | 1.44ha | 850m | 自然 半自然 |
S57.3.31 | |
10 | 高根 | 尾道市 | 7.20ha | 1,000m | 自然 半自然 |
S57.3.31 | |
11 | 百島 | 尾道市 | 0.29ha | 500m | 自然 | S58.3.31 | |
12 | 大附 | 江田島市 | 1.24ha | 450m | 自然 | S58.3.31 | |
13 | 中小島 | 呉市 | 0.28ha | 600m | 半自然 | S58.3.31 | |
14 | 箱崎 | 福山市 | 1.04ha | 600m | 自然 | S58.3.31 | |
15 | グイビ | 福山市 | - | 700m | 半自然 | S58.3.31 | |
16 | 柄鎌瀬戸 | 三原市 | 0.45ha | 1,500m | 半自然 | S59.3.31 | |
17 | 恋ケ浜 | 呉市 | 0.84ha | 300m | 自然 | S62.3.31 | |
18 | 大浦崎 | 呉市 | 0.04ha | 720m | 自然 | H2.3.31 | |
19 | 須之浦 | 呉市 | 1.37ha | 700m | 自然 | H3.3.31 | |
計 | 19地区 | 17.33ha | 13,050m |