9月26日から国の方針の変更により,次の表のとおり届出の対象が限定化されました。
これにより,届出の対象外となる方が安心して自宅療養をできるようにするため,自宅療養者相談センターが設置されています。なお,届出対象となる方は引き続き保健所が調査や健康観察等の対応を行います。
これまで | 令和4年9月26日以降 |
---|---|
医師が新型コロナウイルス感染症を疑い、かつ、検査により、新型コロナウイルス感染症と診断したすべての方 | 65歳以上の方 |
入院を要する方 | |
重症化リスクがあり,かつ,新型コロナ治療薬の投与が必要な方 又は 重症化リスクがあり,かつ,新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方 |
|
妊婦 |
【自宅待機中に体調が悪化した場合】
発熱や咽頭痛,下痢などの症状が悪化した場合などは,次の順番で医療機関を受診してください。
1 検査を受けた医療機関,又はかかりつけ医
2 電話・オンライン診療可能な医療機関
⇒こちらをご確認ください。
3 広島県オンライン診療センター
⇒こちらをご確認ください。
(※)陽性者登録センターはこちら(別ページへリンク)をクリック
新型コロナウイルス感染症の療養期間は,症状が「ある」か「ない」かで変わります。
療養解除時期については,下記の「療養期間・待機期間の目安算定ツール」で確認できますので,参考にしてください。
ただし,有症者については10 日間が経過するまで,無症状者については7日間が経過するまでは,感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や,高齢者等ハイリスク者との接触,ハイリスク施設への不要不急の訪問,感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること,マスクを着用すること等,自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
保健所による「濃厚接触者」の方への連絡は行いません(医療機関及び社会福祉施設等,保健所が対応する場合を除く)。下記のとおり,患者本人等からご連絡いただくようお願いします。なお,「所属先(職場(医療機関及び社会福祉施設等を含む)又は学校等)」への報告についても,徹底いただくようお願いします。
患者の感染可能期間(発症2日前(無症状者の場合は,陽性確定に係る検体採取日の2日前)から退院又は療養解除の基準を満たすまでの期間)における,次に該当する方を言います。
なお,医療機関及び社会福祉施設関係者に対しては,保健所が調査をします。
【濃厚接触者】
(国立感染症研究所感染症疫学センター 新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(令和3年1月8日版)より)
同居者以外に濃厚接触者がいる場合,次の事項を伝えてください。
【説明にご使用ください】⇒濃厚接触者の方へ (PDFファイル)(293KB)
患者と最後に接触があった日(最終接触日)を0日目と考え,5日間自宅待機をしてください(6日目から自粛解除のため,仕事等に復帰が可能です。)
療養期間・待機期間の目安算定ツール(「2.同居者以外との濃厚接触者」又は「3.同居者との濃厚接触者」をお使いください。)
※社会機能維持者であるか否かに関わらず,抗原検査キットの検査を行うことにより,期間が短縮される場合があります。詳しくは,こちらを参考にしてください。
【注意】
7日間が経過するまでは,検温など自身による健康状態の確認や,ハイリスク者との接触やハイリスク施設への不要不急の訪問,感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け,マスクを着用すること等の感染対策をお願いします。
※「かかりつけ医」がない場合は,「新型コロナウイルス感染症に係る診療・検査医療機関」を受診いただくか,「積極ガードダイヤル」へお電話ください。(積極ガードダイヤルは,時間帯によって,つながりにくいことがあります。積極ガードダイヤルが参照しているリストを掲載していますので,インターネットを使用できる方は,できるだけ「新型コロナウイルス感染症に係る診療・検査医療機関」をご活用ください。)
新型コロナウイルス陽性者の方へ (PDFファイル)(562KB)
自宅療養する際の環境の準備,健康観察についてはこちらをご確認ください。
【参考】
自宅療養セットや宿泊療養施設の申込みを希望される方は,陽性者登録センターへの登録が必要です。(希望されない場合は,登録は不要です。)
他県の医療機関で陽性と診断されたことが分かる書類をご準備の上,次の連絡先に電話してください。
なお,他県の医療機関で陽性されたことが証明できない場合,再度検査等が必要となる場合があります。
【連絡先】陽性者登録センター 082-569-8070
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)