感染症対応人材の養成に関する研修・訓練について
広島県内で開催される感染症対応に関する研修・訓練の実施状況をまとめています。
目次
- 研修・訓練一覧
広島県が主体となって行う研修・訓練
・レベル1(実務経験や知識、役職の要件なし)
・レベル2(役職不問で一定の実務経験や知識を有する)
・レベル3(実務経験や専門知識を有する管理職等)
広島県以外の機関が主体となって行う研修・訓練 - 県内における研修・訓練の実施状況
- 関連リンク
研修・訓練一覧
広島県が主体となって行う研修・訓練
広島県が主体となって行う研修・訓練について、レベル分けを行い、掲載しています。
※令和7年8月5日時点
レベル1(実務経験や知識、役職の要件なし)
令和7年度広島県感染症・疾病管理センター研修会
概 要:感染症の流行を防止するため、感染症対策を担当する職員等に対し、専門的な知識の習得及び
事案発生時の対応力の向上を目的に下記4コースの研修会を実施。
高齢者感染症研修コース / 感染症病原体研修コース / 院内感染研修コース / 疫学研修コース
実施時期:令和7年10~11月
実施場所:オンデマンド
参加対象:感染症関連業務に携わる県・市町等の感染症対策担当者及び医療従事者等
申込方法:詳細が決まり次第、掲載します。
令和7年度感染症講習会
概 要:感染症危機発生時における医療機関での適切な対応の確保を目的とした講義を実施。
実施時期:令和7年10月9日
実施場所:広島県医師会館(広島市東区二葉の里3丁目2-3)/オンライン/オンデマンド
参加対象:県内の医療従事者、行政職員等
申込方法:詳細が決まり次第、掲載します。
レベル2(役職不問で一定の実務経験や知識を有する)
令和7年度新型インフルエンザ等実地訓練
概 要:新型コロナ対応を検証することにより、実効性のある地域における医療提供体制の整備及び
新興感染症に対応できるBCP(業務継続計画)作成に資する実地訓練を二次医療圏域ごとに実施。
実施時期:令和7年10月~令和8年3月
実施場所:詳細が決まり次第、掲載します。
参加対象:各保健所管内の感染症指定・協力医療機関、協定締結医療機関、市区郡地区医師会、市町 等
申込方法:詳細が決まり次第、掲載します。
レベル3(実務経験や専門知識を有する管理職等)
令和7年度感染症クラスター対応研修(終了)
概 要:広島県及び近県におけるクラスター支援体制を再確認すると共に、これまでのクラスター
支援活動から得られた知見や新型コロナ対応における課題を踏まえた、今後の感染症発生・
まん延時の対応等を共有。
実施時期:令和7年7月5日(土)14:00~16:45
実施場所:広島県医師会館(広島市東区二葉の里3丁目2-3)/オンライン
参加対象:県内DMAT隊員、感染管理医師、感染管理認定看護師、中国四国地方各県市保健師、
中国四国地方各県関係課 等
(広島県感染症医療支援チーム、広島県感染症協働支援チーム構成員等含む。)
講 評:広島県における感染症クラスター対応の支援体制・活動スキームの理解及び中四国他県での取組を
共有するとともに、グループワークを通じて支援チームの活動を具体的に演習することにより、
支援チームの対応力向上と関係者間の連携強化(顔の見える関係)に繋がった。
○参加者数…103名(現地26名、オンライン77名)
○職種別内訳…医師15名(うち行政医師4名)、看護師44名、
その他医療従事者(臨床検査技師、薬剤師、助産師、事務職員)10名、
業務調整員2名、行政職員32名(うち保健師19名)
広島県以外の機関が主体となって行う研修・訓練
県内の関係団体等から情報提供のあった研修・訓練について掲載しています。
※令和7年8月5日時点
広島大学病院
第41回広島院内感染対策研究会
概 要:「見て学ぶ 感染対策」をテーマに、感染対策の基本と言われていることを今一度振り返り、
より高いレベルを目指すことに繋げるための講義を実施。
※開催案内は後日掲載します。
実施時期:令和7年9月27日(土)14:00~17:00
実施場所:広島大学霞キャンパス 凌雲棟5階(広島市南区霞1丁目2-3 )
参加対象:医療従事者(レベル1)
申込方法:WEBフォームより申込 ※当日参加可能
県立広島病院
多職種チームで考える在宅サポートケア研修会(終了)
概 要:地域で取り組む薬剤耐性(AMR)対策について講義を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年6月25日(水)19:00~20:00
実施場所:県立広島病院(広島市南区宇品神田1丁目5-54)/オンライン
参加対象:近隣の病院・診療所、在宅医療を担う看護・介護スタッフ、保健所、医師会等(レベル1)
講 評:研修後のアンケートでは、薬剤耐性に対する考え方や抗菌薬の適正使用等、
AMR対策の重要性を感じた、個人防護具の着脱訓練は自施設でも取り組みたい、
基本的な対策が一番大切だと改めて教えられた等の意見が多く見られた。
○参加者数…56名(現地11名、オンライン41名)
○職種別内訳…医師29名、看護師7名、ケアマネ6名、薬剤師5名、理学療法士1名、
臨床検査技師2名、医療メーカー1名 等
JA広島総合病院
地域医療従事者研修会(終了)
概 要:最近の気になる感染症&その対策について講義を実施。
詳細はこちら
実施主体:JA広島総合病院
実施時期:令和7年6月19日(木)19:00~20:00
実施場所:JA広島総合病院 管理棟3階 大会議室(廿日市市地御前1丁目3-3)
参加対象:県内の医療従事者(レベル1)
講 評:参加者にしっかり理解してもらえるよう、詳しく分かりやすい講義をしていただいた。
各感染症の説明に、イラストや写真が多数使用されており、研修後アンケートの研修内容
の理解について「よく理解できた」の意見が多く見られた。研修会全体の感想では、
「内容が分かりやすかった」「疥癬の対応について改めて確認することができた」等、
様々な感想が寄せられた。参加者からもいくつか質問が出るなど、少しでも多く吸収し、
明日からの業務に活かしたいという熱心な姿勢を感じた。
○参加者数…34名(現地のみ)
○職種別内訳…看護師22名、介護福祉士6名、医師1名、ケアマネージャー3名、
施設管理者1名、事務職1名
大竹市医師会/佐伯地区医師会
第1回新興感染症対策研修会
概 要:抗生剤の適正使用について講義を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年8月26日(火)19:00~20:00
実施場所:佐伯地区医師会大会議室(廿日市市本町5-1)
参加対象:県内の医療従事者(レベル1)
申込方法:事前登録はこちら FAX 0829-20-0031
広島市医師会
~みなで備えようや!広島の未来のためじゃけえ!~
第2回新興・再興感染症への診療対応講演会『「成人肺炎診療ガイドライン2024」から
考える呼吸器感染症の最新治療』
概 要:幅広く地域の感染対策に役立てていただくために、新興・再興感染症全般に関する講演を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年9月22日(月)19:00~20:30
実施場所:広島市医師会館2階 大講堂(広島市西区観音本町1丁目1-1)/オンライン
参加対象:県内の医療従事者(レベル1)
申込方法:上記開催案内を参照(QRコード読み取り、E-mail、FAXによる申込が可能)
~みなで備えようや!広島の未来のためじゃけえ!~
第1回新興・再興感染症への診療対応講演会 『ポストコロナのリセット戦略』(終了)
概 要:幅広く地域の感染対策に役立てていただくために、新興・再興感染症全般に関する講演を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年4月21日(月)19:00~20:30
実施場所:広島市医師会館2階 大講堂(広島市西区観音本町1丁目1-1)/オンライン
参加対象:県内の医療従事者(レベル1)
講 評:本講演会は、新型コロナ対応を振り返りつつ、感染症に関する総論的な内容を学ぶことで、
今後の様々な流行に対応し得るような知識向上を目的として、『 ポストコロナのリセット戦略』
と題して開催した。
○参加者数…97名
広島県歯科医師会
令和7年度歯科医療関係者感染症予防講習会
概 要:歯科診療に係るHIVやHBV、新型コロナウイルス感染症等の病原体各々の特徴を踏まえた
院内感染対策等に関する講義を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年11月29日(土)16:00~18:20
実施場所:広島県歯科医師会館2階「ハーモニーホール」(広島市東区二葉の里3-2-4)
参加対象:県内の歯科医療関係者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士等)(レベル1)
申込方法:申込書へ必要事項を入力の上、FAX(082-263-5525)または記載のQRコードより申込
広島県薬剤師会
感染対策に関する研修プログラム(令和5年度厚生労働省事業)
概 要:新興感染症の発生・まん延にも対応可能な地域の医療提供体制の確保につなげることを
目的とした9つのコンテンツからなる研修プログラムを実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年7月1日(火)~令和8年3月31日(火)
実施場所:オンデマンド
参加対象:県内の薬剤師
申込方法:日本薬剤師会研修プラットフォームから申込み
登録・ログインはこちら
「感染症対策」に関する研修会
概 要:行政部門との連携構築、医療提供体制整備等に関する講義を実施。
※開催案内は後日掲載します。
実施主体:広島県薬剤師会
実施時期:令和7年8月30日(土)15:00~16:40
実施場所:広島県薬剤師会館(広島市東区二葉の里3-2-1)/オンライン
参加対象:県内の薬剤師
申込方法:日本薬剤師会研修プラットフォームから申込 ※申込期間:令和7年8月4日(月)~25日(月)
登録・ログインはこちら
広島県看護協会
感染管理【基礎編】
概 要:医療機関・施設・在宅における感染防止対策に必要な基礎知識・技術を学ぶための講義を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年8月4日(月)、5日(火)10:00~16:00
実施場所:オンライン
参加対象:県内の看護職員
申込方法:広島県看護協会ホームページより申込 ※申込期間は終了しています。
感染管理【実践編】
概 要:感染防止対策・感染管理の知識・技術を学び、施設内で感染防止を推進するための
リーダーとして必要な看護師の役割に関する講義を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年11月25日(火)、12月1日(月)、2日(火)、3日(水)9:00~16:00
実施場所:広島県看護協会会館(広島市中区広瀬北町9-2)
参加対象:県内の看護職員で、令和4年度以降の感染管理【基礎編】を受講している者
申込方法:上記詳細ページ参照 ※申込期間:令和7年8月18日(月)~28日(木)
広島県臨床検査技師会
第3回東部地区臨床微生物部門研修会
概 要:環境検査等に関する講義を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年9月11日(木)18:45~20:00
実施場所:オンライン
参加対象:県内の臨床検査技師
申込方法:上記詳細ページ参照 ※申込期日:令和7年9月10日(水)
臨床微生物部門研修会(終了)
概 要:喀痰検査について講義を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年7月5日(土)14:30~17:00
実施場所:オンライン
参加対象:県内の臨床検査技師
講 評:今回の研修会は、喀痰検査に関する基礎知識を再確認し、実務に直結する内容が豊富であった。
参加者は、喀痰の質の評価や市中・院内肺炎の原因菌についての理解を深め、特にグラム染色の
重要性を再認識した。多くの方が、日常業務に即活かせる具体的な知識を得られたと評価し、
今後の業務改善に繋げる意欲を示した。研修の内容が明確で理解しやすかったとの感想も多く、
今後も継続的な研修の必要性が強調された。
○参加者数…54名
第2回東部地区臨床微生物部門研修会(終了)
概 要:微生物検査の基本的な技術について講義を実施。
詳細はこちら
実施時期:令和7年7月3日(木)18:45~20:00
実施場所:福山市民病院2階 講堂(福山市蔵王町5-23-1)/オンライン
参加対象:県内の臨床検査技師
講 評:本研修会では、参加者が細菌検査の基礎知識や技術を再確認し、実践に役立つ情報を
得ることができた。多くの参加者が、抗菌薬や微生物の同定に関する理解を深め、
日々の業務に即活かせる内容であったと感想を寄せた。また、無菌操作や生化学的性状の
重要性を再認識し、今後の業務に自信を持って取り組む意欲が高まった。継続的な研修の
必要性が強調され、今後の学びに期待が寄せられている。
○参加者数…61名
広島県老人福祉施設連盟
感染症・食中毒予防研修
概 要:感染症・食中毒対策の基本的な考え方、正しい知識を身につけるための講義等を実施。
※広島県社会福祉研修センター(県社協)主催の研修を受講。
詳細はこちら
実施時期:令和7年7月7日(月)13:00~12月5日(金)17:00
実施場所:オンデマンド
参加対象:福祉施設・事業所の職員
申込方法:上記詳細ページ参照 ※参加受付終了
講 評:参加者アンケートでは、「標準予防策や嘔吐物の処理方法など、看護の観点から
たくさん学ぶことができた」「マニュアルを作成することで完成ではなく、
職員間で周知すること、職員教育として実践すること、継続的に見直して行くことが
大切だと学ぶことができた」等の意見が寄せられた。
県内における研修・訓練の実施状況
広島県独自に構築するデータベースより情報を抽出し、二次医療圏域別にまとめることとしています。
※令和7年10月頃に調査を実施し、集計が完了次第、掲載します。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)