ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和3年度教員長期研修(前期)

令和3年度教員長期研修(前期) 各研修内容

国語科教育

【研究主題】

文章の構成や展開を考えて,筋道の通った文章を書く力を育てる国語科学習指導の工夫 (PDFファイル)(640KB)

― 「構成の検討」過程における,児童の実態に応じた効果的なデジタル機器の活用を通して ―

【研究者】廿日市市立友和小学校 大江 靖子

【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(824KB)

授業研究(国語科)

【研究主題】

説明的な文章を読んで考えを形成する過程におけるつまずきの解消を目指す低学年国語科学習指導の工夫 (PDFファイル)(1.18MB)

― 思考を可視化するツールによるつまずきの発見とそれに応じた手立ての開発を通して ―

【研究者】尾道市立三成小学校 田村 菜津美

社会科教育

【研究主題】

複数の社会的事象を関連付けて考察する力を育成する中学校社会科学習指導の工夫 (PDFファイル)(748KB)

― 身近な地域の歴史を教材とする課題発見・解決学習を通して ―

【研究者】尾道市立日比崎中学校 川嶋 新平

【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(1.04MB)

授業研究(社会科)

【研究主題】

複数の歴史的事象を関連付けて考察する力を育成する中学校社会科学習指導の工夫 (PDFファイル)(1.45MB)

― 知識の構造化を促す問いと学習活動の設定を通して ―

【研究者】三次市立三良坂中学校 中村 友香

【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(129KB)

算数科教育

【研究主題】

統合的・発展的に考察する力を育成するための算数科指導の工夫 (PDFファイル)(1.17MB)

― 「つながりシート」を用いて知識・技能の関連を考察する活動を通して ―

【研究者】尾道市立山波小学校 中川 夏実

【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(2.48MB)

数学科教育

【研究主題】

数学科における記号的表現への理解を深める指導の工夫 (PDFファイル)(831KB)

― デジタル機器を活用し,様々な数学的表現を関連付ける活動を通して ―

【研究者】廿日市市立七尾中学校 久保 州司

理科教育

【研究主題】

探究の過程において「検討して改善する力」を育成する理科学習指導の工夫 (PDFファイル)(596KB)

― 探究のそれぞれの過程をクリティカルに振り返る活動を通して ―

【研究者】安芸太田町立安芸太田中学校 五島 暁人

【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(842KB)

理科教育

【研究主題】

問題を設定する力を育成する理科指導の工夫 (PDFファイル)(778KB)

― 自然事象についての気付きや疑問を基に,要因を追究する問いを表現する活動を通して ―

【研究者】三次市立和田小学校 難波 香

【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(946KB)

芸術科教育(音楽)

【研究主題】

知覚したことと感受したこととの関わりについて考える力を育成する芸術科(音楽)指導の工夫 (PDFファイル)(794KB)

― 音楽を形づくっている要素を変化させるデジタル機器を活用した鑑賞の授業を通して ―

【研究者】広島県立安芸南高等学校 仲本 和樹

外国語科教育

【研究主題】

「やり取りを展開していく質問力」を育成するための外国語科指導の在り方 (PDFファイル)(580KB)

― 帯活動におけるリフレクションタイムの工夫を通して ― 

【研究者】北広島町立大朝中学校 村本 飛鳥

【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(826KB)

外国語科教育

【研究主題】

論理的に自分の考えを書く力を育成する高等学校外国語科学習指導の工夫 (PDFファイル)(690KB)

― 理由や根拠を吟味し,考えを形成する活動を通して ― 

【研究者】広島県立安芸高等学校 佐伯 明日子

【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(420KB)

特別支援教育

【研究主題】

協働的な学びを促す指導の工夫 (PDFファイル)(928KB)

― 一人一人の「困難さ」に応じた「話す」力の育成を目指すデジタル教材の開発を通して ― 

【研究者】三原市立深小学校 沖野 克己

【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(1.49MB)

特別支援教育

【研究主題】

知的障害のある生徒の自ら考え,主体的に判断し行動する力の育成を目指す指導の工夫 (PDFファイル)(1.12MB)

― デジタル機器を活用した対面授業とオンライン授業を組み合わせた自立活動を通して ― 

【研究者】広島県立福山北特別支援学校 高垣 有

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)