令和4(2022)年4月から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)」が施行されました。
今後,廃棄の仕方にも何らかの影響が出てくると予測されます。
なお,詳細は環境省の次のサイトをご覧ください。 https://plastic-circulation.env.go.jp/
不要になったリチウムイオン電池や電池使用製品は,ご家庭から出る場合は,お住まいの市町のごみ捨てルールにしたがって,捨ててください。
過去には,県内でもごみ処理施設やごみ収集車で火災が起きた事例があります。
詳細 →
○環境省のサイト https://www.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/index.html
○リチウムイオン電池混入防止 啓発ツール((公益財団法人)日本容器包装リサイクル協会)
https://www.jcpra.or.jp/municipality/dangerous/tabid/1016/index.php
猛暑に活躍した,携帯用扇風機(充電タイプ)にも使用されている場合があります。
捨てる際には御確認ください。外見上,他の「プラスチック製品」と区別がつかないため要注意です。
県内の一般廃棄物の処理などは,各市町で行われますので,お住まいの市町の分別等のルールにしたがってください。
また,地域によっては,共同で一般廃棄物の処理を行うところもあります。
ここでは,お住まいの各市町などの問合せ先を紹介しています。
→ 市町等一般廃棄物処理事業担当部局一覧 (PDFファイル)(102KB) (令和4年4月現在)
↑ 一般廃棄物の排出量の推移や処理の状況,一般廃棄物処理に関する市町の取組情報について紹介しています(最新データ(令和2年度分)を追加しました)。
↑ 法の概要や広島県分別収集促進計画を紹介しています。
ちなみに,正式名称は「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」といいます。
↑ 家電リサイクル法,自動車リサイクル法,パソコンリサイクル制度等,各種リサイクル制度について紹介しています。
↑ 食品ロスの削減に向けた取組について紹介しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)