【2022年度版】感染確認には、PCRセンターや薬局での抗原検査がおすすめ!
ひろしまで暮らす |
2023年5月8日 追記
夏が近づいてきました。これからの時季は熱中症のリスクも高まるため、熱中症予防を行いながらも、引き続き「手洗い」「換気」等の基本的な感染対策を両立させたいですよね。
基本的な感染対策に加えて少しでも感染に不安があるときは検査を受けて、感染していないかどうかを確かめることも、ご自身の重症化予防と感染拡大防止のためにはとても重要です。
そこで広島県では、誰でも気軽に検査を受けられるように、PCR検査と抗原定性検査を受けられる体制を整備しています。検査の内容と受検できる場所それぞれ異なりますので、ご注意ください。
PCR検査の内容は?
抗原定性検査よりも少ない量のウイルスを検出できるため、精度は高い検査です。検査結果が出るまで時間を要しますが、比較的正確な結果が分かります。
- 結果通知
- 検体提出後、翌々日まで
※基本的に翌々日までには、結果をSMS (ショートメール) でお伝えします。検査日の検査数に応じて、検査時間が前後することがありますので予めご了承ください。 - 精度
- 高い
- 対象
-
- 県内全域 (23市町) の住民またはお勤めの方
- やむを得ない事情により県外から広島県内に来られる方
PCR検査はどこで受検できるの?
広島県内各地のPCRセンター、もしくはPCRスポットで受検可能です。PCRセンターは事前予約が必要になりますので、予約ページ から予約をお願いします。
PCRスポットをご利用の場合、事前予約は不要ですが、ご自宅での検体採取 (PCRスポットで容器をお渡しします) となります。後日、提出をお願いします。
広島県内のPCRセンターもしくはPCRスポットの詳細についてはこちらの記事で紹介しています。
2023年5月8日 追記
抗原定性検査の内容は?
検出には一定以上のウイルス量が必要なため、検出されない場合がありますが、すぐにその場で結果が分かります。また、結果が陰性の場合はその場で「検査結果通知書」が発行されます。
- 結果通知
-
15分~30分
※結果が陰性の場合、その場で「検査結果通知書」が発行されます。陽性の場合は、必ず電話で連絡のうえ、医療機関を受診してください。 - 精度
-
低い
※検出には一定以上のウイルス量が必要なため、検出されない場合があります。 - 対象
-
- 県内全域 (23市町) の住民またはお勤めの方
- 無症状ではあるが「ワクチン・検査パッケージ制度」または「対象者全員検査」等のため、検査を受ける必要のある方
抗原定性検査はどこで受検できるの?
登録薬局等で抗原定性検査を受けることができます。詳しくは登録薬局等一覧でご確認ください。
広島県では県内各地で検査の体制を整えていますので、少しでも感染の不安があれば積極的に受検しましょう。