ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

授業改善のポイント 小学校理科

課題として考えられる内容と授業改善のポイント(広島県学力調査報告書)

平成29年度

回路のつなぎ方(継続的な課題として考えられる内容)
太陽の位置と影の関係(継続的な課題として考えられる内容)

平成28年度

物の重さのはかり方(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
太陽と地面の様子(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
直列つなぎの回路のつなぎ方(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
太陽の動きと影の関係(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)

平成27年度

並列つなぎの回路のつなぎ方(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
植物の成長と規則性(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
方位磁針の正しい使い方(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
昆虫の体(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)
顕微鏡の適切な操作方法を身に付ける(全国学力・学習状況調査 A問題)
グラフを基に考察し,その内容を記述する(全国学力・学習状況調査 B問題)

平成26年度

方位磁針の正しい使い方(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
温度の正しいはかり方(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)
太陽とかげの位置関係(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)
ゴムの力による物の動く様子の違い(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)
金属の温度変化と生活との関連(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)

 

「課題発見・解決学習」実践のための事例集

実践のための事例集

第4学年

「ものの温度と体積」 

第5学年

「台風と気象情報」
「電流がうみ出す力」

第6学年

「ものが燃えるとき」 ~「山・海・島」体験活動に行く5年生に伝えよう!~

理科の事例(広島県教育資料)

平成29年度

燃焼の仕組み(第6学年)

平成28年度

物の体積変化(第4学年)

平成27年度

物の体積変化(第4学年)

平成26年度

植物の養分と水の通り道(第6学年)

平成25年度

ゴムのはたらきを調べよう(第3学年)

授業アイデア例(国立教育政策研究所HP)

平成30年度

「曲がった川に大雨が降り,一度に流れる水の量が増えると,土地の様子はどのように変わるのだろうか」~より妥当な考えをつくりだすために,実験結果を基に分析して考察し,その内容を記述する~
「電流は回路の中をどのように流れているのだろうか」~実験結果の見通しを伴った解決の方向性について構想し,より妥当な考えへの改善ができる~
「春の生物はどのような様子をしているのだろうか」~自らの安全や生物への影響を考慮した観察方法を構想できる~
「水に溶けた食塩やミョウバンを取り出すことができるのだろうか」~目的に応じて実験器具を操作することができる~
「これまで学習したことを生かして,どのようなものがつくれるのだろうか」~学んだことを基にしたものづくりへの適用ができる~

平成27年度

「月はどのように動くのだろうか」~方位磁針を用いた方位の調べ方を身に付け,適切な定点観察ができる~
「池の水の中には,メダカの食べ物になるものがいるのだろうか」~対象や目的に応じて観察器具を適切に操作することができる~
「水はどのようにして全体が温まっていくのだろうか」~結果を見通しながら実験方法を考えることができる~
「温めて溶かしたミョウバンは,冷やすとどのくらい出てくるのだろうか」~実験結果をグラフにして分析することができる~

市町の取組事例の紹介(広島県学力調査報告書)

大崎上島町(小・中学校理科を中心に)(平成28年)
神石高原町(小・中学校理科を中心に)(平成27年)
江田島市(小学校理科を中心に)(平成26年)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)