11月15日(水)に、菅田委員が広島中学校・広島高等学校 を訪問しました。
広島県立広島中学校・広島高等学校(以下、広島中高)は平成16年4月に県内初の県立中高一貫教育校として開校しました。中高一貫教育校ならではの強みを生かした計画的・継続的な教育活動により、グローバル化時代において活躍することのできる人材の育成に取り組んでいます。
本日は、「ことば科」の授業及び「数学研究会」の活動を視察しました。
広島中高では、「論理的な思考力・表現力」を各教科の核と捉えており、その力を育成するための必修教科「ことば科」を特別に設けています。
「ことば科」の授業では、中学1年生の生徒たちが広島県の魅力について英語でプレゼンテーションを行っていました。発表者の生徒たちは、大きな声でハキハキと、ジェスチャーを交えながら説明をしていました。生徒は、「広島県の魅力や特徴を伝えるために、納得してもらえるような具体的な内容を話したり、興味を引くために問いかけを加えたり、特に伝えたい部分を強調したり、いろいろな工夫をした」と教えてくれました。
また、発表を見ている生徒たちも頷いたり、あいさつを返したり、いろいろなリアクションをとって、温かい雰囲気を作っていました。
次に、学校を周りながら、生徒の活動を視察しました。
広島中高の生徒は、卒業に向け、生徒全員が論文を作成します。図書室では、卒業生が作成した論文をまとめ、生徒がいつでも見られるよう保管しています。論文を作成する時期は、多くの生徒が先輩の論文を参考に自分の論文を作成していると教えていただきました。
また、卒業論文をまとめたポスターが掲示されていました。この論文を書いた生徒は、幼い頃から接してきた障害を持つ人との関わりから、知的障害者の健康格差是正に向けた提言を行っています。近年、知識のみならず、思考力、表現力や、大学進学後の目標を評価する「総合型選抜(旧:AO入試)」を実施、拡充する大学が増えています。生徒個々の強みに合わせて、大学受験や、その先の夢を実現するサポートまで行えることが、広島中高の魅力だと感じました。
次に、放課後活動の「数学研究会」を視察しました。「数学研究会」は、広島大学の協力のもと、通常の授業とは違う、ハイレベルな数学の問題に挑戦しています。本日は中学1年生の生徒が、図形の作図に関する演習をしていました。会の中では、単に問題を解くに留まらず、「なぜそのような結果になるのか」といった問いかけが多くあり、生徒が熱心に自分の考えを伝えていました。今後も、中学校卒業時の知識や高等学校で行う数学の知識が必要になる演習を行うとのことです。簡単に解ける問題ではありませんが、生徒は悩みながら問題に取り組んでおり、学ぶ喜びを味わっているように感じました。
視察後、菅田委員から、中学校から在籍している生徒と高校入学時の生徒のかかわりや、生徒が安心して学習に向かうための環境づくりについて、質問がありました。
豊田校長からは、高校段階で新たに生徒が入学することで、生徒が互いに刺激を受けている。入学時は人間関係に溶け込めるか不安に思う生徒もいるが、2学期には分け隔てなく活動している。また、先輩が後輩の模範となり、後輩が先輩を目標とすることで、勉強も学校生活も頑張り切ることができる良い伝統ができていると教えていただきました。