ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

コミュニティ・スクール

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について

 現在,幼児児童生徒(以下「生徒等」という。)を取り巻く環境や学校が抱える課題は複雑化・困難化しており,教育改革,地方創生等の動向からも,学校と地域の連携・協働の重要性が指摘されています。

 そして,新学習指導要領の前文では「これからの時代に求められる教育を実現していくためには,よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという理念を学校と社会とが共有し,それぞれの学校において,必要な学習内容をどのように学び,どのような資質・能力を身に付けられるようにするのかを教育課程において明確にしながら,社会との連携及び協働によりその実現を図っていくという,社会に開かれた教育課程の実現が重要となる。」と述べられております。

 また,本県の「広島県教育に関する大綱」においても,本県の育成すべき人材として「『幼児期から大学・社会人まで』を見据え,学校・家庭・地域,さらには経済界や産業界も含めた『オール広島県』で,『生涯にわたって主体的に学び続け,多様な人々と協働して新たな価値を創造することのできる人材』を育成していく。」と掲げております。

 これらのことを踏まえ,学校の抱える諸問題の解決や生徒等の望ましい成長をより一層支援するためには,学校と地域が学校運営の目標・ビジョンを共有し,共に力を合わせて学校運営に取り組む必要があるため,令和元年度(平成31年度)から全ての県立学校にコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を導入しました。

 コミュニティ・スクール(以下「学校運営協議会制度」という。)とは,「学校運営協議会」(以下「協議会」という。)を設置した学校のことです。

 県立学校の場合は,様々な校種や学科・課程がある上に,学校の規模や地域性が異なっていることから,学校の実態や状況を考慮した運用を行うことが重要です。

 学校運営協議会制度は,「100校あると100通りの形がある。」と言われるように,例えば,学校周辺の地域との連携を重視した形式や,学校の特色を充実させるために外部の力を活用する形式など,様々な形式が考えられます。

 また,協議会を運営するに当たっての「地域」の捉え方については,学区や市町などの行政区域で「地域」を限定するのではなく,生徒等の日常の教育活動の範囲等,各学校の実態や状況に応じて柔軟に考えることが必要です。

 学校運営協議会制度の導入によって,学校運営に地域の声を積極的に生かし,地域と一体になって特色ある学校づくりを進めていくことができます。

学校運営協議会制度の仕組み

仕組み

広島県立学校における学校運営協議会に係る規則・要綱

 規則

 広島県立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則 (PDFファイル)(131KB)

 要綱

 広島県立学校における学校運営協議会の運営等に関する要綱 (PDFファイル)(126KB)

関連リンク集

 文部科学省ホームページ(学校運営協議会制度)

 ↠ こちらからご覧になれます

 文部科学省関連資料・パンフレット等

 ↠ こちらからご覧になれます

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)