ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

授業改善のポイント 中学校理科

課題として考えられる内容と授業改善のポイント(広島県学力調査報告書)

平成29年度

力の表し方(継続的な課題として考えられる内容)
独立変数と従属変数(継続的な課題として考えられる内容)
状態変化のグラフ(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)

平成28年度

力の表し方(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
液体の混合物を分離する方法(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
質量(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
単子葉類と判断する根拠(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)

平成27年度

裸子植物と被子植物の花の違い(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
圧力の求め方(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI))
露頭の観察の仕方(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
圧力に関する身近な現象(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)
水溶液の溶質と水の質量を求める(全国学力・学習状況調査 A問題)
雲の成因を正しく説明する(全国学力・学習状況調査 B問題)

平成26年度

温度計の示度の読み取り(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
火山灰の観察方法(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
結晶による物質の特定(「基礎・基本」定着状況調査 タイプI)
溶質の再結晶(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)
地震の記録による震源距離の推定(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)
実験結果の分析・解釈(「基礎・基本」定着状況調査 タイプII)

 

「課題発見・解決学習」実践のための事例集

実践のための事例集

第1学年

「火山活動と火成岩」~挑戦問題「灰ヶ峰は火山か?」~
「いろいろな物質とその性質」
「身の回りの物質とその性質~金属Xを推定せよ~」
「音による現象」
「身の周りの物質  物質の姿とその変化」

第2学年

「回れ モーター」  ~手作りモーターを勢いよく回そう~
「空気中の水の変化」
「化学変化と原子・分子  ~マラカイトから銅を取り出してみよう~」

第3学年

「周期表とイオン」学習指導要領の内容[第1分野]  (6)「化学変化とイオン」
「胃薬で胸やけが治る理由をつきとめよう」  単元名:化学変化とイオン
「気象予報士になってみよう」  ~地球の大気と天気の変化 2章天気の変化と大気の動き~
おばあちゃんの仕事を楽にしてあげよう  (エネルギーと仕事)

理科の事例(広島県教育資料)

平成29年度

地震(第1学年)

平成28年度

花のつくりと働き(第1学年)

平成27年度

酸化と還元(第2学年)

平成26年度

酸化と還元(第2学年)

平成25年度

仕事とエネルギー(第3学年)

授業アイデア例(国立教育政策研究所HP)

平成30年度

「テレプロンプターのモデルをつくり,光の道筋を探ろう」~ものづくりを行うことで問題を見いだし,探究の過程を通して知識・技能を習得する~
「先哲の考えを手掛かりに炎の明るさと炭素の関係を調べよう」~「変える条件」と「変えない条件」を整理して実験を計画する~
「イオンの知識・技能を活用して,光合成を考えよう」~分野や領域を横断して知識・技能を活用し,科学的に探究する力の育成を図る~
「夏から秋にかけて台風の接近が増える原因を探ろう」~仮説を踏まえて観察・実験の結果を考察し,グループで検討して改善する~

平成27年度

「浮力の大きさは何に関係しているかを調べよう」~複数の要因を検討し,実験の計画を立案して課題を解決する~
「キウイフルーツの秘密を探ろう」~見いだした問題を基に適切な課題をつくり,仮説を設定する~
「無接点充電器で電流が発生する仕組みを探ろう」~日常生活で利用されている科学技術から,理科を学ぶ意義や有用性を実感する~
「高度による気圧の違いについてモデルを使った実験で調べよう」~実験における装置や操作の意味を自然の事物・現象と対応させる~
「木炭電池で豆電球を明るく光らせよう」~課題を設定し,実験の計画と考察を検討して改善する活動を主体的・協働的に進める~

市町の取組事例の紹介(広島県学力調査報告書)

大崎上島町(小・中学校理科を中心に)(平成28年)
神石高原町(小・中学校理科を中心に)(平成27年)
安芸太田町(中学校理科を中心に)(平成27年)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)