ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

幼児児童生徒の安全確保のための取組み事例

幼児児童生徒の安全確保のための取組み事例

印刷用 (PDFファイル)(18KB)

ねらい

  この取組み事例等は,大阪府で発生した小学生殺傷事件を受けて調査した,各学校における安全確保のための取組み事例を整理したものです。

各学校において,今後の取組みの参考として御活用ください。

目次

1 施設・設備等に関する取組み事例 取組事例(1)頁

  1. 看板の設置等 〃
  2. 出入口関係 〃
  3. その他   〃

2 人的な対応に関する取組み事例 〃

  1. 外来者への対応  〃
  2. 校内巡視 取組事例(2)頁
  3. 校内の連絡体制  〃
  4. 校内の安全管理体制  〃
  5. 幼児児童生徒への対応 〃
  6. 保護者・地域・近隣の学校との連携  取組事例(3)頁
  7. 警察との連携       〃

(注意)この事例の中で,「子ども」とあるのは幼児児童生徒をあらわす。

学校安全のための学校における取組み事例一覧

 現在取組んでいる事例及び今後有効と思われる事例

1 施設・設備等に関する取組み事例

(1) 看板の設置等

  • 出入口に「無許可での校内立入り禁止」や「受付をするよう」看板を設置した。
  • 看板を外来者に良く見える位置に移動した。

(2) 出入口関係

  • 原則正門のみ開放とする。
  • 職員室等から見渡すことができない出入口の完全閉鎖。
  • 周囲のフェンスが高く,入り口も1箇所のため用のない人は入りにくくなっている。
  • 学校行事等で外来者が多数の場合は,受付を校門近くに設置する。

(3) その他

  • 職員室の窓ガラスをすりガラスから透明ガラスに入れ替えた。
  • 職員室から外部を見えにくくしていた植栽を伐採した。
  • 職員室が1階の正門に近い場所にあるため外来者の出入りは確認しやすい。
  • 夜間の不法侵入防止のためセンサー付夜間照明を設置した。
  • 緊急の場合,火災報知用ベル,サイレン,校内放送の使用を指示している。
  • 全教職員の名札着用,ホイッスルの携帯。

2 人的な対応に関する取組み事例

(1) 外来者への対応

  • 正門で外来者に対し目的を確認し,確認できた方のみ入校を許可している。
具体的な流れ

ア 正門で外来者に目的を確認。

イ 目的が確認できた方には「許可プレート」(胸部用)と「お願い(文書)」を渡す。

ウ 校門指導教職員が来校時刻を確認し記録する。

エ 外来者は事務室に行き受付簿(受付時刻,訪問先,目的等)に記入し,用務を行う。

オ 外来者は,用務が終了したら事務室で受付簿に退校時刻を記入する。

カ 正門にて「許可プレート」を返却する。

キ 校門指導教職員が出校時刻を確認し記入する。

  • 外来者への声かけ(あいさつ)を徹底した。
  • 当日の外来者のリスト,スケジュールを全教職員が確認,把握する。
  • 外部指導者等,常時出入りする外来者のリストを作成し,教職員全体で情報を共有する。
  • 高等学校定時制課程においては,生徒の配偶者,子ども,友人など生徒以外の出入りが頻繁であり,チェック体制を再検討し徹底している。

(取組事例(1)頁)

(2) 校内巡視

  • 校内巡視は複数で実施している。(緊急事態が発生した場合の迅速な連絡等のため)
  • 始業時から終業時までローテーションを組み,常時校門指導を行う。

(3) 校内の連絡体制

  • 校内で不審者を見かけたら子どもは教職員へ,教職員は近くの教職員及び管理職に連絡することを確認した。
  • 学校内に不審者が侵入した場合の教職員間の連絡体制,子どもへの注意喚起・避難誘導,緊急に対応できる教職員の体制を整えた。
  • 不審者(用事のない者)には退去指示,従わない場合や危険な場合は,即警察へ通報することを確認した。
  • 不審者情報がある場合の速やかな巡回と警察への通報を確認した。
  • 緊急の場合は,緊急放送で子ども及び教職員に正確な情報を素早く伝えるようにしている。
  • 日頃から些細なことでも管理職及び教職員全体に周知する習慣をつけるようにしている。
  • 安全管理ついて職員会議で話題に上げ,情報交換や共通理解を図っている。
  • 職員朝礼時に子どもの安全確保のための情報交換,意識喚起(毎日)を行っている。
  • 保護者との緊急連絡網を再確認した。

(4) 校内の安全管理体制

  • 教職員はできるだけ子どもがいる教室へとどまるよう努める。
  • 緊急時の対応について研修会等を開催し,教職員の意識啓発を図る。
  • 生徒の通学路,通学方法について再確認した。
  • 緊急の場合を想定した,役割分担やどのように行動するか確認した。

(5) 幼児児童生徒への対応

  • 「子どもの家110番」の所在地,緊急の場合の駆け込みについて説明し指導した。
  • 「子どもの家110番」マップを作成する。
  • 緊急時に備えての子どもへの対応マニュアルを検討する。
  • 出席状況の把握,遅刻・早退の子どもの把握と担任への確実な連絡体制を確認した。
  • 子どもの避難経路,誘導方法を確認し徹底した。

(取組事例(2)頁)

(6) 保護者・地域・近隣の学校との連携

  • 「子どもの家110番」について地域へ文書で協力要請した。(駆け込んだ際の子どもへの対応方法)
  • 「子どもの家110番」を増やす。
  • 学校の情報をPTA新聞,学校からの文書,テレフォンサービス,インターネットで地域に発信し,地域から関心を持ってもらうようにしている。
  • 近隣の高等学校や小・中学校と連絡会を開催し日頃から情報交換を行っている。
  • 補習授業や生徒会活動等で下校が遅くなる場合は,保護者に迎えに来てもらうか,職員が送っていくこととしている。
  • 地域,PTA,警察合同の校内研修会を実施する。
  • 地域全体でのあいさつ運動を展開する。
  • 地域の青少年育成推進委員会と小・中学校,高等学校が連携し情報交換を行っている。
  • 年3回の校外清掃を実施しており,地域の人々と顔なじみになってきている。
  • 子どもの安全な行動について,家庭内で話合いの機会を多くもつよう働きかけている。
  • 学校や関係機関からの情報が文書によって各家庭に配布されたり,地域に掲示される体制ができている。
  • 学校行事において,PTAや地域から即売コーナーやバザー,校内巡視等で協力を得ている。
  • 子どもへの声かけなど,地域から多くの支援と協力をいただいており,地域との連携ができつつある。
  • 登校時の校門指導を教職員,PTA役員,全保護者が輪番で実施。
    (これらの取り組みは,学校への出入りが多くの人から注目されているという意識を生み,不審者の侵入を防ぐ意味でも有益)

(7) 警察との連携

  • 学校行事の際,校内巡視に警察の協力を得たが,学校の警備体制を外部にもアピールでき有効だった。
  • 警察へパトロールの強化を依頼した。
  • 地域毎に学校と警察の連絡会議を実施している。
  • 警察に学校の年間行事等を事前に知らせるなど,日常的に連絡を取り合っている。
  • 警察の協力を得て防犯教室(交通安全,校内の安全確保)を実施している。
  • 警察,地域,家庭,教育委員会等の緊急連絡体制を確認した。

(取組事例(3)頁)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?