このページの本文へ
ページの先頭です。

大気汚染防止法等の概要・各種届出書類

印刷用ページを表示する掲載日2025年10月9日

  

令和7年10月1日 大気汚染防止法施行規則等の一部の改正について

​​令和7年10月1日から、大気汚染防止法施行規則等の一部を改正する省令が施行され、大気汚染防止法で規定されている水銀排出施設につきまして、以下のように改正されます。

・一般廃棄物焼却施設と非鉄金属製造施設について、連続測定法を導入できることとし、併せて記録・保存義務が規定された。
・銅、鉛又は亜鉛の二次精錬施設等に係る排出基準が見直された。
・石炭ガス化複合発電施設(IGCC)についての排出基準が新たに定められた。

 一般廃棄物焼却施設及び非鉄金属製造施設における連続測定の導入及びその結果の記録と保存について

水銀排出施設のうち以下の施設において、定期測定及び再測定に代えて、環境大臣が定める測定法のうち、水銀濃度を連続的に測定することが可能な方法(連続測定)により行うことができるようになります。

(1)規則別表第3の3の3項に掲げる施設(銅又は工業金の一次精錬の用に供する施設)

(2)規則別表第3の3の4項に掲げる施設(鉛又は亜鉛の一次精錬の用に供する施設)

(3)規則別表第3の3の5項に掲げる施設(銅、鉛又は亜鉛の二次精錬の用に供する施設)

(4)規則別表第3の3の6項に掲げる施設(工業金の二次精錬の用に供する施設)

(5)規則別表第3の3の8項に掲げる施設(廃棄物焼却炉)のうち、

ア.大気汚染防止法施行令別表第1の13の項に掲げる廃棄物焼却炉であって、
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条第2項に規定する一般廃棄物のみを処理する施設
イ.廃棄物の処理及び清掃に関する法律第8条第1項に規定するごみ処理施設(焼却施設に限る。)

連続測定の結果(水銀濃度)は、記録及び3年間の保存を行うことが義務付けられます。

 排出基準の見直し

規則別表第3の3の5項に掲げる施設(銅、鉛又は亜鉛の二次精錬施設)の排出基準について、以下のように改正されます。

 

大気汚染防止法の水銀排出施設

排出基準(現行)

(ug/N㎥)

排出基準(改正)

(ug/N㎥)

新規施設 既設施設 新規施設 既設施設
規則別表第3の3の5項 銅の二次精錬施設 100 400 50 300
鉛又は亜鉛の二次精錬施設 50 400

 水銀排出施設の追加

石炭ガス化複合発電施設(IGCC施設)が水銀排出施設に追加されます。

水銀排出施設の種類

規模(以上)

排出基準(既設)

排出基準(新設)

石炭ガス化複合発電施設(IGCC施設)

燃料の燃焼能力 50L/h

10μg/N㎥

8μg/N㎥

大気汚染防止法等の概要・各種届出書類

1 大気汚染防止法・広島県生活環境の保全等に関する条例の概要


2 大気汚染防止法の概要

3 広島県生活環境の保全等に関する条例の概要

ばい煙の測定方法 [pdfアイコンPDF 416KB]

5 届出書様式・記載要領,測定記録表

  1. 大気汚染防止法
  2. 広島県生活環境の保全等に関する条例

6 届出一覧・届出書提出先等 [pdfアイコンPDF 200KB]


戻る

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?